集落営農実態調査
集落営農実態調査 確報 集落営農実態調査報告書
表 2-1 全国農業地域別統計 取組作物別集落営農数(複数回答) 活動内容の種類別(複数回答)
        
    統計表ID: 0003369307
    政府統計名: 集落営農実態調査
    作成機関名: 農林水産省
    調査年月: -
    データ件数: 2415件
    公開日: 2020-03-04
    最終更新日: 2020-03-05
  
※データ件数が2000件を超える場合は、先頭から2000件までを表示しています。
| (D005-094)生産農産物 | (D005-110)農業用機械共同所有 | (D005-1)全国農業地域・都道府県 | 時間軸(年次) | 単位 | 値 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 計 | 計 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 10481 | 
| 計 | 計 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 10063 | 
| 計 | 計 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 357 | 
| 計 | 計 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 396 | 
| 計 | 計 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 10124 | 
| 計 | 計 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 9667 | 
| 計 | 計 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 1792 | 
| 計 | 計 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 1624 | 
| 計 | 計 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 1953 | 
| 計 | 計 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 1912 | 
| 計 | 計 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 485 | 
| 計 | 計 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 463 | 
| 計 | 計 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | 776 | 
| 計 | 計 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 753 | 
| 計 | 計 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 1606 | 
| 計 | 計 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 1585 | 
| 計 | 計 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 1589 | 
| 計 | 計 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 1586 | 
| 計 | 計 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 242 | 
| 計 | 計 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 193 | 
| 計 | 計 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 1675 | 
| 計 | 計 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 1545 | 
| 計 | 計 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | 6 | 
| 計 | 計 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 6 | 
| 計 | 計 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 495 | 
| 計 | 計 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 473 | 
| 計 | 計 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | 766 | 
| 計 | 計 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 743 | 
| 計 | 計 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 1831 | 
| 計 | 計 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 1779 | 
| 計 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 4806 | 
| 計 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 4633 | 
| 計 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 329 | 
| 計 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 330 | 
| 計 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 4477 | 
| 計 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 4303 | 
| 計 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 621 | 
| 計 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 602 | 
| 計 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 1070 | 
| 計 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 1054 | 
| 計 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 241 | 
| 計 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 221 | 
| 計 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | 118 | 
| 計 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 113 | 
| 計 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 512 | 
| 計 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 461 | 
| 計 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 833 | 
| 計 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 856 | 
| 計 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 107 | 
| 計 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 61 | 
| 計 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 975 | 
| 計 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 935 | 
| 計 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - | 
| 計 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 | 
| 計 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 248 | 
| 計 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 225 | 
| 計 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | 111 | 
| 計 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 109 | 
| 計 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 940 | 
| 計 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 917 | 
| 計 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 4617 | 
| 計 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 4171 | 
| 計 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 10 | 
| 計 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 17 | 
| 計 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 4607 | 
| 計 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 4154 | 
| 計 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 895 | 
| 計 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 746 | 
| 計 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 755 | 
| 計 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 690 | 
| 計 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 143 | 
| 計 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 129 | 
| 計 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | 404 | 
| 計 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 373 | 
| 計 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 871 | 
| 計 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 854 | 
| 計 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 806 | 
| 計 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 774 | 
| 計 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 105 | 
| 計 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 69 | 
| 計 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 622 | 
| 計 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 513 | 
| 計 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | 6 | 
| 計 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 6 | 
| 計 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 145 | 
| 計 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 132 | 
| 計 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | 402 | 
| 計 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 370 | 
| 計 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 911 | 
| 計 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 843 | 
| 計 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 1628 | 
| 計 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 1480 | 
| 計 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 37 | 
| 計 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 53 | 
| 計 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 1591 | 
| 計 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 1427 | 
| 計 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 150 | 
| 計 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 138 | 
| 計 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 521 | 
| 計 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 461 | 
| 計 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 91 | 
| 計 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 67 | 
| 計 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | 182 | 
| 計 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 176 | 
| 計 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 230 | 
| 計 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 207 | 
| 計 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 256 | 
| 計 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 248 | 
| 計 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 17 | 
| 計 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 17 | 
| 計 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 144 | 
| 計 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 113 | 
| 計 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - | 
| 計 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 | 
| 計 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 97 | 
| 計 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 73 | 
| 計 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | 176 | 
| 計 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 170 | 
| 計 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 273 | 
| 計 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 265 | 
| 計 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 1682 | 
| 計 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 1505 | 
| 計 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 58 | 
| 計 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 69 | 
| 計 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 1624 | 
| 計 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 1436 | 
| 計 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 429 | 
| 計 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 398 | 
| 計 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 341 | 
| 計 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 302 | 
| 計 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 64 | 
| 計 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 54 | 
| 計 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | 192 | 
| 計 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 176 | 
| 計 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 137 | 
| 計 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 105 | 
| 計 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 242 | 
| 計 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 239 | 
| 計 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 17 | 
| 計 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 13 | 
| 計 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 202 | 
| 計 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 149 | 
| 計 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - | 
| 計 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 | 
| 計 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 69 | 
| 計 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 59 | 
| 計 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | 187 | 
| 計 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 171 | 
| 計 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 259 | 
| 計 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 252 | 
| 計 | 各戸出役による共同作業 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 3370 | 
| 計 | 各戸出役による共同作業 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 3103 | 
| 計 | 各戸出役による共同作業 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 173 | 
| 計 | 各戸出役による共同作業 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 200 | 
| 計 | 各戸出役による共同作業 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 3197 | 
| 計 | 各戸出役による共同作業 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 2903 | 
| 計 | 各戸出役による共同作業 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 580 | 
| 計 | 各戸出役による共同作業 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 526 | 
| 計 | 各戸出役による共同作業 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 891 | 
| 計 | 各戸出役による共同作業 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 834 | 
| 計 | 各戸出役による共同作業 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 139 | 
| 計 | 各戸出役による共同作業 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 120 | 
| 計 | 各戸出役による共同作業 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | 235 | 
| 計 | 各戸出役による共同作業 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 222 | 
| 計 | 各戸出役による共同作業 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 508 | 
| 計 | 各戸出役による共同作業 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 462 | 
| 計 | 各戸出役による共同作業 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 467 | 
| 計 | 各戸出役による共同作業 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 420 | 
| 計 | 各戸出役による共同作業 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 91 | 
| 計 | 各戸出役による共同作業 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 76 | 
| 計 | 各戸出役による共同作業 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 286 | 
| 計 | 各戸出役による共同作業 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 243 | 
| 計 | 各戸出役による共同作業 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - | 
| 計 | 各戸出役による共同作業 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 | 
| 計 | 各戸出役による共同作業 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 148 | 
| 計 | 各戸出役による共同作業 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 129 | 
| 計 | 各戸出役による共同作業 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | 226 | 
| 計 | 各戸出役による共同作業 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 213 | 
| 計 | 各戸出役による共同作業 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 558 | 
| 計 | 各戸出役による共同作業 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 496 | 
| 計 | 集落内農地の利用調整 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 6007 | 
| 計 | 集落内農地の利用調整 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 5565 | 
| 計 | 集落内農地の利用調整 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 51 | 
| 計 | 集落内農地の利用調整 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 54 | 
| 計 | 集落内農地の利用調整 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 5956 | 
| 計 | 集落内農地の利用調整 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 5511 | 
| 計 | 集落内農地の利用調整 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 1067 | 
| 計 | 集落内農地の利用調整 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 915 | 
| 計 | 集落内農地の利用調整 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 1280 | 
| 計 | 集落内農地の利用調整 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 1232 | 
| 計 | 集落内農地の利用調整 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 324 | 
| 計 | 集落内農地の利用調整 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 311 | 
| 計 | 集落内農地の利用調整 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | 601 | 
| 計 | 集落内農地の利用調整 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 581 | 
| 計 | 集落内農地の利用調整 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 1195 | 
| 計 | 集落内農地の利用調整 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 1137 | 
| 計 | 集落内農地の利用調整 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 542 | 
| 計 | 集落内農地の利用調整 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 504 | 
| 計 | 集落内農地の利用調整 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 87 | 
| 計 | 集落内農地の利用調整 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 81 | 
| 計 | 集落内農地の利用調整 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 860 | 
| 計 | 集落内農地の利用調整 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 750 | 
| 計 | 集落内農地の利用調整 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - | 
| 計 | 集落内農地の利用調整 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 | 
| 計 | 集落内農地の利用調整 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 330 | 
| 計 | 集落内農地の利用調整 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 317 | 
| 計 | 集落内農地の利用調整 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | 595 | 
| 計 | 集落内農地の利用調整 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 575 | 
| 計 | 集落内農地の利用調整 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 629 | 
| 計 | 集落内農地の利用調整 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 585 | 
| 水稲 | 計 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 6950 | 
| 水稲 | 計 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 139 | 
| 水稲 | 計 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 6811 | 
| 水稲 | 計 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 836 | 
| 水稲 | 計 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 1363 | 
| 水稲 | 計 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 261 | 
| 水稲 | 計 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 511 | 
| 水稲 | 計 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 1058 | 
| 水稲 | 計 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 1522 | 
| 水稲 | 計 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 125 | 
| 水稲 | 計 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 1135 | 
| 水稲 | 計 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 | 
| 水稲 | 計 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 269 | 
| 水稲 | 計 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 503 | 
| 水稲 | 計 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 1647 | 
| 水稲 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 3522 | 
| 水稲 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 94 | 
| 水稲 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 3428 | 
| 水稲 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 358 | 
| 水稲 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 919 | 
| 水稲 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 125 | 
| 水稲 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 79 | 
| 水稲 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 318 | 
| 水稲 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 835 | 
| 水稲 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 43 | 
| 水稲 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 751 | 
| 水稲 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 | 
| 水稲 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 127 | 
| 水稲 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 77 | 
| 水稲 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 878 | 
| 水稲 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 3165 | 
| 水稲 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 15 | 
| 水稲 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 3150 | 
| 水稲 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 403 | 
| 水稲 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 489 | 
| 水稲 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 91 | 
| 水稲 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 304 | 
| 水稲 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 654 | 
| 水稲 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 757 | 
| 水稲 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 62 | 
| 水稲 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 390 | 
| 水稲 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 | 
| 水稲 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 94 | 
| 水稲 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 301 | 
| 水稲 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 819 | 
| 水稲 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 1155 | 
| 水稲 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 16 | 
| 水稲 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 1139 | 
| 水稲 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 80 | 
| 水稲 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 384 | 
| 水稲 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 45 | 
| 水稲 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 137 | 
| 水稲 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 145 | 
| 水稲 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 243 | 
| 水稲 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 17 | 
| 水稲 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 88 | 
| 水稲 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 | 
| 水稲 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 51 | 
| 水稲 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 131 | 
| 水稲 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 260 | 
| 水稲 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 1149 | 
| 水稲 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 26 | 
| 水稲 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 1123 | 
| 水稲 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 280 | 
| 水稲 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 257 | 
| 水稲 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 44 | 
| 水稲 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 136 | 
| 水稲 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 76 | 
| 水稲 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 235 | 
| 水稲 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 11 | 
| 水稲 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 84 | 
| 水稲 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 | 
| 水稲 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 49 | 
| 水稲 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 131 | 
| 水稲 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 246 | 
| 水稲 | 各戸出役による共同作業 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 2259 | 
| 水稲 | 各戸出役による共同作業 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 94 | 
| 水稲 | 各戸出役による共同作業 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 2165 | 
| 水稲 | 各戸出役による共同作業 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 256 | 
| 水稲 | 各戸出役による共同作業 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 710 | 
| 水稲 | 各戸出役による共同作業 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 63 | 
| 水稲 | 各戸出役による共同作業 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 176 | 
| 水稲 | 各戸出役による共同作業 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 329 | 
| 水稲 | 各戸出役による共同作業 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 403 | 
| 水稲 | 各戸出役による共同作業 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 60 | 
| 水稲 | 各戸出役による共同作業 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 168 | 
| 水稲 | 各戸出役による共同作業 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 | 
| 水稲 | 各戸出役による共同作業 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 70 | 
| 水稲 | 各戸出役による共同作業 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 169 | 
| 水稲 | 各戸出役による共同作業 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 463 | 
| 水稲 | 集落内農地の利用調整 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 3364 | 
| 水稲 | 集落内農地の利用調整 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 27 | 
| 水稲 | 集落内農地の利用調整 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 3337 | 
| 水稲 | 集落内農地の利用調整 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 408 | 
| 水稲 | 集落内農地の利用調整 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 737 | 
| 水稲 | 集落内農地の利用調整 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 169 | 
| 水稲 | 集落内農地の利用調整 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 352 | 
| 水稲 | 集落内農地の利用調整 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 715 | 
| 水稲 | 集落内農地の利用調整 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 458 | 
| 水稲 | 集落内農地の利用調整 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 32 | 
| 水稲 | 集落内農地の利用調整 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 466 | 
| 水稲 | 集落内農地の利用調整 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 | 
| 水稲 | 集落内農地の利用調整 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 175 | 
| 水稲 | 集落内農地の利用調整 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 346 | 
| 水稲 | 集落内農地の利用調整 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 490 | 
| 水稲・陸稲 | 計 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 7444 | 
| 水稲・陸稲 | 計 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 130 | 
| 水稲・陸稲 | 計 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 7314 | 
| 水稲・陸稲 | 計 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 932 | 
| 水稲・陸稲 | 計 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 1449 | 
| 水稲・陸稲 | 計 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 285 | 
| 水稲・陸稲 | 計 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | 545 | 
| 水稲・陸稲 | 計 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 1120 | 
| 水稲・陸稲 | 計 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 1516 | 
| 水稲・陸稲 | 計 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 169 | 
| 水稲・陸稲 | 計 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 1298 | 
| 水稲・陸稲 | 計 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - | 
| 水稲・陸稲 | 計 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 294 | 
| 水稲・陸稲 | 計 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | 536 | 
| 水稲・陸稲 | 計 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 1685 | 
| 水稲・陸稲 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 3728 | 
| 水稲・陸稲 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 123 | 
| 水稲・陸稲 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 3605 | 
| 水稲・陸稲 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 369 | 
| 水稲・陸稲 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 943 | 
| 水稲・陸稲 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 142 | 
| 水稲・陸稲 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | 86 | 
| 水稲・陸稲 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 373 | 
| 水稲・陸稲 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 809 | 
| 水稲・陸稲 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 84 | 
| 水稲・陸稲 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 799 | 
| 水稲・陸稲 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - | 
| 水稲・陸稲 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 148 | 
| 水稲・陸稲 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | 80 | 
| 水稲・陸稲 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 893 | 
| 水稲・陸稲 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 3548 | 
| 水稲・陸稲 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 8 | 
| 水稲・陸稲 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 3540 | 
| 水稲・陸稲 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 469 | 
| 水稲・陸稲 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 566 | 
| 水稲・陸稲 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 100 | 
| 水稲・陸稲 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | 337 | 
| 水稲・陸稲 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 684 | 
| 水稲・陸稲 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 789 | 
| 水稲・陸稲 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 98 | 
| 水稲・陸稲 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 497 | 
| 水稲・陸稲 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - | 
| 水稲・陸稲 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 102 | 
| 水稲・陸稲 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | 335 | 
| 水稲・陸稲 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 887 | 
| 水稲・陸稲 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 1312 | 
| 水稲・陸稲 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 18 | 
| 水稲・陸稲 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 1294 | 
| 水稲・陸稲 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 94 | 
| 水稲・陸稲 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 445 | 
| 水稲・陸稲 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 54 | 
| 水稲・陸稲 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | 151 | 
| 水稲・陸稲 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 165 | 
| 水稲・陸稲 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 252 | 
| 水稲・陸稲 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 16 | 
| 水稲・陸稲 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 117 | 
| 水稲・陸稲 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - | 
| 水稲・陸稲 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 60 | 
| 水稲・陸稲 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | 145 | 
| 水稲・陸稲 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 268 | 
| 水稲・陸稲 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 1328 | 
| 水稲・陸稲 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 26 | 
| 水稲・陸稲 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 1302 | 
| 水稲・陸稲 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 306 | 
| 水稲・陸稲 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 294 | 
| 水稲・陸稲 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 52 | 
| 水稲・陸稲 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | 156 | 
| 水稲・陸稲 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 107 | 
| 水稲・陸稲 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 238 | 
| 水稲・陸稲 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 15 | 
| 水稲・陸稲 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 134 | 
| 水稲・陸稲 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - | 
| 水稲・陸稲 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 57 | 
| 水稲・陸稲 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | 151 | 
| 水稲・陸稲 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 253 | 
| 水稲・陸稲 | 各戸出役による共同作業 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 2511 | 
| 水稲・陸稲 | 各戸出役による共同作業 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 93 | 
| 水稲・陸稲 | 各戸出役による共同作業 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 2418 | 
| 水稲・陸稲 | 各戸出役による共同作業 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 290 | 
| 水稲・陸稲 | 各戸出役による共同作業 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 767 | 
| 水稲・陸稲 | 各戸出役による共同作業 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 82 | 
| 水稲・陸稲 | 各戸出役による共同作業 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | 186 | 
| 水稲・陸稲 | 各戸出役による共同作業 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 373 | 
| 水稲・陸稲 | 各戸出役による共同作業 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 447 | 
| 水稲・陸稲 | 各戸出役による共同作業 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 70 | 
| 水稲・陸稲 | 各戸出役による共同作業 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 203 | 
| 水稲・陸稲 | 各戸出役による共同作業 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - | 
| 水稲・陸稲 | 各戸出役による共同作業 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 90 | 
| 水稲・陸稲 | 各戸出役による共同作業 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | 178 | 
| 水稲・陸稲 | 各戸出役による共同作業 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 517 | 
| 水稲・陸稲 | 集落内農地の利用調整 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 3803 | 
| 水稲・陸稲 | 集落内農地の利用調整 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 26 | 
| 水稲・陸稲 | 集落内農地の利用調整 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 3777 | 
| 水稲・陸稲 | 集落内農地の利用調整 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 463 | 
| 水稲・陸稲 | 集落内農地の利用調整 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 826 | 
| 水稲・陸稲 | 集落内農地の利用調整 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 190 | 
| 水稲・陸稲 | 集落内農地の利用調整 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | 383 | 
| 水稲・陸稲 | 集落内農地の利用調整 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 788 | 
| 水稲・陸稲 | 集落内農地の利用調整 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 493 | 
| 水稲・陸稲 | 集落内農地の利用調整 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 38 | 
| 水稲・陸稲 | 集落内農地の利用調整 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 596 | 
| 水稲・陸稲 | 集落内農地の利用調整 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - | 
| 水稲・陸稲 | 集落内農地の利用調整 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 196 | 
| 水稲・陸稲 | 集落内農地の利用調整 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | 377 | 
| 水稲・陸稲 | 集落内農地の利用調整 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 531 | 
| 麦類 | 計 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 3925 | 
| 麦類 | 計 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 3730 | 
| 麦類 | 計 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 242 | 
| 麦類 | 計 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 275 | 
| 麦類 | 計 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 3683 | 
| 麦類 | 計 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 3455 | 
| 麦類 | 計 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 356 | 
| 麦類 | 計 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 339 | 
| 麦類 | 計 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 579 | 
| 麦類 | 計 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 535 | 
| 麦類 | 計 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 278 | 
| 麦類 | 計 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 263 | 
| 麦類 | 計 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | 488 | 
| 麦類 | 計 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 470 | 
| 麦類 | 計 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 910 | 
| 麦類 | 計 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 906 | 
| 麦類 | 計 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 157 | 
| 麦類 | 計 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 149 | 
| 麦類 | 計 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 57 | 
| 麦類 | 計 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 55 | 
| 麦類 | 計 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 858 | 
| 麦類 | 計 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 738 | 
| 麦類 | 計 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - | 
| 麦類 | 計 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 | 
| 麦類 | 計 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 283 | 
| 麦類 | 計 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 268 | 
| 麦類 | 計 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | 483 | 
| 麦類 | 計 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 465 | 
| 麦類 | 計 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 214 | 
| 麦類 | 計 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 204 | 
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 1674 | 
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 1524 | 
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 229 | 
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 228 | 
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 1445 | 
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 1296 | 
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 115 | 
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 111 | 
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 244 | 
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 213 | 
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 140 | 
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 125 | 
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | 62 | 
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 60 | 
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 242 | 
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 208 | 
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 69 | 
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 66 | 
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 32 | 
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 31 | 
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 541 | 
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 482 | 
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - | 
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 | 
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 144 | 
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 126 | 
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | 58 | 
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 59 | 
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 101 | 
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 97 | 
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 1648 | 
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 1480 | 
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 5 | 
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 13 | 
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 1643 | 
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 1467 | 
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 195 | 
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 165 | 
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 274 | 
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 236 | 
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 84 | 
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 70 | 
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | 225 | 
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 205 | 
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 504 | 
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 500 | 
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 88 | 
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 83 | 
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 31 | 
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 29 | 
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 242 | 
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 179 | 
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - | 
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 | 
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 85 | 
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 72 | 
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | 224 | 
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 203 | 
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 119 | 
| 麦類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 112 | 
| 麦類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 816 | 
| 麦類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 728 | 
| 麦類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 33 | 
| 麦類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 39 | 
| 麦類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 783 | 
| 麦類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 689 | 
| 麦類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 38 | 
| 麦類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 46 | 
| 麦類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 217 | 
| 麦類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 193 | 
| 麦類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 61 | 
| 麦類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 39 | 
| 麦類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | 130 | 
| 麦類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 125 | 
| 麦類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 163 | 
| 麦類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 147 | 
| 麦類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 68 | 
| 麦類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 66 | 
| 麦類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 9 | 
| 麦類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 9 | 
| 麦類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 97 | 
| 麦類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 64 | 
| 麦類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - | 
| 麦類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 | 
| 麦類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 66 | 
| 麦類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 44 | 
| 麦類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | 125 | 
| 麦類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 120 | 
| 麦類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 77 | 
| 麦類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 75 | 
| 麦類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 733 | 
| 麦類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 623 | 
| 麦類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 42 | 
| 麦類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 43 | 
| 麦類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 691 | 
| 麦類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 580 | 
| 麦類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 116 | 
| 麦類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 114 | 
| 麦類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 144 | 
| 麦類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 122 | 
| 麦類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 46 | 
| 麦類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 36 | 
| 麦類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | 158 | 
| 麦類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 147 | 
| 麦類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 77 | 
| 麦類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 51 | 
| 麦類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 52 | 
| 麦類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 46 | 
| 麦類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 12 | 
| 麦類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 9 | 
| 麦類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 86 | 
| 麦類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 55 | 
| 麦類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - | 
| 麦類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 | 
| 麦類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 51 | 
| 麦類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 41 | 
| 麦類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | 153 | 
| 麦類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 142 | 
| 麦類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 64 | 
| 麦類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 55 | 
| 麦類 | 各戸出役による共同作業 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 1238 | 
| 麦類 | 各戸出役による共同作業 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 1119 | 
| 麦類 | 各戸出役による共同作業 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 100 | 
| 麦類 | 各戸出役による共同作業 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 117 | 
| 麦類 | 各戸出役による共同作業 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 1138 | 
| 麦類 | 各戸出役による共同作業 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 1002 | 
| 麦類 | 各戸出役による共同作業 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 152 | 
| 麦類 | 各戸出役による共同作業 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 121 | 
| 麦類 | 各戸出役による共同作業 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 234 | 
| 麦類 | 各戸出役による共同作業 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 207 | 
| 麦類 | 各戸出役による共同作業 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 75 | 
| 麦類 | 各戸出役による共同作業 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 65 | 
| 麦類 | 各戸出役による共同作業 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | 145 | 
| 麦類 | 各戸出役による共同作業 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 142 | 
| 麦類 | 各戸出役による共同作業 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 318 | 
| 麦類 | 各戸出役による共同作業 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 287 | 
| 麦類 | 各戸出役による共同作業 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 69 | 
| 麦類 | 各戸出役による共同作業 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 66 | 
| 麦類 | 各戸出役による共同作業 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 19 | 
| 麦類 | 各戸出役による共同作業 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 19 | 
| 麦類 | 各戸出役による共同作業 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 126 | 
| 麦類 | 各戸出役による共同作業 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 95 | 
| 麦類 | 各戸出役による共同作業 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - | 
| 麦類 | 各戸出役による共同作業 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 | 
| 麦類 | 各戸出役による共同作業 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 80 | 
| 麦類 | 各戸出役による共同作業 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 70 | 
| 麦類 | 各戸出役による共同作業 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | 140 | 
| 麦類 | 各戸出役による共同作業 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 137 | 
| 麦類 | 各戸出役による共同作業 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 88 | 
| 麦類 | 各戸出役による共同作業 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 85 | 
| 麦類 | 集落内農地の利用調整 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 2969 | 
| 麦類 | 集落内農地の利用調整 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 2722 | 
| 麦類 | 集落内農地の利用調整 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 29 | 
| 麦類 | 集落内農地の利用調整 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 31 | 
| 麦類 | 集落内農地の利用調整 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 2940 | 
| 麦類 | 集落内農地の利用調整 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 2691 | 
| 麦類 | 集落内農地の利用調整 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 272 | 
| 麦類 | 集落内農地の利用調整 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 236 | 
| 麦類 | 集落内農地の利用調整 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 420 | 
| 麦類 | 集落内農地の利用調整 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 390 | 
| 麦類 | 集落内農地の利用調整 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 231 | 
| 麦類 | 集落内農地の利用調整 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 223 | 
| 麦類 | 集落内農地の利用調整 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | 459 | 
| 麦類 | 集落内農地の利用調整 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 444 | 
| 麦類 | 集落内農地の利用調整 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 838 | 
| 麦類 | 集落内農地の利用調整 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 799 | 
| 麦類 | 集落内農地の利用調整 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 126 | 
| 麦類 | 集落内農地の利用調整 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 118 | 
| 麦類 | 集落内農地の利用調整 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 22 | 
| 麦類 | 集落内農地の利用調整 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 21 | 
| 麦類 | 集落内農地の利用調整 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 572 | 
| 麦類 | 集落内農地の利用調整 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 460 | 
| 麦類 | 集落内農地の利用調整 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - | 
| 麦類 | 集落内農地の利用調整 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 | 
| 麦類 | 集落内農地の利用調整 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 236 | 
| 麦類 | 集落内農地の利用調整 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 228 | 
| 麦類 | 集落内農地の利用調整 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | 454 | 
| 麦類 | 集落内農地の利用調整 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 439 | 
| 麦類 | 集落内農地の利用調整 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 148 | 
| 麦類 | 集落内農地の利用調整 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 139 | 
| 大豆 | 計 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 3500 | 
| 大豆 | 計 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 68 | 
| 大豆 | 計 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 3432 | 
| 大豆 | 計 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 672 | 
| 大豆 | 計 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 771 | 
| 大豆 | 計 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 162 | 
| 大豆 | 計 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | 271 | 
| 大豆 | 計 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 296 | 
| 大豆 | 計 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 320 | 
| 大豆 | 計 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 43 | 
| 大豆 | 計 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 897 | 
| 大豆 | 計 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - | 
| 大豆 | 計 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 164 | 
| 大豆 | 計 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | 269 | 
| 大豆 | 計 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 363 | 
| 大豆 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 1542 | 
| 大豆 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 65 | 
| 大豆 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 1477 | 
| 大豆 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 188 | 
| 大豆 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 370 | 
| 大豆 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 87 | 
| 大豆 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | 23 | 
| 大豆 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 84 | 
| 大豆 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 141 | 
| 大豆 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 33 | 
| 大豆 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 551 | 
| 大豆 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - | 
| 大豆 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 88 | 
| 大豆 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | 22 | 
| 大豆 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 174 | 
| 大豆 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 1463 | 
| 大豆 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 4 | 
| 大豆 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 1459 | 
| 大豆 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 385 | 
| 大豆 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 258 | 
| 大豆 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 55 | 
| 大豆 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | 62 | 
| 大豆 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 197 | 
| 大豆 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 178 | 
| 大豆 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 30 | 
| 大豆 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 294 | 
| 大豆 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - | 
| 大豆 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 56 | 
| 大豆 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | 61 | 
| 大豆 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 208 | 
| 大豆 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 627 | 
| 大豆 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 6 | 
| 大豆 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 621 | 
| 大豆 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 79 | 
| 大豆 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 216 | 
| 大豆 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 47 | 
| 大豆 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | 24 | 
| 大豆 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 32 | 
| 大豆 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 112 | 
| 大豆 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 5 | 
| 大豆 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 106 | 
| 大豆 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - | 
| 大豆 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 48 | 
| 大豆 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | 23 | 
| 大豆 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 117 | 
| 大豆 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 668 | 
| 大豆 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 4 | 
| 大豆 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 664 | 
| 大豆 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 160 | 
| 大豆 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 143 | 
| 大豆 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 31 | 
| 大豆 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | 47 | 
| 大豆 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 49 | 
| 大豆 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 101 | 
| 大豆 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 6 | 
| 大豆 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 127 | 
| 大豆 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - | 
| 大豆 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 32 | 
| 大豆 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | 46 | 
| 大豆 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 107 | 
| 大豆 | 各戸出役による共同作業 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 1091 | 
| 大豆 | 各戸出役による共同作業 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 37 | 
| 大豆 | 各戸出役による共同作業 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 1054 | 
| 大豆 | 各戸出役による共同作業 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 210 | 
| 大豆 | 各戸出役による共同作業 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 366 | 
| 大豆 | 各戸出役による共同作業 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 37 | 
| 大豆 | 各戸出役による共同作業 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | 27 | 
| 大豆 | 各戸出役による共同作業 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 93 | 
| 大豆 | 各戸出役による共同作業 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 144 | 
| 大豆 | 各戸出役による共同作業 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 9 | 
| 大豆 | 各戸出役による共同作業 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 168 | 
| 大豆 | 各戸出役による共同作業 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - | 
| 大豆 | 各戸出役による共同作業 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 38 | 
| 大豆 | 各戸出役による共同作業 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | 26 | 
| 大豆 | 各戸出役による共同作業 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 153 | 
| 大豆 | 集落内農地の利用調整 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 2744 | 
| 大豆 | 集落内農地の利用調整 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 7 | 
| 大豆 | 集落内農地の利用調整 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 2737 | 
| 大豆 | 集落内農地の利用調整 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 515 | 
| 大豆 | 集落内農地の利用調整 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 680 | 
| 大豆 | 集落内農地の利用調整 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 149 | 
| 大豆 | 集落内農地の利用調整 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | 254 | 
| 大豆 | 集落内農地の利用調整 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 270 | 
| 大豆 | 集落内農地の利用調整 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 221 | 
| 大豆 | 集落内農地の利用調整 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 12 | 
| 大豆 | 集落内農地の利用調整 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 636 | 
| 大豆 | 集落内農地の利用調整 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - | 
| 大豆 | 集落内農地の利用調整 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 150 | 
| 大豆 | 集落内農地の利用調整 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | 253 | 
| 大豆 | 集落内農地の利用調整 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 233 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 計 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 1865 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 計 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 4195 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 計 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 70 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 計 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 144 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 計 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 1795 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 計 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 4051 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 計 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 400 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 計 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 859 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 計 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 291 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 計 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 936 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 計 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 117 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 計 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 222 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 計 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | 188 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 計 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 269 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 計 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 378 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 計 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 506 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 計 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 190 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 計 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 414 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 計 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 15 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 計 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 24 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 計 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 216 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 計 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 821 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 計 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 計 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 計 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 119 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 計 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 225 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 計 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | 186 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 計 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 266 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 計 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 205 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 計 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 438 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 684 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 1803 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 57 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 101 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 627 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 1702 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 145 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 271 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 127 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 421 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 48 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 88 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | 18 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 31 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 109 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 139 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 101 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 216 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 9 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 13 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 70 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 523 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 50 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 90 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | 16 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 29 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 110 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 229 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 843 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 1626 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 4 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 12 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 839 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 1614 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 170 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 386 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 152 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 330 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 31 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 60 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | 77 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 100 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 215 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 297 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 90 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 192 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 6 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 9 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 98 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 240 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 31 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 61 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | 77 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 99 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 96 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 201 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内の営農を一括管理・運営 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 418 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内の営農を一括管理・運営 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 786 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内の営農を一括管理・運営 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 21 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内の営農を一括管理・運営 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 43 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内の営農を一括管理・運営 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 397 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内の営農を一括管理・運営 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 743 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 47 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 80 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内の営農を一括管理・運営 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 117 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内の営農を一括管理・運営 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 257 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内の営農を一括管理・運営 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 31 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内の営農を一括管理・運営 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 48 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | 44 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 54 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内の営農を一括管理・運営 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 69 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内の営農を一括管理・運営 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 81 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内の営農を一括管理・運営 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 55 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内の営農を一括管理・運営 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 136 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内の営農を一括管理・運営 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 4 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内の営農を一括管理・運営 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 9 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内の営農を一括管理・運営 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 30 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内の営農を一括管理・運営 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 78 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内の営農を一括管理・運営 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内の営農を一括管理・運営 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内の営農を一括管理・運営 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 32 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内の営農を一括管理・運営 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 50 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | 43 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 52 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内の営農を一括管理・運営 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 59 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内の営農を一括管理・運営 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 145 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 468 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 846 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 20 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 35 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 448 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 811 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 159 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 264 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 71 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 165 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 30 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 37 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | 61 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 72 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 34 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 43 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 48 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 126 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 3 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 5 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 42 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 99 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 30 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 38 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | 61 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 71 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 51 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 131 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 各戸出役による共同作業 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 706 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 各戸出役による共同作業 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 1392 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 各戸出役による共同作業 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 36 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 各戸出役による共同作業 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 97 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 各戸出役による共同作業 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 670 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 各戸出役による共同作業 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 1295 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 各戸出役による共同作業 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 157 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 各戸出役による共同作業 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 280 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 各戸出役による共同作業 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 156 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 各戸出役による共同作業 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 413 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 各戸出役による共同作業 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 36 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 各戸出役による共同作業 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 53 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 各戸出役による共同作業 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | 56 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 各戸出役による共同作業 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 71 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 各戸出役による共同作業 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 135 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 各戸出役による共同作業 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 158 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 各戸出役による共同作業 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 78 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 各戸出役による共同作業 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 166 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 各戸出役による共同作業 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 8 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 各戸出役による共同作業 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 11 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 各戸出役による共同作業 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 44 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 各戸出役による共同作業 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 143 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 各戸出役による共同作業 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 各戸出役による共同作業 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 各戸出役による共同作業 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 38 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 各戸出役による共同作業 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 56 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 各戸出役による共同作業 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | 54 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 各戸出役による共同作業 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 68 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 各戸出役による共同作業 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 86 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 各戸出役による共同作業 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 177 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内農地の利用調整 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 1361 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内農地の利用調整 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 3144 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内農地の利用調整 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 23 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内農地の利用調整 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 23 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内農地の利用調整 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 1338 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内農地の利用調整 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 3121 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内農地の利用調整 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 287 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内農地の利用調整 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 636 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内農地の利用調整 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 219 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内農地の利用調整 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 789 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内農地の利用調整 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 76 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内農地の利用調整 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 171 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内農地の利用調整 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | 174 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内農地の利用調整 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 247 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内農地の利用調整 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 340 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内農地の利用調整 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 456 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内農地の利用調整 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 103 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内農地の利用調整 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 254 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内農地の利用調整 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 8 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内農地の利用調整 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 14 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内農地の利用調整 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 131 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内農地の利用調整 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 554 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内農地の利用調整 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内農地の利用調整 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内農地の利用調整 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 77 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内農地の利用調整 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 173 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内農地の利用調整 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | 173 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内農地の利用調整 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 245 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内農地の利用調整 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 111 | 
| 雑穀・いも類・豆類(大豆を除く。) | 集落内農地の利用調整 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 268 | 
| 工芸農作物 | 計 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 110 | 
| 工芸農作物 | 計 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 144 | 
| 工芸農作物 | 計 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 29 | 
| 工芸農作物 | 計 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 59 | 
| 工芸農作物 | 計 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 81 | 
| 工芸農作物 | 計 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 85 | 
| 工芸農作物 | 計 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 5 | 
| 工芸農作物 | 計 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 6 | 
| 工芸農作物 | 計 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 8 | 
| 工芸農作物 | 計 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 5 | 
| 工芸農作物 | 計 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 8 | 
| 工芸農作物 | 計 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 7 | 
| 工芸農作物 | 計 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | 4 | 
| 工芸農作物 | 計 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 3 | 
| 工芸農作物 | 計 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 25 | 
| 工芸農作物 | 計 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 25 | 
| 工芸農作物 | 計 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 4 | 
| 工芸農作物 | 計 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 5 | 
| 工芸農作物 | 計 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 4 | 
| 工芸農作物 | 計 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 4 | 
| 工芸農作物 | 計 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 17 | 
| 工芸農作物 | 計 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 24 | 
| 工芸農作物 | 計 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | 6 | 
| 工芸農作物 | 計 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 6 | 
| 工芸農作物 | 計 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 8 | 
| 工芸農作物 | 計 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 7 | 
| 工芸農作物 | 計 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | 4 | 
| 工芸農作物 | 計 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 3 | 
| 工芸農作物 | 計 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 8 | 
| 工芸農作物 | 計 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 9 | 
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 67 | 
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 106 | 
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 27 | 
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 57 | 
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 40 | 
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 49 | 
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | - | 
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 0 | 
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 5 | 
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 3 | 
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 7 | 
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 6 | 
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | - | 
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 0 | 
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 15 | 
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 15 | 
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 3 | 
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 5 | 
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 3 | 
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 3 | 
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 7 | 
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 17 | 
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - | 
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 | 
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 7 | 
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 6 | 
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | - | 
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 0 | 
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 6 | 
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 8 | 
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 36 | 
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 30 | 
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 2 | 
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 2 | 
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 34 | 
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 28 | 
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | - | 
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 1 | 
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 2 | 
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 1 | 
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 3 | 
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 3 | 
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | 2 | 
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 1 | 
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 6 | 
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 6 | 
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 1 | 
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 0 | 
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 2 | 
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 2 | 
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 12 | 
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 8 | 
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | 6 | 
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 6 | 
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 3 | 
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 3 | 
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | 2 | 
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 1 | 
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 3 | 
| 工芸農作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 2 | 
| 工芸農作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 26 | 
| 工芸農作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 48 | 
| 工芸農作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 12 | 
| 工芸農作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 34 | 
| 工芸農作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 14 | 
| 工芸農作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 14 | 
| 工芸農作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | - | 
| 工芸農作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 1 | 
| 工芸農作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 2 | 
| 工芸農作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 2 | 
| 工芸農作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 5 | 
| 工芸農作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 5 | 
| 工芸農作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | - | 
| 工芸農作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 0 | 
| 工芸農作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | - | 
| 工芸農作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 0 | 
| 工芸農作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 2 | 
| 工芸農作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 4 | 
| 工芸農作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | - | 
| 工芸農作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 0 | 
| 工芸農作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 5 | 
| 工芸農作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 2 | 
| 工芸農作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - | 
| 工芸農作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 | 
| 工芸農作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 5 | 
| 工芸農作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 5 | 
| 工芸農作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | - | 
| 工芸農作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 0 | 
| 工芸農作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 2 | 
| 工芸農作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 4 | 
| 工芸農作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 36 | 
| 工芸農作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 43 | 
| 工芸農作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 13 | 
| 工芸農作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 24 | 
| 工芸農作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 23 | 
| 工芸農作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 19 | 
| 工芸農作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 1 | 
| 工芸農作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 1 | 
| 工芸農作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 2 | 
| 工芸農作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 0 | 
| 工芸農作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 6 | 
| 工芸農作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 5 | 
| 工芸農作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | 2 | 
| 工芸農作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 2 | 
| 工芸農作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 5 | 
| 工芸農作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 5 | 
| 工芸農作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | - | 
| 工芸農作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 1 | 
| 工芸農作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 1 | 
| 工芸農作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 1 | 
| 工芸農作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 6 | 
| 工芸農作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 4 | 
| 工芸農作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - | 
| 工芸農作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 | 
| 工芸農作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 6 | 
| 工芸農作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 5 | 
| 工芸農作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | 2 | 
| 工芸農作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 2 | 
| 工芸農作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 1 | 
| 工芸農作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 2 | 
| 工芸農作物 | 各戸出役による共同作業 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 53 | 
| 工芸農作物 | 各戸出役による共同作業 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 91 | 
| 工芸農作物 | 各戸出役による共同作業 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 19 | 
| 工芸農作物 | 各戸出役による共同作業 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 48 | 
| 工芸農作物 | 各戸出役による共同作業 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 34 | 
| 工芸農作物 | 各戸出役による共同作業 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 43 | 
| 工芸農作物 | 各戸出役による共同作業 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | - | 
| 工芸農作物 | 各戸出役による共同作業 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 1 | 
| 工芸農作物 | 各戸出役による共同作業 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 7 | 
| 工芸農作物 | 各戸出役による共同作業 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 5 | 
| 工芸農作物 | 各戸出役による共同作業 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 2 | 
| 工芸農作物 | 各戸出役による共同作業 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 2 | 
| 工芸農作物 | 各戸出役による共同作業 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | 1 | 
| 工芸農作物 | 各戸出役による共同作業 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 0 | 
| 工芸農作物 | 各戸出役による共同作業 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 13 | 
| 工芸農作物 | 各戸出役による共同作業 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 13 | 
| 工芸農作物 | 各戸出役による共同作業 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 2 | 
| 工芸農作物 | 各戸出役による共同作業 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 5 | 
| 工芸農作物 | 各戸出役による共同作業 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 2 | 
| 工芸農作物 | 各戸出役による共同作業 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 2 | 
| 工芸農作物 | 各戸出役による共同作業 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 7 | 
| 工芸農作物 | 各戸出役による共同作業 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 15 | 
| 工芸農作物 | 各戸出役による共同作業 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - | 
| 工芸農作物 | 各戸出役による共同作業 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 | 
| 工芸農作物 | 各戸出役による共同作業 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 2 | 
| 工芸農作物 | 各戸出役による共同作業 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 2 | 
| 工芸農作物 | 各戸出役による共同作業 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | 1 | 
| 工芸農作物 | 各戸出役による共同作業 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 0 | 
| 工芸農作物 | 各戸出役による共同作業 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 4 | 
| 工芸農作物 | 各戸出役による共同作業 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 7 | 
| 工芸農作物 | 集落内農地の利用調整 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 65 | 
| 工芸農作物 | 集落内農地の利用調整 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 58 | 
| 工芸農作物 | 集落内農地の利用調整 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 13 | 
| 工芸農作物 | 集落内農地の利用調整 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 12 | 
| 工芸農作物 | 集落内農地の利用調整 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 52 | 
| 工芸農作物 | 集落内農地の利用調整 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 46 | 
| 工芸農作物 | 集落内農地の利用調整 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 5 | 
| 工芸農作物 | 集落内農地の利用調整 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 6 | 
| 工芸農作物 | 集落内農地の利用調整 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 6 | 
| 工芸農作物 | 集落内農地の利用調整 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 3 | 
| 工芸農作物 | 集落内農地の利用調整 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 6 | 
| 工芸農作物 | 集落内農地の利用調整 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 5 | 
| 工芸農作物 | 集落内農地の利用調整 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | 3 | 
| 工芸農作物 | 集落内農地の利用調整 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 2 | 
| 工芸農作物 | 集落内農地の利用調整 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 17 | 
| 工芸農作物 | 集落内農地の利用調整 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 17 | 
| 工芸農作物 | 集落内農地の利用調整 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 4 | 
| 工芸農作物 | 集落内農地の利用調整 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 5 | 
| 工芸農作物 | 集落内農地の利用調整 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 2 | 
| 工芸農作物 | 集落内農地の利用調整 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 2 | 
| 工芸農作物 | 集落内農地の利用調整 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 9 | 
| 工芸農作物 | 集落内農地の利用調整 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 6 | 
| 工芸農作物 | 集落内農地の利用調整 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - | 
| 工芸農作物 | 集落内農地の利用調整 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 | 
| 工芸農作物 | 集落内農地の利用調整 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 6 | 
| 工芸農作物 | 集落内農地の利用調整 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 5 | 
| 工芸農作物 | 集落内農地の利用調整 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | 3 | 
| 工芸農作物 | 集落内農地の利用調整 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 2 | 
| 工芸農作物 | 集落内農地の利用調整 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 6 | 
| 工芸農作物 | 集落内農地の利用調整 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 7 | 
| 野菜類 | 計 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 987 | 
| 野菜類 | 計 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 892 | 
| 野菜類 | 計 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 49 | 
| 野菜類 | 計 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 72 | 
| 野菜類 | 計 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 938 | 
| 野菜類 | 計 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 820 | 
| 野菜類 | 計 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 209 | 
| 野菜類 | 計 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 195 | 
| 野菜類 | 計 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 130 | 
| 野菜類 | 計 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 102 | 
| 野菜類 | 計 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 52 | 
| 野菜類 | 計 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 41 | 
| 野菜類 | 計 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | 47 | 
| 野菜類 | 計 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 49 | 
| 野菜類 | 計 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 147 | 
| 野菜類 | 計 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 131 | 
| 野菜類 | 計 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 226 | 
| 野菜類 | 計 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 213 | 
| 野菜類 | 計 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 47 | 
| 野菜類 | 計 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 25 | 
| 野菜類 | 計 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 80 | 
| 野菜類 | 計 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 64 | 
| 野菜類 | 計 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - | 
| 野菜類 | 計 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 | 
| 野菜類 | 計 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 54 | 
| 野菜類 | 計 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 43 | 
| 野菜類 | 計 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | 45 | 
| 野菜類 | 計 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 47 | 
| 野菜類 | 計 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 273 | 
| 野菜類 | 計 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 238 | 
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 484 | 
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 450 | 
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 44 | 
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 66 | 
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 440 | 
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 384 | 
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 77 | 
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 79 | 
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 83 | 
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 64 | 
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 24 | 
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 21 | 
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | 9 | 
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 11 | 
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 60 | 
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 51 | 
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 113 | 
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 108 | 
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 34 | 
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 13 | 
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 40 | 
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 37 | 
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - | 
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 | 
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 26 | 
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 22 | 
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | 7 | 
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 10 | 
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 147 | 
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 121 | 
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 407 | 
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 318 | 
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 2 | 
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 2 | 
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 405 | 
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 316 | 
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 70 | 
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 48 | 
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 56 | 
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 39 | 
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 20 | 
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 16 | 
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | 17 | 
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 17 | 
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 62 | 
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 51 | 
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 122 | 
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 116 | 
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 28 | 
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 9 | 
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 30 | 
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 20 | 
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - | 
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 | 
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 20 | 
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 16 | 
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | 17 | 
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 17 | 
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 150 | 
| 野菜類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 125 | 
| 野菜類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 260 | 
| 野菜類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 241 | 
| 野菜類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 11 | 
| 野菜類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 26 | 
| 野菜類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 249 | 
| 野菜類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 215 | 
| 野菜類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 21 | 
| 野菜類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 21 | 
| 野菜類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 68 | 
| 野菜類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 57 | 
| 野菜類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 18 | 
| 野菜類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 14 | 
| 野菜類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | 15 | 
| 野菜類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 15 | 
| 野菜類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 26 | 
| 野菜類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 24 | 
| 野菜類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 77 | 
| 野菜類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 67 | 
| 野菜類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 5 | 
| 野菜類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 4 | 
| 野菜類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 19 | 
| 野菜類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 13 | 
| 野菜類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - | 
| 野菜類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 | 
| 野菜類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 20 | 
| 野菜類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 16 | 
| 野菜類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | 13 | 
| 野菜類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 13 | 
| 野菜類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 82 | 
| 野菜類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 71 | 
| 野菜類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 305 | 
| 野菜類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 285 | 
| 野菜類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 15 | 
| 野菜類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 28 | 
| 野菜類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 290 | 
| 野菜類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 257 | 
| 野菜類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 87 | 
| 野菜類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 84 | 
| 野菜類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 47 | 
| 野菜類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 35 | 
| 野菜類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 16 | 
| 野菜類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 11 | 
| 野菜類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | 11 | 
| 野菜類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 14 | 
| 野菜類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 25 | 
| 野菜類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 24 | 
| 野菜類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 79 | 
| 野菜類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 72 | 
| 野菜類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 4 | 
| 野菜類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 6 | 
| 野菜類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 21 | 
| 野菜類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 11 | 
| 野菜類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - | 
| 野菜類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 | 
| 野菜類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 17 | 
| 野菜類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 12 | 
| 野菜類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | 10 | 
| 野菜類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 13 | 
| 野菜類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 83 | 
| 野菜類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 78 | 
| 野菜類 | 各戸出役による共同作業 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 420 | 
| 野菜類 | 各戸出役による共同作業 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 382 | 
| 野菜類 | 各戸出役による共同作業 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 19 | 
| 野菜類 | 各戸出役による共同作業 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 44 | 
| 野菜類 | 各戸出役による共同作業 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 401 | 
| 野菜類 | 各戸出役による共同作業 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 338 | 
| 野菜類 | 各戸出役による共同作業 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 98 | 
| 野菜類 | 各戸出役による共同作業 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 85 | 
| 野菜類 | 各戸出役による共同作業 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 82 | 
| 野菜類 | 各戸出役による共同作業 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 59 | 
| 野菜類 | 各戸出役による共同作業 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 17 | 
| 野菜類 | 各戸出役による共同作業 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 13 | 
| 野菜類 | 各戸出役による共同作業 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | 10 | 
| 野菜類 | 各戸出役による共同作業 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 12 | 
| 野菜類 | 各戸出役による共同作業 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 51 | 
| 野菜類 | 各戸出役による共同作業 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 47 | 
| 野菜類 | 各戸出役による共同作業 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 99 | 
| 野菜類 | 各戸出役による共同作業 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 87 | 
| 野菜類 | 各戸出役による共同作業 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 18 | 
| 野菜類 | 各戸出役による共同作業 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 13 | 
| 野菜類 | 各戸出役による共同作業 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 26 | 
| 野菜類 | 各戸出役による共同作業 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 22 | 
| 野菜類 | 各戸出役による共同作業 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - | 
| 野菜類 | 各戸出役による共同作業 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 | 
| 野菜類 | 各戸出役による共同作業 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 19 | 
| 野菜類 | 各戸出役による共同作業 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 15 | 
| 野菜類 | 各戸出役による共同作業 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | 8 | 
| 野菜類 | 各戸出役による共同作業 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 10 | 
| 野菜類 | 各戸出役による共同作業 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 117 | 
| 野菜類 | 各戸出役による共同作業 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 100 | 
| 野菜類 | 集落内農地の利用調整 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 624 | 
| 野菜類 | 集落内農地の利用調整 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 547 | 
| 野菜類 | 集落内農地の利用調整 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 20 | 
| 野菜類 | 集落内農地の利用調整 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 20 | 
| 野菜類 | 集落内農地の利用調整 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 604 | 
| 野菜類 | 集落内農地の利用調整 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 527 | 
| 野菜類 | 集落内農地の利用調整 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 135 | 
| 野菜類 | 集落内農地の利用調整 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 119 | 
| 野菜類 | 集落内農地の利用調整 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 96 | 
| 野菜類 | 集落内農地の利用調整 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 79 | 
| 野菜類 | 集落内農地の利用調整 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 31 | 
| 野菜類 | 集落内農地の利用調整 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 23 | 
| 野菜類 | 集落内農地の利用調整 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | 41 | 
| 野菜類 | 集落内農地の利用調整 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 43 | 
| 野菜類 | 集落内農地の利用調整 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 119 | 
| 野菜類 | 集落内農地の利用調整 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 113 | 
| 野菜類 | 集落内農地の利用調整 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 117 | 
| 野菜類 | 集落内農地の利用調整 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 105 | 
| 野菜類 | 集落内農地の利用調整 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 13 | 
| 野菜類 | 集落内農地の利用調整 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 10 | 
| 野菜類 | 集落内農地の利用調整 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 52 | 
| 野菜類 | 集落内農地の利用調整 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 35 | 
| 野菜類 | 集落内農地の利用調整 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - | 
| 野菜類 | 集落内農地の利用調整 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 | 
| 野菜類 | 集落内農地の利用調整 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 33 | 
| 野菜類 | 集落内農地の利用調整 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 25 | 
| 野菜類 | 集落内農地の利用調整 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | 39 | 
| 野菜類 | 集落内農地の利用調整 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 41 | 
| 野菜類 | 集落内農地の利用調整 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 130 | 
| 野菜類 | 集落内農地の利用調整 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 115 | 
| 果樹類 | 計 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 329 | 
| 果樹類 | 計 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 323 | 
| 果樹類 | 計 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | - | 
| 果樹類 | 計 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 0 | 
| 果樹類 | 計 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 329 | 
| 果樹類 | 計 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 323 | 
| 果樹類 | 計 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 59 | 
| 果樹類 | 計 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 66 | 
| 果樹類 | 計 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 21 | 
| 果樹類 | 計 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 18 | 
| 果樹類 | 計 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 51 | 
| 果樹類 | 計 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 47 | 
| 果樹類 | 計 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | 12 | 
| 果樹類 | 計 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 15 | 
| 果樹類 | 計 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 74 | 
| 果樹類 | 計 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 73 | 
| 果樹類 | 計 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 41 | 
| 果樹類 | 計 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 40 | 
| 果樹類 | 計 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 60 | 
| 果樹類 | 計 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 51 | 
| 果樹類 | 計 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 11 | 
| 果樹類 | 計 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 13 | 
| 果樹類 | 計 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - | 
| 果樹類 | 計 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 | 
| 果樹類 | 計 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 51 | 
| 果樹類 | 計 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 47 | 
| 果樹類 | 計 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | 12 | 
| 果樹類 | 計 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 15 | 
| 果樹類 | 計 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 101 | 
| 果樹類 | 計 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 91 | 
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 161 | 
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 155 | 
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | - | 
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 0 | 
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 161 | 
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 155 | 
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 20 | 
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 21 | 
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 16 | 
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 13 | 
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 48 | 
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 44 | 
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | 1 | 
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 4 | 
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 34 | 
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 32 | 
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 23 | 
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 28 | 
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 14 | 
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 6 | 
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 5 | 
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 7 | 
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - | 
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 | 
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 48 | 
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 44 | 
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | 1 | 
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 4 | 
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 37 | 
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 34 | 
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 108 | 
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 107 | 
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | - | 
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 0 | 
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 108 | 
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 107 | 
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 40 | 
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 41 | 
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 6 | 
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 6 | 
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 7 | 
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 7 | 
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | 6 | 
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 9 | 
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 17 | 
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 16 | 
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 25 | 
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 23 | 
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 3 | 
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 2 | 
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 4 | 
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 3 | 
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - | 
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 | 
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 7 | 
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 7 | 
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | 6 | 
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 9 | 
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 28 | 
| 果樹類 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 25 | 
| 果樹類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 38 | 
| 果樹類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 37 | 
| 果樹類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | - | 
| 果樹類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 0 | 
| 果樹類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 38 | 
| 果樹類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 37 | 
| 果樹類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 5 | 
| 果樹類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 4 | 
| 果樹類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 7 | 
| 果樹類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 5 | 
| 果樹類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 7 | 
| 果樹類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 7 | 
| 果樹類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | 1 | 
| 果樹類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 2 | 
| 果樹類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 7 | 
| 果樹類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 6 | 
| 果樹類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 11 | 
| 果樹類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 13 | 
| 果樹類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | - | 
| 果樹類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 0 | 
| 果樹類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | - | 
| 果樹類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 0 | 
| 果樹類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - | 
| 果樹類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 | 
| 果樹類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 7 | 
| 果樹類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 7 | 
| 果樹類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | 1 | 
| 果樹類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 2 | 
| 果樹類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 11 | 
| 果樹類 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 13 | 
| 果樹類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 49 | 
| 果樹類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 45 | 
| 果樹類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | - | 
| 果樹類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 0 | 
| 果樹類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 49 | 
| 果樹類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 45 | 
| 果樹類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 11 | 
| 果樹類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 11 | 
| 果樹類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 3 | 
| 果樹類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 2 | 
| 果樹類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 9 | 
| 果樹類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 5 | 
| 果樹類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | - | 
| 果樹類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 2 | 
| 果樹類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 12 | 
| 果樹類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 11 | 
| 果樹類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 10 | 
| 果樹類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 11 | 
| 果樹類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 2 | 
| 果樹類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 2 | 
| 果樹類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 2 | 
| 果樹類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 1 | 
| 果樹類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - | 
| 果樹類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 | 
| 果樹類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 9 | 
| 果樹類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 5 | 
| 果樹類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | - | 
| 果樹類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 2 | 
| 果樹類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 12 | 
| 果樹類 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 13 | 
| 果樹類 | 各戸出役による共同作業 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 112 | 
| 果樹類 | 各戸出役による共同作業 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 110 | 
| 果樹類 | 各戸出役による共同作業 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | - | 
| 果樹類 | 各戸出役による共同作業 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 0 | 
| 果樹類 | 各戸出役による共同作業 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 112 | 
| 果樹類 | 各戸出役による共同作業 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 110 | 
| 果樹類 | 各戸出役による共同作業 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 24 | 
| 果樹類 | 各戸出役による共同作業 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 30 | 
| 果樹類 | 各戸出役による共同作業 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 14 | 
| 果樹類 | 各戸出役による共同作業 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 11 | 
| 果樹類 | 各戸出役による共同作業 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 5 | 
| 果樹類 | 各戸出役による共同作業 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 3 | 
| 果樹類 | 各戸出役による共同作業 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | - | 
| 果樹類 | 各戸出役による共同作業 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 2 | 
| 果樹類 | 各戸出役による共同作業 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 39 | 
| 果樹類 | 各戸出役による共同作業 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 40 | 
| 果樹類 | 各戸出役による共同作業 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 16 | 
| 果樹類 | 各戸出役による共同作業 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 13 | 
| 果樹類 | 各戸出役による共同作業 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 11 | 
| 果樹類 | 各戸出役による共同作業 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 6 | 
| 果樹類 | 各戸出役による共同作業 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 3 | 
| 果樹類 | 各戸出役による共同作業 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 5 | 
| 果樹類 | 各戸出役による共同作業 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - | 
| 果樹類 | 各戸出役による共同作業 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 | 
| 果樹類 | 各戸出役による共同作業 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 5 | 
| 果樹類 | 各戸出役による共同作業 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 3 | 
| 果樹類 | 各戸出役による共同作業 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | - | 
| 果樹類 | 各戸出役による共同作業 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 2 | 
| 果樹類 | 各戸出役による共同作業 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 27 | 
| 果樹類 | 各戸出役による共同作業 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 19 | 
| 果樹類 | 集落内農地の利用調整 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 164 | 
| 果樹類 | 集落内農地の利用調整 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 164 | 
| 果樹類 | 集落内農地の利用調整 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | - | 
| 果樹類 | 集落内農地の利用調整 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 0 | 
| 果樹類 | 集落内農地の利用調整 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 164 | 
| 果樹類 | 集落内農地の利用調整 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 164 | 
| 果樹類 | 集落内農地の利用調整 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 21 | 
| 果樹類 | 集落内農地の利用調整 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 24 | 
| 果樹類 | 集落内農地の利用調整 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 7 | 
| 果樹類 | 集落内農地の利用調整 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 6 | 
| 果樹類 | 集落内農地の利用調整 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 18 | 
| 果樹類 | 集落内農地の利用調整 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 15 | 
| 果樹類 | 集落内農地の利用調整 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | 5 | 
| 果樹類 | 集落内農地の利用調整 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 7 | 
| 果樹類 | 集落内農地の利用調整 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 50 | 
| 果樹類 | 集落内農地の利用調整 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 50 | 
| 果樹類 | 集落内農地の利用調整 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 16 | 
| 果樹類 | 集落内農地の利用調整 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 15 | 
| 果樹類 | 集落内農地の利用調整 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 44 | 
| 果樹類 | 集落内農地の利用調整 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 43 | 
| 果樹類 | 集落内農地の利用調整 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 3 | 
| 果樹類 | 集落内農地の利用調整 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 4 | 
| 果樹類 | 集落内農地の利用調整 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - | 
| 果樹類 | 集落内農地の利用調整 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 | 
| 果樹類 | 集落内農地の利用調整 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 18 | 
| 果樹類 | 集落内農地の利用調整 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 15 | 
| 果樹類 | 集落内農地の利用調整 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | 5 | 
| 果樹類 | 集落内農地の利用調整 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 7 | 
| 果樹類 | 集落内農地の利用調整 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 60 | 
| 果樹類 | 集落内農地の利用調整 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 58 | 
| 花き・花木 | 計 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 243 | 
| 花き・花木 | 計 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 229 | 
| 花き・花木 | 計 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 7 | 
| 花き・花木 | 計 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 8 | 
| 花き・花木 | 計 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 236 | 
| 花き・花木 | 計 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 221 | 
| 花き・花木 | 計 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 42 | 
| 花き・花木 | 計 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 40 | 
| 花き・花木 | 計 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 18 | 
| 花き・花木 | 計 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 16 | 
| 花き・花木 | 計 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 14 | 
| 花き・花木 | 計 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 10 | 
| 花き・花木 | 計 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | 15 | 
| 花き・花木 | 計 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 17 | 
| 花き・花木 | 計 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 81 | 
| 花き・花木 | 計 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 82 | 
| 花き・花木 | 計 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 48 | 
| 花き・花木 | 計 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 48 | 
| 花き・花木 | 計 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 5 | 
| 花き・花木 | 計 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 3 | 
| 花き・花木 | 計 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 13 | 
| 花き・花木 | 計 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 5 | 
| 花き・花木 | 計 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - | 
| 花き・花木 | 計 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 | 
| 花き・花木 | 計 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 16 | 
| 花き・花木 | 計 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 11 | 
| 花き・花木 | 計 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | 13 | 
| 花き・花木 | 計 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 16 | 
| 花き・花木 | 計 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 53 | 
| 花き・花木 | 計 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 51 | 
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 129 | 
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 121 | 
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 7 | 
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 8 | 
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 122 | 
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 113 | 
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 23 | 
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 22 | 
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 11 | 
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 10 | 
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 7 | 
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 4 | 
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | 4 | 
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 6 | 
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 40 | 
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 38 | 
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 30 | 
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 30 | 
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 4 | 
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 2 | 
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 3 | 
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 1 | 
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - | 
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 | 
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 8 | 
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 4 | 
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | 3 | 
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 6 | 
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 34 | 
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 32 | 
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 102 | 
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 92 | 
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | - | 
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 0 | 
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 102 | 
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 92 | 
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 20 | 
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 17 | 
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 9 | 
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 6 | 
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 6 | 
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 6 | 
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | 5 | 
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 6 | 
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 28 | 
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 30 | 
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 23 | 
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 24 | 
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 2 | 
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 2 | 
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 9 | 
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 1 | 
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - | 
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 | 
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 6 | 
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 6 | 
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | 5 | 
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 6 | 
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 25 | 
| 花き・花木 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 26 | 
| 花き・花木 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 47 | 
| 花き・花木 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 45 | 
| 花き・花木 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 1 | 
| 花き・花木 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 2 | 
| 花き・花木 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 46 | 
| 花き・花木 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 43 | 
| 花き・花木 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 11 | 
| 花き・花木 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 8 | 
| 花き・花木 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 6 | 
| 花き・花木 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 5 | 
| 花き・花木 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 8 | 
| 花き・花木 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 8 | 
| 花き・花木 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | 1 | 
| 花き・花木 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 1 | 
| 花き・花木 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 13 | 
| 花き・花木 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 12 | 
| 花き・花木 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 7 | 
| 花き・花木 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 9 | 
| 花き・花木 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | - | 
| 花き・花木 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 0 | 
| 花き・花木 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | - | 
| 花き・花木 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 0 | 
| 花き・花木 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - | 
| 花き・花木 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 | 
| 花き・花木 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 8 | 
| 花き・花木 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 8 | 
| 花き・花木 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | 1 | 
| 花き・花木 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 1 | 
| 花き・花木 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 7 | 
| 花き・花木 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 9 | 
| 花き・花木 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 80 | 
| 花き・花木 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 73 | 
| 花き・花木 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 1 | 
| 花き・花木 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 2 | 
| 花き・花木 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 79 | 
| 花き・花木 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 71 | 
| 花き・花木 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 21 | 
| 花き・花木 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 21 | 
| 花き・花木 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 8 | 
| 花き・花木 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 7 | 
| 花き・花木 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 6 | 
| 花き・花木 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 5 | 
| 花き・花木 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | 2 | 
| 花き・花木 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 5 | 
| 花き・花木 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 19 | 
| 花き・花木 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 18 | 
| 花き・花木 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 16 | 
| 花き・花木 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 14 | 
| 花き・花木 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | - | 
| 花き・花木 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 1 | 
| 花き・花木 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 7 | 
| 花き・花木 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 0 | 
| 花き・花木 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - | 
| 花き・花木 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 | 
| 花き・花木 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 6 | 
| 花き・花木 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 5 | 
| 花き・花木 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | 2 | 
| 花き・花木 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 5 | 
| 花き・花木 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 16 | 
| 花き・花木 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 15 | 
| 花き・花木 | 各戸出役による共同作業 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 87 | 
| 花き・花木 | 各戸出役による共同作業 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 85 | 
| 花き・花木 | 各戸出役による共同作業 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 1 | 
| 花き・花木 | 各戸出役による共同作業 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 3 | 
| 花き・花木 | 各戸出役による共同作業 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 86 | 
| 花き・花木 | 各戸出役による共同作業 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 82 | 
| 花き・花木 | 各戸出役による共同作業 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 18 | 
| 花き・花木 | 各戸出役による共同作業 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 18 | 
| 花き・花木 | 各戸出役による共同作業 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 6 | 
| 花き・花木 | 各戸出役による共同作業 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 6 | 
| 花き・花木 | 各戸出役による共同作業 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 3 | 
| 花き・花木 | 各戸出役による共同作業 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 2 | 
| 花き・花木 | 各戸出役による共同作業 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | 3 | 
| 花き・花木 | 各戸出役による共同作業 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 4 | 
| 花き・花木 | 各戸出役による共同作業 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 36 | 
| 花き・花木 | 各戸出役による共同作業 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 35 | 
| 花き・花木 | 各戸出役による共同作業 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 16 | 
| 花き・花木 | 各戸出役による共同作業 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 15 | 
| 花き・花木 | 各戸出役による共同作業 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 1 | 
| 花き・花木 | 各戸出役による共同作業 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 1 | 
| 花き・花木 | 各戸出役による共同作業 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 3 | 
| 花き・花木 | 各戸出役による共同作業 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 1 | 
| 花き・花木 | 各戸出役による共同作業 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - | 
| 花き・花木 | 各戸出役による共同作業 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 | 
| 花き・花木 | 各戸出役による共同作業 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 5 | 
| 花き・花木 | 各戸出役による共同作業 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 3 | 
| 花き・花木 | 各戸出役による共同作業 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | 1 | 
| 花き・花木 | 各戸出役による共同作業 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 3 | 
| 花き・花木 | 各戸出役による共同作業 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 17 | 
| 花き・花木 | 各戸出役による共同作業 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 16 | 
| 花き・花木 | 集落内農地の利用調整 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 169 | 
| 花き・花木 | 集落内農地の利用調整 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 162 | 
| 花き・花木 | 集落内農地の利用調整 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 1 | 
| 花き・花木 | 集落内農地の利用調整 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 1 | 
| 花き・花木 | 集落内農地の利用調整 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 168 | 
| 花き・花木 | 集落内農地の利用調整 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 161 | 
| 花き・花木 | 集落内農地の利用調整 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 32 | 
| 花き・花木 | 集落内農地の利用調整 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 30 | 
| 花き・花木 | 集落内農地の利用調整 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 11 | 
| 花き・花木 | 集落内農地の利用調整 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 10 | 
| 花き・花木 | 集落内農地の利用調整 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 12 | 
| 花き・花木 | 集落内農地の利用調整 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 9 | 
| 花き・花木 | 集落内農地の利用調整 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | 12 | 
| 花き・花木 | 集落内農地の利用調整 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 15 | 
| 花き・花木 | 集落内農地の利用調整 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 74 | 
| 花き・花木 | 集落内農地の利用調整 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 75 | 
| 花き・花木 | 集落内農地の利用調整 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 20 | 
| 花き・花木 | 集落内農地の利用調整 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 18 | 
| 花き・花木 | 集落内農地の利用調整 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | - | 
| 花き・花木 | 集落内農地の利用調整 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 0 | 
| 花き・花木 | 集落内農地の利用調整 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 7 | 
| 花き・花木 | 集落内農地の利用調整 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 4 | 
| 花き・花木 | 集落内農地の利用調整 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - | 
| 花き・花木 | 集落内農地の利用調整 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 | 
| 花き・花木 | 集落内農地の利用調整 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 12 | 
| 花き・花木 | 集落内農地の利用調整 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 9 | 
| 花き・花木 | 集落内農地の利用調整 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | 12 | 
| 花き・花木 | 集落内農地の利用調整 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 15 | 
| 花き・花木 | 集落内農地の利用調整 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 20 | 
| 花き・花木 | 集落内農地の利用調整 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 18 | 
| 飼料作物 | 計 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 921 | 
| 飼料作物 | 計 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 781 | 
| 飼料作物 | 計 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 73 | 
| 飼料作物 | 計 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 83 | 
| 飼料作物 | 計 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 848 | 
| 飼料作物 | 計 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 698 | 
| 飼料作物 | 計 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 349 | 
| 飼料作物 | 計 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 267 | 
| 飼料作物 | 計 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 16 | 
| 飼料作物 | 計 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 15 | 
| 飼料作物 | 計 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 34 | 
| 飼料作物 | 計 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 32 | 
| 飼料作物 | 計 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | 27 | 
| 飼料作物 | 計 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 28 | 
| 飼料作物 | 計 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 35 | 
| 飼料作物 | 計 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 34 | 
| 飼料作物 | 計 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 156 | 
| 飼料作物 | 計 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 150 | 
| 飼料作物 | 計 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 8 | 
| 飼料作物 | 計 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 6 | 
| 飼料作物 | 計 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 223 | 
| 飼料作物 | 計 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 166 | 
| 飼料作物 | 計 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - | 
| 飼料作物 | 計 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 | 
| 飼料作物 | 計 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 36 | 
| 飼料作物 | 計 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 36 | 
| 飼料作物 | 計 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | 25 | 
| 飼料作物 | 計 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 24 | 
| 飼料作物 | 計 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 164 | 
| 飼料作物 | 計 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 156 | 
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 402 | 
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 365 | 
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 58 | 
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 69 | 
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 344 | 
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 296 | 
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 111 | 
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 102 | 
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 10 | 
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 7 | 
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 16 | 
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 12 | 
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | 9 | 
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 9 | 
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 15 | 
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 12 | 
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 68 | 
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 68 | 
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 3 | 
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 1 | 
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 112 | 
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 85 | 
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - | 
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 | 
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 18 | 
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 14 | 
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | 7 | 
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 7 | 
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 71 | 
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_共同利用 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 69 | 
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 400 | 
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 296 | 
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 4 | 
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 3 | 
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 396 | 
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 293 | 
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 169 | 
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 95 | 
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 7 | 
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 7 | 
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 13 | 
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 12 | 
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | 7 | 
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 8 | 
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 15 | 
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 15 | 
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 87 | 
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 86 | 
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 4 | 
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 3 | 
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 94 | 
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 67 | 
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - | 
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 | 
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 13 | 
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 12 | 
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | 7 | 
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 8 | 
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 91 | 
| 飼料作物 | 農業用機械の共同所有_オペレーター組織が利用 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 89 | 
| 飼料作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 141 | 
| 飼料作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 128 | 
| 飼料作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 7 | 
| 飼料作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 17 | 
| 飼料作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 134 | 
| 飼料作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 111 | 
| 飼料作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 40 | 
| 飼料作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 31 | 
| 飼料作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 8 | 
| 飼料作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 5 | 
| 飼料作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 11 | 
| 飼料作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 9 | 
| 飼料作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | 2 | 
| 飼料作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 2 | 
| 飼料作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 5 | 
| 飼料作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 4 | 
| 飼料作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 43 | 
| 飼料作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 41 | 
| 飼料作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 1 | 
| 飼料作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 1 | 
| 飼料作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 24 | 
| 飼料作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 18 | 
| 飼料作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - | 
| 飼料作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 | 
| 飼料作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 12 | 
| 飼料作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 10 | 
| 飼料作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | 1 | 
| 飼料作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 1 | 
| 飼料作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 44 | 
| 飼料作物 | 集落内の営農を一括管理・運営 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 42 | 
| 飼料作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 250 | 
| 飼料作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 219 | 
| 飼料作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 10 | 
| 飼料作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 18 | 
| 飼料作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 240 | 
| 飼料作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 201 | 
| 飼料作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 101 | 
| 飼料作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 96 | 
| 飼料作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 6 | 
| 飼料作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 3 | 
| 飼料作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 11 | 
| 飼料作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 9 | 
| 飼料作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | 7 | 
| 飼料作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 8 | 
| 飼料作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 11 | 
| 飼料作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 8 | 
| 飼料作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 54 | 
| 飼料作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 49 | 
| 飼料作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 2 | 
| 飼料作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 2 | 
| 飼料作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 48 | 
| 飼料作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 26 | 
| 飼料作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - | 
| 飼料作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 | 
| 飼料作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 12 | 
| 飼料作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 10 | 
| 飼料作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | 6 | 
| 飼料作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 7 | 
| 飼料作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 56 | 
| 飼料作物 | 担い手農地集積による土地利用・営農 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 51 | 
| 飼料作物 | 各戸出役による共同作業 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 323 | 
| 飼料作物 | 各戸出役による共同作業 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 275 | 
| 飼料作物 | 各戸出役による共同作業 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 42 | 
| 飼料作物 | 各戸出役による共同作業 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 56 | 
| 飼料作物 | 各戸出役による共同作業 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 281 | 
| 飼料作物 | 各戸出役による共同作業 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 219 | 
| 飼料作物 | 各戸出役による共同作業 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 111 | 
| 飼料作物 | 各戸出役による共同作業 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 80 | 
| 飼料作物 | 各戸出役による共同作業 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 8 | 
| 飼料作物 | 各戸出役による共同作業 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 6 | 
| 飼料作物 | 各戸出役による共同作業 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 7 | 
| 飼料作物 | 各戸出役による共同作業 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 5 | 
| 飼料作物 | 各戸出役による共同作業 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | 4 | 
| 飼料作物 | 各戸出役による共同作業 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 7 | 
| 飼料作物 | 各戸出役による共同作業 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 11 | 
| 飼料作物 | 各戸出役による共同作業 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 12 | 
| 飼料作物 | 各戸出役による共同作業 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 50 | 
| 飼料作物 | 各戸出役による共同作業 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 44 | 
| 飼料作物 | 各戸出役による共同作業 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 5 | 
| 飼料作物 | 各戸出役による共同作業 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 5 | 
| 飼料作物 | 各戸出役による共同作業 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 85 | 
| 飼料作物 | 各戸出役による共同作業 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 60 | 
| 飼料作物 | 各戸出役による共同作業 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - | 
| 飼料作物 | 各戸出役による共同作業 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 | 
| 飼料作物 | 各戸出役による共同作業 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 9 | 
| 飼料作物 | 各戸出役による共同作業 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 9 | 
| 飼料作物 | 各戸出役による共同作業 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | 2 | 
| 飼料作物 | 各戸出役による共同作業 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 3 | 
| 飼料作物 | 各戸出役による共同作業 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 55 | 
| 飼料作物 | 各戸出役による共同作業 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 49 | 
| 飼料作物 | 集落内農地の利用調整 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 584 | 
| 飼料作物 | 集落内農地の利用調整 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 464 | 
| 飼料作物 | 集落内農地の利用調整 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 13 | 
| 飼料作物 | 集落内農地の利用調整 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 14 | 
| 飼料作物 | 集落内農地の利用調整 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 571 | 
| 飼料作物 | 集落内農地の利用調整 | 都府県 | 2005年 | 集落営農 | 450 | 
| 飼料作物 | 集落内農地の利用調整 | 東北 | 2006年 | 集落営農 | 269 | 
| 飼料作物 | 集落内農地の利用調整 | 東北 | 2005年 | 集落営農 | 191 | 
| 飼料作物 | 集落内農地の利用調整 | 北陸 | 2006年 | 集落営農 | 11 | 
| 飼料作物 | 集落内農地の利用調整 | 北陸 | 2005年 | 集落営農 | 11 | 
| 飼料作物 | 集落内農地の利用調整 | 関東・東山 | 2006年 | 集落営農 | 32 | 
| 飼料作物 | 集落内農地の利用調整 | 関東・東山 | 2005年 | 集落営農 | 30 | 
| 飼料作物 | 集落内農地の利用調整 | 東海 | 2006年 | 集落営農 | 18 | 
| 飼料作物 | 集落内農地の利用調整 | 東海 | 2005年 | 集落営農 | 19 | 
| 飼料作物 | 集落内農地の利用調整 | 近畿 | 2006年 | 集落営農 | 30 | 
| 飼料作物 | 集落内農地の利用調整 | 近畿 | 2005年 | 集落営農 | 31 | 
| 飼料作物 | 集落内農地の利用調整 | 中国 | 2006年 | 集落営農 | 86 | 
| 飼料作物 | 集落内農地の利用調整 | 中国 | 2005年 | 集落営農 | 80 | 
| 飼料作物 | 集落内農地の利用調整 | 四国 | 2006年 | 集落営農 | 3 | 
| 飼料作物 | 集落内農地の利用調整 | 四国 | 2005年 | 集落営農 | 3 | 
| 飼料作物 | 集落内農地の利用調整 | 九州 | 2006年 | 集落営農 | 122 | 
| 飼料作物 | 集落内農地の利用調整 | 九州 | 2005年 | 集落営農 | 85 | 
| 飼料作物 | 集落内農地の利用調整 | 沖縄 | 2006年 | 集落営農 | - | 
| 飼料作物 | 集落内農地の利用調整 | 沖縄 | 2005年 | 集落営農 | 0 | 
| 飼料作物 | 集落内農地の利用調整 | 関東農政局 | 2006年 | 集落営農 | 33 | 
| 飼料作物 | 集落内農地の利用調整 | 関東農政局 | 2005年 | 集落営農 | 31 | 
| 飼料作物 | 集落内農地の利用調整 | 東海農政局 | 2006年 | 集落営農 | 17 | 
| 飼料作物 | 集落内農地の利用調整 | 東海農政局 | 2005年 | 集落営農 | 18 | 
| 飼料作物 | 集落内農地の利用調整 | 中国四国農政局 | 2006年 | 集落営農 | 89 | 
| 飼料作物 | 集落内農地の利用調整 | 中国四国農政局 | 2005年 | 集落営農 | 83 | 
| その他の作物 | 計 | 全国 | 2006年 | 集落営農 | 756 | 
| その他の作物 | 計 | 全国 | 2005年 | 集落営農 | 705 | 
| その他の作物 | 計 | 北海道 | 2006年 | 集落営農 | 29 | 
| その他の作物 | 計 | 北海道 | 2005年 | 集落営農 | 28 | 
| その他の作物 | 計 | 都府県 | 2006年 | 集落営農 | 727 |