作物統計調査
作物統計調査 面積調査 確報 平成22年耕地及び作付面積統計(併載 平成18年~21年累年統計)
表 2-3 耕地の利用状況 農作物作付(栽培)延べ面積及び耕地利用率 畑 平成20年
        
    統計表ID: 0003104337
    政府統計名: 作物統計調査
    作成機関名: 農林水産省
    調査年月: 201001-201012
    データ件数: 806件
    公開日: 2012-03-30
    最終更新日: 2024-07-31
  
※データ件数が2000件を超える場合は、先頭から2000件までを表示しています。
| (F001-22-6)作付面積及び耕地利用率 | (F001-22-1)全国農業地域・都道府県 | 単位 | 値 | 
|---|---|---|---|
| 作付(栽培)延べ面積 | 全国 | ha | 1964000 | 
| 作付(栽培)延べ面積 | 北海道 | ha | 945400 | 
| 作付(栽培)延べ面積 | 都府県 | ha | 1019000 | 
| 作付(栽培)延べ面積 | 東北 | ha | 205600 | 
| 作付(栽培)延べ面積 | 北陸 | ha | 28900 | 
| 作付(栽培)延べ面積 | 関東・東山 | ha | 288300 | 
| 作付(栽培)延べ面積 | 東海 | ha | 97900 | 
| 作付(栽培)延べ面積 | 近畿 | ha | 45800 | 
| 作付(栽培)延べ面積 | 中国 | ha | 49200 | 
| 作付(栽培)延べ面積 | 四国 | ha | 46700 | 
| 作付(栽培)延べ面積 | 九州 | ha | 222100 | 
| 作付(栽培)延べ面積 | 沖縄 | ha | 34100 | 
| 作付(栽培)延べ面積 | 北海道 | ha | 945400 | 
| 作付(栽培)延べ面積 | 青森県 | ha | 62400 | 
| 作付(栽培)延べ面積 | 岩手県 | ha | 49300 | 
| 作付(栽培)延べ面積 | 宮城県 | ha | 19300 | 
| 作付(栽培)延べ面積 | 秋田県 | ha | 15400 | 
| 作付(栽培)延べ面積 | 山形県 | ha | 23100 | 
| 作付(栽培)延べ面積 | 福島県 | ha | 36000 | 
| 作付(栽培)延べ面積 | 茨城県 | ha | 59200 | 
| 作付(栽培)延べ面積 | 栃木県 | ha | 21600 | 
| 作付(栽培)延べ面積 | 群馬県 | ha | 36900 | 
| 作付(栽培)延べ面積 | 埼玉県 | ha | 26100 | 
| 作付(栽培)延べ面積 | 千葉県 | ha | 55800 | 
| 作付(栽培)延べ面積 | 東京都 | ha | 7110 | 
| 作付(栽培)延べ面積 | 神奈川県 | ha | 16100 | 
| 作付(栽培)延べ面積 | 新潟県 | ha | 17200 | 
| 作付(栽培)延べ面積 | 富山県 | ha | 1980 | 
| 作付(栽培)延べ面積 | 石川県 | ha | 5910 | 
| 作付(栽培)延べ面積 | 福井県 | ha | 3790 | 
| 作付(栽培)延べ面積 | 山梨県 | ha | 15200 | 
| 作付(栽培)延べ面積 | 長野県 | ha | 50300 | 
| 作付(栽培)延べ面積 | 岐阜県 | ha | 13000 | 
| 作付(栽培)延べ面積 | 静岡県 | ha | 42900 | 
| 作付(栽培)延べ面積 | 愛知県 | ha | 29900 | 
| 作付(栽培)延べ面積 | 三重県 | ha | 12000 | 
| 作付(栽培)延べ面積 | 滋賀県 | ha | 3260 | 
| 作付(栽培)延べ面積 | 京都府 | ha | 6080 | 
| 作付(栽培)延べ面積 | 大阪府 | ha | 3260 | 
| 作付(栽培)延べ面積 | 兵庫県 | ha | 5090 | 
| 作付(栽培)延べ面積 | 奈良県 | ha | 5130 | 
| 作付(栽培)延べ面積 | 和歌山県 | ha | 23000 | 
| 作付(栽培)延べ面積 | 鳥取県 | ha | 9460 | 
| 作付(栽培)延べ面積 | 島根県 | ha | 6740 | 
| 作付(栽培)延べ面積 | 岡山県 | ha | 11400 | 
| 作付(栽培)延べ面積 | 広島県 | ha | 14200 | 
| 作付(栽培)延べ面積 | 山口県 | ha | 7380 | 
| 作付(栽培)延べ面積 | 徳島県 | ha | 9270 | 
| 作付(栽培)延べ面積 | 香川県 | ha | 4550 | 
| 作付(栽培)延べ面積 | 愛媛県 | ha | 26200 | 
| 作付(栽培)延べ面積 | 高知県 | ha | 6650 | 
| 作付(栽培)延べ面積 | 福岡県 | ha | 15500 | 
| 作付(栽培)延べ面積 | 佐賀県 | ha | 9430 | 
| 作付(栽培)延べ面積 | 長崎県 | ha | 25400 | 
| 作付(栽培)延べ面積 | 熊本県 | ha | 38200 | 
| 作付(栽培)延べ面積 | 大分県 | ha | 15600 | 
| 作付(栽培)延べ面積 | 宮崎県 | ha | 35000 | 
| 作付(栽培)延べ面積 | 鹿児島県 | ha | 83000 | 
| 作付(栽培)延べ面積 | 沖縄県 | ha | 34100 | 
| 作付(栽培)延べ面積 | 関東農政局 | ha | 331200 | 
| 作付(栽培)延べ面積 | 東海農政局 | ha | 55000 | 
| 作付(栽培)延べ面積 | 中国四国農政局 | ha | 95800 | 
| 水陸稲(子実用) | 全国 | ha | 3370 | 
| 水陸稲(子実用) | 北海道 | ha | - | 
| 水陸稲(子実用) | 都府県 | ha | 3370 | 
| 水陸稲(子実用) | 東北 | ha | 29 | 
| 水陸稲(子実用) | 北陸 | ha | 5 | 
| 水陸稲(子実用) | 関東・東山 | ha | 3130 | 
| 水陸稲(子実用) | 東海 | ha | 3 | 
| 水陸稲(子実用) | 近畿 | ha | X | 
| 水陸稲(子実用) | 中国 | ha | - | 
| 水陸稲(子実用) | 四国 | ha | - | 
| 水陸稲(子実用) | 九州 | ha | 202 | 
| 水陸稲(子実用) | 沖縄 | ha | - | 
| 水陸稲(子実用) | 北海道 | ha | - | 
| 水陸稲(子実用) | 青森県 | ha | 9 | 
| 水陸稲(子実用) | 岩手県 | ha | 3 | 
| 水陸稲(子実用) | 宮城県 | ha | 1 | 
| 水陸稲(子実用) | 秋田県 | ha | 2 | 
| 水陸稲(子実用) | 山形県 | ha | 0 | 
| 水陸稲(子実用) | 福島県 | ha | 14 | 
| 水陸稲(子実用) | 茨城県 | ha | 2130 | 
| 水陸稲(子実用) | 栃木県 | ha | 688 | 
| 水陸稲(子実用) | 群馬県 | ha | 34 | 
| 水陸稲(子実用) | 埼玉県 | ha | 101 | 
| 水陸稲(子実用) | 千葉県 | ha | 137 | 
| 水陸稲(子実用) | 東京都 | ha | 21 | 
| 水陸稲(子実用) | 神奈川県 | ha | 17 | 
| 水陸稲(子実用) | 新潟県 | ha | 5 | 
| 水陸稲(子実用) | 富山県 | ha | - | 
| 水陸稲(子実用) | 石川県 | ha | - | 
| 水陸稲(子実用) | 福井県 | ha | - | 
| 水陸稲(子実用) | 山梨県 | ha | - | 
| 水陸稲(子実用) | 長野県 | ha | - | 
| 水陸稲(子実用) | 岐阜県 | ha | 1 | 
| 水陸稲(子実用) | 静岡県 | ha | 2 | 
| 水陸稲(子実用) | 愛知県 | ha | 0 | 
| 水陸稲(子実用) | 三重県 | ha | 0 | 
| 水陸稲(子実用) | 滋賀県 | ha | - | 
| 水陸稲(子実用) | 京都府 | ha | X | 
| 水陸稲(子実用) | 大阪府 | ha | - | 
| 水陸稲(子実用) | 兵庫県 | ha | - | 
| 水陸稲(子実用) | 奈良県 | ha | - | 
| 水陸稲(子実用) | 和歌山県 | ha | - | 
| 水陸稲(子実用) | 鳥取県 | ha | - | 
| 水陸稲(子実用) | 島根県 | ha | - | 
| 水陸稲(子実用) | 岡山県 | ha | - | 
| 水陸稲(子実用) | 広島県 | ha | - | 
| 水陸稲(子実用) | 山口県 | ha | - | 
| 水陸稲(子実用) | 徳島県 | ha | - | 
| 水陸稲(子実用) | 香川県 | ha | - | 
| 水陸稲(子実用) | 愛媛県 | ha | - | 
| 水陸稲(子実用) | 高知県 | ha | - | 
| 水陸稲(子実用) | 福岡県 | ha | - | 
| 水陸稲(子実用) | 佐賀県 | ha | - | 
| 水陸稲(子実用) | 長崎県 | ha | 1 | 
| 水陸稲(子実用) | 熊本県 | ha | 50 | 
| 水陸稲(子実用) | 大分県 | ha | 0 | 
| 水陸稲(子実用) | 宮崎県 | ha | 7 | 
| 水陸稲(子実用) | 鹿児島県 | ha | 144 | 
| 水陸稲(子実用) | 沖縄県 | ha | - | 
| 水陸稲(子実用) | 関東農政局 | ha | 3130 | 
| 水陸稲(子実用) | 東海農政局 | ha | 1 | 
| 水陸稲(子実用) | 中国四国農政局 | ha | - | 
| 麦類(子実用) | 全国 | ha | 99600 | 
| 麦類(子実用) | 北海道 | ha | 91100 | 
| 麦類(子実用) | 都府県 | ha | 8510 | 
| 麦類(子実用) | 東北 | ha | X | 
| 麦類(子実用) | 北陸 | ha | 497 | 
| 麦類(子実用) | 関東・東山 | ha | 5830 | 
| 麦類(子実用) | 東海 | ha | X | 
| 麦類(子実用) | 近畿 | ha | 11 | 
| 麦類(子実用) | 中国 | ha | X | 
| 麦類(子実用) | 四国 | ha | 54 | 
| 麦類(子実用) | 九州 | ha | 1130 | 
| 麦類(子実用) | 沖縄 | ha | 11 | 
| 麦類(子実用) | 北海道 | ha | 91100 | 
| 麦類(子実用) | 青森県 | ha | 167 | 
| 麦類(子実用) | 岩手県 | ha | 277 | 
| 麦類(子実用) | 宮城県 | ha | 52 | 
| 麦類(子実用) | 秋田県 | ha | X | 
| 麦類(子実用) | 山形県 | ha | 9 | 
| 麦類(子実用) | 福島県 | ha | 143 | 
| 麦類(子実用) | 茨城県 | ha | 2450 | 
| 麦類(子実用) | 栃木県 | ha | 759 | 
| 麦類(子実用) | 群馬県 | ha | 612 | 
| 麦類(子実用) | 埼玉県 | ha | 1590 | 
| 麦類(子実用) | 千葉県 | ha | 175 | 
| 麦類(子実用) | 東京都 | ha | X | 
| 麦類(子実用) | 神奈川県 | ha | 27 | 
| 麦類(子実用) | 新潟県 | ha | X | 
| 麦類(子実用) | 富山県 | ha | - | 
| 麦類(子実用) | 石川県 | ha | X | 
| 麦類(子実用) | 福井県 | ha | 24 | 
| 麦類(子実用) | 山梨県 | ha | 21 | 
| 麦類(子実用) | 長野県 | ha | 164 | 
| 麦類(子実用) | 岐阜県 | ha | 1 | 
| 麦類(子実用) | 静岡県 | ha | 73 | 
| 麦類(子実用) | 愛知県 | ha | X | 
| 麦類(子実用) | 三重県 | ha | 25 | 
| 麦類(子実用) | 滋賀県 | ha | X | 
| 麦類(子実用) | 京都府 | ha | 2 | 
| 麦類(子実用) | 大阪府 | ha | - | 
| 麦類(子実用) | 兵庫県 | ha | 0 | 
| 麦類(子実用) | 奈良県 | ha | X | 
| 麦類(子実用) | 和歌山県 | ha | - | 
| 麦類(子実用) | 鳥取県 | ha | 1 | 
| 麦類(子実用) | 島根県 | ha | X | 
| 麦類(子実用) | 岡山県 | ha | X | 
| 麦類(子実用) | 広島県 | ha | X | 
| 麦類(子実用) | 山口県 | ha | 2 | 
| 麦類(子実用) | 徳島県 | ha | 12 | 
| 麦類(子実用) | 香川県 | ha | 14 | 
| 麦類(子実用) | 愛媛県 | ha | 27 | 
| 麦類(子実用) | 高知県 | ha | 1 | 
| 麦類(子実用) | 福岡県 | ha | 31 | 
| 麦類(子実用) | 佐賀県 | ha | 121 | 
| 麦類(子実用) | 長崎県 | ha | 520 | 
| 麦類(子実用) | 熊本県 | ha | 258 | 
| 麦類(子実用) | 大分県 | ha | 96 | 
| 麦類(子実用) | 宮崎県 | ha | 52 | 
| 麦類(子実用) | 鹿児島県 | ha | 47 | 
| 麦類(子実用) | 沖縄県 | ha | 11 | 
| 麦類(子実用) | 関東農政局 | ha | 5900 | 
| 麦類(子実用) | 東海農政局 | ha | X | 
| 麦類(子実用) | 中国四国農政局 | ha | X | 
| かんしょ | 全国 | ha | 37400 | 
| かんしょ | 北海道 | ha | 17 | 
| かんしょ | 都府県 | ha | 37400 | 
| かんしょ | 東北 | ha | 258 | 
| かんしょ | 北陸 | ha | 709 | 
| かんしょ | 関東・東山 | ha | 12700 | 
| かんしょ | 東海 | ha | 1880 | 
| かんしょ | 近畿 | ha | 515 | 
| かんしょ | 中国 | ha | 908 | 
| かんしょ | 四国 | ha | 2020 | 
| かんしょ | 九州 | ha | 18200 | 
| かんしょ | 沖縄 | ha | 258 | 
| かんしょ | 北海道 | ha | 17 | 
| かんしょ | 青森県 | ha | 0 | 
| かんしょ | 岩手県 | ha | 14 | 
| かんしょ | 宮城県 | ha | 31 | 
| かんしょ | 秋田県 | ha | 70 | 
| かんしょ | 山形県 | ha | 48 | 
| かんしょ | 福島県 | ha | 95 | 
| かんしょ | 茨城県 | ha | 6240 | 
| かんしょ | 栃木県 | ha | 139 | 
| かんしょ | 群馬県 | ha | 308 | 
| かんしょ | 埼玉県 | ha | 397 | 
| かんしょ | 千葉県 | ha | 4890 | 
| かんしょ | 東京都 | ha | 136 | 
| かんしょ | 神奈川県 | ha | 407 | 
| かんしょ | 新潟県 | ha | 285 | 
| かんしょ | 富山県 | ha | 73 | 
| かんしょ | 石川県 | ha | 227 | 
| かんしょ | 福井県 | ha | 124 | 
| かんしょ | 山梨県 | ha | 42 | 
| かんしょ | 長野県 | ha | 93 | 
| かんしょ | 岐阜県 | ha | 209 | 
| かんしょ | 静岡県 | ha | 831 | 
| かんしょ | 愛知県 | ha | 492 | 
| かんしょ | 三重県 | ha | 344 | 
| かんしょ | 滋賀県 | ha | 64 | 
| かんしょ | 京都府 | ha | 154 | 
| かんしょ | 大阪府 | ha | 66 | 
| かんしょ | 兵庫県 | ha | 106 | 
| かんしょ | 奈良県 | ha | 65 | 
| かんしょ | 和歌山県 | ha | 60 | 
| かんしょ | 鳥取県 | ha | 174 | 
| かんしょ | 島根県 | ha | 134 | 
| かんしょ | 岡山県 | ha | 231 | 
| かんしょ | 広島県 | ha | 188 | 
| かんしょ | 山口県 | ha | 181 | 
| かんしょ | 徳島県 | ha | 1190 | 
| かんしょ | 香川県 | ha | 178 | 
| かんしょ | 愛媛県 | ha | 319 | 
| かんしょ | 高知県 | ha | 329 | 
| かんしょ | 福岡県 | ha | 145 | 
| かんしょ | 佐賀県 | ha | 103 | 
| かんしょ | 長崎県 | ha | 517 | 
| かんしょ | 熊本県 | ha | 1130 | 
| かんしょ | 大分県 | ha | 269 | 
| かんしょ | 宮崎県 | ha | 2630 | 
| かんしょ | 鹿児島県 | ha | 13400 | 
| かんしょ | 沖縄県 | ha | 258 | 
| かんしょ | 関東農政局 | ha | 13500 | 
| かんしょ | 東海農政局 | ha | 1050 | 
| かんしょ | 中国四国農政局 | ha | 2920 | 
| 雑穀(乾燥子実用) | 全国 | ha | 15800 | 
| 雑穀(乾燥子実用) | 北海道 | ha | 8440 | 
| 雑穀(乾燥子実用) | 都府県 | ha | 7340 | 
| 雑穀(乾燥子実用) | 東北 | ha | 2370 | 
| 雑穀(乾燥子実用) | 北陸 | ha | 262 | 
| 雑穀(乾燥子実用) | 関東・東山 | ha | 3340 | 
| 雑穀(乾燥子実用) | 東海 | ha | 79 | 
| 雑穀(乾燥子実用) | 近畿 | ha | 35 | 
| 雑穀(乾燥子実用) | 中国 | ha | 184 | 
| 雑穀(乾燥子実用) | 四国 | ha | 159 | 
| 雑穀(乾燥子実用) | 九州 | ha | 834 | 
| 雑穀(乾燥子実用) | 沖縄 | ha | 78 | 
| 雑穀(乾燥子実用) | 北海道 | ha | 8440 | 
| 雑穀(乾燥子実用) | 青森県 | ha | 302 | 
| 雑穀(乾燥子実用) | 岩手県 | ha | 514 | 
| 雑穀(乾燥子実用) | 宮城県 | ha | 53 | 
| 雑穀(乾燥子実用) | 秋田県 | ha | 92 | 
| 雑穀(乾燥子実用) | 山形県 | ha | 282 | 
| 雑穀(乾燥子実用) | 福島県 | ha | 1130 | 
| 雑穀(乾燥子実用) | 茨城県 | ha | 1240 | 
| 雑穀(乾燥子実用) | 栃木県 | ha | 624 | 
| 雑穀(乾燥子実用) | 群馬県 | ha | 313 | 
| 雑穀(乾燥子実用) | 埼玉県 | ha | 223 | 
| 雑穀(乾燥子実用) | 千葉県 | ha | 22 | 
| 雑穀(乾燥子実用) | 東京都 | ha | 9 | 
| 雑穀(乾燥子実用) | 神奈川県 | ha | 15 | 
| 雑穀(乾燥子実用) | 新潟県 | ha | 183 | 
| 雑穀(乾燥子実用) | 富山県 | ha | 12 | 
| 雑穀(乾燥子実用) | 石川県 | ha | 30 | 
| 雑穀(乾燥子実用) | 福井県 | ha | 37 | 
| 雑穀(乾燥子実用) | 山梨県 | ha | 51 | 
| 雑穀(乾燥子実用) | 長野県 | ha | 838 | 
| 雑穀(乾燥子実用) | 岐阜県 | ha | 36 | 
| 雑穀(乾燥子実用) | 静岡県 | ha | 30 | 
| 雑穀(乾燥子実用) | 愛知県 | ha | 6 | 
| 雑穀(乾燥子実用) | 三重県 | ha | 7 | 
| 雑穀(乾燥子実用) | 滋賀県 | ha | 4 | 
| 雑穀(乾燥子実用) | 京都府 | ha | 3 | 
| 雑穀(乾燥子実用) | 大阪府 | ha | - | 
| 雑穀(乾燥子実用) | 兵庫県 | ha | 13 | 
| 雑穀(乾燥子実用) | 奈良県 | ha | 15 | 
| 雑穀(乾燥子実用) | 和歌山県 | ha | 0 | 
| 雑穀(乾燥子実用) | 鳥取県 | ha | 3 | 
| 雑穀(乾燥子実用) | 島根県 | ha | 74 | 
| 雑穀(乾燥子実用) | 岡山県 | ha | 64 | 
| 雑穀(乾燥子実用) | 広島県 | ha | 29 | 
| 雑穀(乾燥子実用) | 山口県 | ha | 14 | 
| 雑穀(乾燥子実用) | 徳島県 | ha | 97 | 
| 雑穀(乾燥子実用) | 香川県 | ha | 10 | 
| 雑穀(乾燥子実用) | 愛媛県 | ha | 39 | 
| 雑穀(乾燥子実用) | 高知県 | ha | 13 | 
| 雑穀(乾燥子実用) | 福岡県 | ha | 2 | 
| 雑穀(乾燥子実用) | 佐賀県 | ha | 6 | 
| 雑穀(乾燥子実用) | 長崎県 | ha | 104 | 
| 雑穀(乾燥子実用) | 熊本県 | ha | 159 | 
| 雑穀(乾燥子実用) | 大分県 | ha | 58 | 
| 雑穀(乾燥子実用) | 宮崎県 | ha | 134 | 
| 雑穀(乾燥子実用) | 鹿児島県 | ha | 371 | 
| 雑穀(乾燥子実用) | 沖縄県 | ha | 78 | 
| 雑穀(乾燥子実用) | 関東農政局 | ha | 3370 | 
| 雑穀(乾燥子実用) | 東海農政局 | ha | 49 | 
| 雑穀(乾燥子実用) | 中国四国農政局 | ha | 343 | 
| 豆類(乾燥子実用) | 全国 | ha | 65500 | 
| 豆類(乾燥子実用) | 北海道 | ha | 39600 | 
| 豆類(乾燥子実用) | 都府県 | ha | 25900 | 
| 豆類(乾燥子実用) | 東北 | ha | 6500 | 
| 豆類(乾燥子実用) | 北陸 | ha | 1360 | 
| 豆類(乾燥子実用) | 関東・東山 | ha | 12800 | 
| 豆類(乾燥子実用) | 東海 | ha | 996 | 
| 豆類(乾燥子実用) | 近畿 | ha | 534 | 
| 豆類(乾燥子実用) | 中国 | ha | 1660 | 
| 豆類(乾燥子実用) | 四国 | ha | 353 | 
| 豆類(乾燥子実用) | 九州 | ha | 1620 | 
| 豆類(乾燥子実用) | 沖縄 | ha | 96 | 
| 豆類(乾燥子実用) | 北海道 | ha | 39600 | 
| 豆類(乾燥子実用) | 青森県 | ha | 1100 | 
| 豆類(乾燥子実用) | 岩手県 | ha | 1380 | 
| 豆類(乾燥子実用) | 宮城県 | ha | 714 | 
| 豆類(乾燥子実用) | 秋田県 | ha | 739 | 
| 豆類(乾燥子実用) | 山形県 | ha | 516 | 
| 豆類(乾燥子実用) | 福島県 | ha | 2050 | 
| 豆類(乾燥子実用) | 茨城県 | ha | 2430 | 
| 豆類(乾燥子実用) | 栃木県 | ha | 551 | 
| 豆類(乾燥子実用) | 群馬県 | ha | 607 | 
| 豆類(乾燥子実用) | 埼玉県 | ha | 687 | 
| 豆類(乾燥子実用) | 千葉県 | ha | 6470 | 
| 豆類(乾燥子実用) | 東京都 | ha | 17 | 
| 豆類(乾燥子実用) | 神奈川県 | ha | 303 | 
| 豆類(乾燥子実用) | 新潟県 | ha | 567 | 
| 豆類(乾燥子実用) | 富山県 | ha | 33 | 
| 豆類(乾燥子実用) | 石川県 | ha | 657 | 
| 豆類(乾燥子実用) | 福井県 | ha | 104 | 
| 豆類(乾燥子実用) | 山梨県 | ha | 303 | 
| 豆類(乾燥子実用) | 長野県 | ha | 1390 | 
| 豆類(乾燥子実用) | 岐阜県 | ha | 279 | 
| 豆類(乾燥子実用) | 静岡県 | ha | 206 | 
| 豆類(乾燥子実用) | 愛知県 | ha | 350 | 
| 豆類(乾燥子実用) | 三重県 | ha | 161 | 
| 豆類(乾燥子実用) | 滋賀県 | ha | 82 | 
| 豆類(乾燥子実用) | 京都府 | ha | 190 | 
| 豆類(乾燥子実用) | 大阪府 | ha | 3 | 
| 豆類(乾燥子実用) | 兵庫県 | ha | 171 | 
| 豆類(乾燥子実用) | 奈良県 | ha | 70 | 
| 豆類(乾燥子実用) | 和歌山県 | ha | 18 | 
| 豆類(乾燥子実用) | 鳥取県 | ha | 185 | 
| 豆類(乾燥子実用) | 島根県 | ha | 340 | 
| 豆類(乾燥子実用) | 岡山県 | ha | 645 | 
| 豆類(乾燥子実用) | 広島県 | ha | 363 | 
| 豆類(乾燥子実用) | 山口県 | ha | 123 | 
| 豆類(乾燥子実用) | 徳島県 | ha | 108 | 
| 豆類(乾燥子実用) | 香川県 | ha | 51 | 
| 豆類(乾燥子実用) | 愛媛県 | ha | 99 | 
| 豆類(乾燥子実用) | 高知県 | ha | 95 | 
| 豆類(乾燥子実用) | 福岡県 | ha | 114 | 
| 豆類(乾燥子実用) | 佐賀県 | ha | 201 | 
| 豆類(乾燥子実用) | 長崎県 | ha | 232 | 
| 豆類(乾燥子実用) | 熊本県 | ha | 393 | 
| 豆類(乾燥子実用) | 大分県 | ha | 255 | 
| 豆類(乾燥子実用) | 宮崎県 | ha | 152 | 
| 豆類(乾燥子実用) | 鹿児島県 | ha | 269 | 
| 豆類(乾燥子実用) | 沖縄県 | ha | 96 | 
| 豆類(乾燥子実用) | 関東農政局 | ha | 13000 | 
| 豆類(乾燥子実用) | 東海農政局 | ha | 790 | 
| 豆類(乾燥子実用) | 中国四国農政局 | ha | 2010 | 
| 野菜 | 全国 | ha | 406800 | 
| 野菜 | 北海道 | ha | 101500 | 
| 野菜 | 都府県 | ha | 305300 | 
| 野菜 | 東北 | ha | 51200 | 
| 野菜 | 北陸 | ha | 15000 | 
| 野菜 | 関東・東山 | ha | 128200 | 
| 野菜 | 東海 | ha | 30800 | 
| 野菜 | 近畿 | ha | 8530 | 
| 野菜 | 中国 | ha | 15400 | 
| 野菜 | 四国 | ha | 7610 | 
| 野菜 | 九州 | ha | 45800 | 
| 野菜 | 沖縄 | ha | 2650 | 
| 野菜 | 北海道 | ha | 101500 | 
| 野菜 | 青森県 | ha | 14200 | 
| 野菜 | 岩手県 | ha | 6670 | 
| 野菜 | 宮城県 | ha | 6690 | 
| 野菜 | 秋田県 | ha | 4970 | 
| 野菜 | 山形県 | ha | 6410 | 
| 野菜 | 福島県 | ha | 12300 | 
| 野菜 | 茨城県 | ha | 24200 | 
| 野菜 | 栃木県 | ha | 5330 | 
| 野菜 | 群馬県 | ha | 16700 | 
| 野菜 | 埼玉県 | ha | 14200 | 
| 野菜 | 千葉県 | ha | 31700 | 
| 野菜 | 東京都 | ha | 3760 | 
| 野菜 | 神奈川県 | ha | 8780 | 
| 野菜 | 新潟県 | ha | 10200 | 
| 野菜 | 富山県 | ha | 669 | 
| 野菜 | 石川県 | ha | 2200 | 
| 野菜 | 福井県 | ha | 1920 | 
| 野菜 | 山梨県 | ha | 2360 | 
| 野菜 | 長野県 | ha | 21200 | 
| 野菜 | 岐阜県 | ha | 4340 | 
| 野菜 | 静岡県 | ha | 7180 | 
| 野菜 | 愛知県 | ha | 16300 | 
| 野菜 | 三重県 | ha | 3030 | 
| 野菜 | 滋賀県 | ha | 1620 | 
| 野菜 | 京都府 | ha | 2420 | 
| 野菜 | 大阪府 | ha | 815 | 
| 野菜 | 兵庫県 | ha | 1500 | 
| 野菜 | 奈良県 | ha | 1030 | 
| 野菜 | 和歌山県 | ha | 1140 | 
| 野菜 | 鳥取県 | ha | 3050 | 
| 野菜 | 島根県 | ha | 2290 | 
| 野菜 | 岡山県 | ha | 3190 | 
| 野菜 | 広島県 | ha | 4590 | 
| 野菜 | 山口県 | ha | 2290 | 
| 野菜 | 徳島県 | ha | 2980 | 
| 野菜 | 香川県 | ha | 1040 | 
| 野菜 | 愛媛県 | ha | 2240 | 
| 野菜 | 高知県 | ha | 1360 | 
| 野菜 | 福岡県 | ha | 4130 | 
| 野菜 | 佐賀県 | ha | 1570 | 
| 野菜 | 長崎県 | ha | 9120 | 
| 野菜 | 熊本県 | ha | 5960 | 
| 野菜 | 大分県 | ha | 3730 | 
| 野菜 | 宮崎県 | ha | 6490 | 
| 野菜 | 鹿児島県 | ha | 14800 | 
| 野菜 | 沖縄県 | ha | 2650 | 
| 野菜 | 関東農政局 | ha | 135400 | 
| 野菜 | 東海農政局 | ha | 23700 | 
| 野菜 | 中国四国農政局 | ha | 23000 | 
| 果樹 | 全国 | ha | 254700 | 
| 果樹 | 北海道 | ha | 3150 | 
| 果樹 | 都府県 | ha | 251500 | 
| 果樹 | 東北 | ha | 52100 | 
| 果樹 | 北陸 | ha | 5870 | 
| 果樹 | 関東・東山 | ha | 50100 | 
| 果樹 | 東海 | ha | 21000 | 
| 果樹 | 近畿 | ha | 29000 | 
| 果樹 | 中国 | ha | 16800 | 
| 果樹 | 四国 | ha | 30600 | 
| 果樹 | 九州 | ha | 44300 | 
| 果樹 | 沖縄 | ha | 1750 | 
| 果樹 | 北海道 | ha | 3150 | 
| 果樹 | 青森県 | ha | 24200 | 
| 果樹 | 岩手県 | ha | 4070 | 
| 果樹 | 宮城県 | ha | 1920 | 
| 果樹 | 秋田県 | ha | 3090 | 
| 果樹 | 山形県 | ha | 11200 | 
| 果樹 | 福島県 | ha | 7560 | 
| 果樹 | 茨城県 | ha | 7200 | 
| 果樹 | 栃木県 | ha | 2760 | 
| 果樹 | 群馬県 | ha | 2990 | 
| 果樹 | 埼玉県 | ha | 2330 | 
| 果樹 | 千葉県 | ha | 3460 | 
| 果樹 | 東京都 | ha | 1240 | 
| 果樹 | 神奈川県 | ha | 3600 | 
| 果樹 | 新潟県 | ha | 3020 | 
| 果樹 | 富山県 | ha | 818 | 
| 果樹 | 石川県 | ha | 1130 | 
| 果樹 | 福井県 | ha | 906 | 
| 果樹 | 山梨県 | ha | 10800 | 
| 果樹 | 長野県 | ha | 15700 | 
| 果樹 | 岐阜県 | ha | 2920 | 
| 果樹 | 静岡県 | ha | 9430 | 
| 果樹 | 愛知県 | ha | 5430 | 
| 果樹 | 三重県 | ha | 3200 | 
| 果樹 | 滋賀県 | ha | 515 | 
| 果樹 | 京都府 | ha | 1250 | 
| 果樹 | 大阪府 | ha | 1780 | 
| 果樹 | 兵庫県 | ha | 2000 | 
| 果樹 | 奈良県 | ha | 2700 | 
| 果樹 | 和歌山県 | ha | 20700 | 
| 果樹 | 鳥取県 | ha | 2000 | 
| 果樹 | 島根県 | ha | 1550 | 
| 果樹 | 岡山県 | ha | 3530 | 
| 果樹 | 広島県 | ha | 6340 | 
| 果樹 | 山口県 | ha | 3430 | 
| 果樹 | 徳島県 | ha | 3260 | 
| 果樹 | 香川県 | ha | 2680 | 
| 果樹 | 愛媛県 | ha | 21800 | 
| 果樹 | 高知県 | ha | 2890 | 
| 果樹 | 福岡県 | ha | 7680 | 
| 果樹 | 佐賀県 | ha | 4980 | 
| 果樹 | 長崎県 | ha | 5580 | 
| 果樹 | 熊本県 | ha | 13100 | 
| 果樹 | 大分県 | ha | 4600 | 
| 果樹 | 宮崎県 | ha | 3480 | 
| 果樹 | 鹿児島県 | ha | 4880 | 
| 果樹 | 沖縄県 | ha | 1750 | 
| 果樹 | 関東農政局 | ha | 59500 | 
| 果樹 | 東海農政局 | ha | 11600 | 
| 果樹 | 中国四国農政局 | ha | 47500 | 
| 工芸農作物 | 全国 | ha | 163300 | 
| 工芸農作物 | 北海道 | ha | 64300 | 
| 工芸農作物 | 都府県 | ha | 99000 | 
| 工芸農作物 | 東北 | ha | 4790 | 
| 工芸農作物 | 北陸 | ha | 935 | 
| 工芸農作物 | 関東・東山 | ha | 8520 | 
| 工芸農作物 | 東海 | ha | 25000 | 
| 工芸農作物 | 近畿 | ha | 3470 | 
| 工芸農作物 | 中国 | ha | 1430 | 
| 工芸農作物 | 四国 | ha | 1860 | 
| 工芸農作物 | 九州 | ha | 32600 | 
| 工芸農作物 | 沖縄 | ha | 20400 | 
| 工芸農作物 | 北海道 | ha | 64300 | 
| 工芸農作物 | 青森県 | ha | 1280 | 
| 工芸農作物 | 岩手県 | ha | 1520 | 
| 工芸農作物 | 宮城県 | ha | 134 | 
| 工芸農作物 | 秋田県 | ha | 445 | 
| 工芸農作物 | 山形県 | ha | 180 | 
| 工芸農作物 | 福島県 | ha | 1240 | 
| 工芸農作物 | 茨城県 | ha | 1410 | 
| 工芸農作物 | 栃木県 | ha | 387 | 
| 工芸農作物 | 群馬県 | ha | 3600 | 
| 工芸農作物 | 埼玉県 | ha | 1390 | 
| 工芸農作物 | 千葉県 | ha | 569 | 
| 工芸農作物 | 東京都 | ha | 323 | 
| 工芸農作物 | 神奈川県 | ha | 288 | 
| 工芸農作物 | 新潟県 | ha | 711 | 
| 工芸農作物 | 富山県 | ha | 7 | 
| 工芸農作物 | 石川県 | ha | 204 | 
| 工芸農作物 | 福井県 | ha | 13 | 
| 工芸農作物 | 山梨県 | ha | 191 | 
| 工芸農作物 | 長野県 | ha | 365 | 
| 工芸農作物 | 岐阜県 | ha | 1100 | 
| 工芸農作物 | 静岡県 | ha | 19800 | 
| 工芸農作物 | 愛知県 | ha | 838 | 
| 工芸農作物 | 三重県 | ha | 3300 | 
| 工芸農作物 | 滋賀県 | ha | 668 | 
| 工芸農作物 | 京都府 | ha | 1630 | 
| 工芸農作物 | 大阪府 | ha | 8 | 
| 工芸農作物 | 兵庫県 | ha | 194 | 
| 工芸農作物 | 奈良県 | ha | 780 | 
| 工芸農作物 | 和歌山県 | ha | 185 | 
| 工芸農作物 | 鳥取県 | ha | 231 | 
| 工芸農作物 | 島根県 | ha | 380 | 
| 工芸農作物 | 岡山県 | ha | 353 | 
| 工芸農作物 | 広島県 | ha | 217 | 
| 工芸農作物 | 山口県 | ha | 246 | 
| 工芸農作物 | 徳島県 | ha | 465 | 
| 工芸農作物 | 香川県 | ha | 208 | 
| 工芸農作物 | 愛媛県 | ha | 396 | 
| 工芸農作物 | 高知県 | ha | 787 | 
| 工芸農作物 | 福岡県 | ha | 1690 | 
| 工芸農作物 | 佐賀県 | ha | 1410 | 
| 工芸農作物 | 長崎県 | ha | 1620 | 
| 工芸農作物 | 熊本県 | ha | 2040 | 
| 工芸農作物 | 大分県 | ha | 1030 | 
| 工芸農作物 | 宮崎県 | ha | 3010 | 
| 工芸農作物 | 鹿児島県 | ha | 21800 | 
| 工芸農作物 | 沖縄県 | ha | 20400 | 
| 工芸農作物 | 関東農政局 | ha | 28300 | 
| 工芸農作物 | 東海農政局 | ha | 5230 | 
| 工芸農作物 | 中国四国農政局 | ha | 3280 | 
| 飼肥料作物 | 全国 | ha | 856600 | 
| 飼肥料作物 | 北海道 | ha | 634500 | 
| 飼肥料作物 | 都府県 | ha | 222100 | 
| 飼肥料作物 | 東北 | ha | 82900 | 
| 飼肥料作物 | 北陸 | ha | 3210 | 
| 飼肥料作物 | 関東・東山 | ha | 37800 | 
| 飼肥料作物 | 東海 | ha | 7530 | 
| 飼肥料作物 | 近畿 | ha | 1130 | 
| 飼肥料作物 | 中国 | ha | 9410 | 
| 飼肥料作物 | 四国 | ha | 2240 | 
| 飼肥料作物 | 九州 | ha | 70400 | 
| 飼肥料作物 | 沖縄 | ha | 7580 | 
| 飼肥料作物 | 北海道 | ha | 634500 | 
| 飼肥料作物 | 青森県 | ha | 20200 | 
| 飼肥料作物 | 岩手県 | ha | 34400 | 
| 飼肥料作物 | 宮城県 | ha | 8940 | 
| 飼肥料作物 | 秋田県 | ha | 5830 | 
| 飼肥料作物 | 山形県 | ha | 3660 | 
| 飼肥料作物 | 福島県 | ha | 9850 | 
| 飼肥料作物 | 茨城県 | ha | 5550 | 
| 飼肥料作物 | 栃木県 | ha | 8450 | 
| 飼肥料作物 | 群馬県 | ha | 7840 | 
| 飼肥料作物 | 埼玉県 | ha | 1640 | 
| 飼肥料作物 | 千葉県 | ha | 3300 | 
| 飼肥料作物 | 東京都 | ha | 249 | 
| 飼肥料作物 | 神奈川県 | ha | 683 | 
| 飼肥料作物 | 新潟県 | ha | 1640 | 
| 飼肥料作物 | 富山県 | ha | 335 | 
| 飼肥料作物 | 石川県 | ha | 803 | 
| 飼肥料作物 | 福井県 | ha | 427 | 
| 飼肥料作物 | 山梨県 | ha | 1280 | 
| 飼肥料作物 | 長野県 | ha | 8820 | 
| 飼肥料作物 | 岐阜県 | ha | 2950 | 
| 飼肥料作物 | 静岡県 | ha | 2200 | 
| 飼肥料作物 | 愛知県 | ha | 1980 | 
| 飼肥料作物 | 三重県 | ha | 397 | 
| 飼肥料作物 | 滋賀県 | ha | 144 | 
| 飼肥料作物 | 京都府 | ha | 245 | 
| 飼肥料作物 | 大阪府 | ha | 7 | 
| 飼肥料作物 | 兵庫県 | ha | 574 | 
| 飼肥料作物 | 奈良県 | ha | 60 | 
| 飼肥料作物 | 和歌山県 | ha | 103 | 
| 飼肥料作物 | 鳥取県 | ha | 2730 | 
| 飼肥料作物 | 島根県 | ha | 1540 | 
| 飼肥料作物 | 岡山県 | ha | 2750 | 
| 飼肥料作物 | 広島県 | ha | 1620 | 
| 飼肥料作物 | 山口県 | ha | 770 | 
| 飼肥料作物 | 徳島県 | ha | 595 | 
| 飼肥料作物 | 香川県 | ha | 83 | 
| 飼肥料作物 | 愛媛県 | ha | 946 | 
| 飼肥料作物 | 高知県 | ha | 614 | 
| 飼肥料作物 | 福岡県 | ha | 679 | 
| 飼肥料作物 | 佐賀県 | ha | 921 | 
| 飼肥料作物 | 長崎県 | ha | 7170 | 
| 飼肥料作物 | 熊本県 | ha | 14000 | 
| 飼肥料作物 | 大分県 | ha | 5160 | 
| 飼肥料作物 | 宮崎県 | ha | 18300 | 
| 飼肥料作物 | 鹿児島県 | ha | 24200 | 
| 飼肥料作物 | 沖縄県 | ha | 7580 | 
| 飼肥料作物 | 関東農政局 | ha | 40000 | 
| 飼肥料作物 | 東海農政局 | ha | 5330 | 
| 飼肥料作物 | 中国四国農政局 | ha | 11600 | 
| その他作物 | 全国 | ha | 60800 | 
| その他作物 | 北海道 | ha | 2720 | 
| その他作物 | 都府県 | ha | 58100 | 
| その他作物 | 東北 | ha | 4790 | 
| その他作物 | 北陸 | ha | 1040 | 
| その他作物 | 関東・東山 | ha | 26000 | 
| その他作物 | 東海 | ha | 10300 | 
| その他作物 | 近畿 | ha | 2610 | 
| その他作物 | 中国 | ha | 3240 | 
| その他作物 | 四国 | ha | 1750 | 
| その他作物 | 九州 | ha | 7110 | 
| その他作物 | 沖縄 | ha | 1260 | 
| その他作物 | 北海道 | ha | 2720 | 
| その他作物 | 青森県 | ha | 964 | 
| その他作物 | 岩手県 | ha | 463 | 
| その他作物 | 宮城県 | ha | 807 | 
| その他作物 | 秋田県 | ha | 199 | 
| その他作物 | 山形県 | ha | 759 | 
| その他作物 | 福島県 | ha | 1600 | 
| その他作物 | 茨城県 | ha | 6390 | 
| その他作物 | 栃木県 | ha | 1910 | 
| その他作物 | 群馬県 | ha | 3910 | 
| その他作物 | 埼玉県 | ha | 3490 | 
| その他作物 | 千葉県 | ha | 5080 | 
| その他作物 | 東京都 | ha | 1330 | 
| その他作物 | 神奈川県 | ha | 1990 | 
| その他作物 | 新潟県 | ha | 578 | 
| その他作物 | 富山県 | ha | 28 | 
| その他作物 | 石川県 | ha | 196 | 
| その他作物 | 福井県 | ha | 235 | 
| その他作物 | 山梨県 | ha | 179 | 
| その他作物 | 長野県 | ha | 1700 | 
| その他作物 | 岐阜県 | ha | 1130 | 
| その他作物 | 静岡県 | ha | 3190 | 
| その他作物 | 愛知県 | ha | 4440 | 
| その他作物 | 三重県 | ha | 1590 | 
| その他作物 | 滋賀県 | ha | 149 | 
| その他作物 | 京都府 | ha | 182 | 
| その他作物 | 大阪府 | ha | 580 | 
| その他作物 | 兵庫県 | ha | 524 | 
| その他作物 | 奈良県 | ha | 413 | 
| その他作物 | 和歌山県 | ha | 760 | 
| その他作物 | 鳥取県 | ha | 1090 | 
| その他作物 | 島根県 | ha | 430 | 
| その他作物 | 岡山県 | ha | 512 | 
| その他作物 | 広島県 | ha | 888 | 
| その他作物 | 山口県 | ha | 318 | 
| その他作物 | 徳島県 | ha | 564 | 
| その他作物 | 香川県 | ha | 289 | 
| その他作物 | 愛媛県 | ha | 338 | 
| その他作物 | 高知県 | ha | 555 | 
| その他作物 | 福岡県 | ha | 1080 | 
| その他作物 | 佐賀県 | ha | 120 | 
| その他作物 | 長崎県 | ha | 513 | 
| その他作物 | 熊本県 | ha | 1120 | 
| その他作物 | 大分県 | ha | 386 | 
| その他作物 | 宮崎県 | ha | 797 | 
| その他作物 | 鹿児島県 | ha | 3100 | 
| その他作物 | 沖縄県 | ha | 1260 | 
| その他作物 | 関東農政局 | ha | 29200 | 
| その他作物 | 東海農政局 | ha | 7150 | 
| その他作物 | 中国四国農政局 | ha | 4980 | 
| 耕地利用率 | 全国 | % | 93.0 | 
| 耕地利用率 | 北海道 | % | 101.0 | 
| 耕地利用率 | 都府県 | % | 86.6 | 
| 耕地利用率 | 東北 | % | 82.2 | 
| 耕地利用率 | 北陸 | % | 87.3 | 
| 耕地利用率 | 関東・東山 | % | 84.9 | 
| 耕地利用率 | 東海 | % | 87.3 | 
| 耕地利用率 | 近畿 | % | 86.4 | 
| 耕地利用率 | 中国 | % | 83.2 | 
| 耕地利用率 | 四国 | % | 87.0 | 
| 耕地利用率 | 九州 | % | 93.5 | 
| 耕地利用率 | 沖縄 | % | 89.3 | 
| 耕地利用率 | 北海道 | % | 101.0 | 
| 耕地利用率 | 青森県 | % | 84.7 | 
| 耕地利用率 | 岩手県 | % | 84.1 | 
| 耕地利用率 | 宮城県 | % | 74.5 | 
| 耕地利用率 | 秋田県 | % | 77.0 | 
| 耕地利用率 | 山形県 | % | 86.8 | 
| 耕地利用率 | 福島県 | % | 79.8 | 
| 耕地利用率 | 茨城県 | % | 78.2 | 
| 耕地利用率 | 栃木県 | % | 76.1 | 
| 耕地利用率 | 群馬県 | % | 76.7 | 
| 耕地利用率 | 埼玉県 | % | 71.7 | 
| 耕地利用率 | 千葉県 | % | 102.6 | 
| 耕地利用率 | 東京都 | % | 93.4 | 
| 耕地利用率 | 神奈川県 | % | 97.0 | 
| 耕地利用率 | 新潟県 | % | 86.9 | 
| 耕地利用率 | 富山県 | % | 82.2 | 
| 耕地利用率 | 石川県 | % | 83.5 | 
| 耕地利用率 | 福井県 | % | 100.0 | 
| 耕地利用率 | 山梨県 | % | 91.0 | 
| 耕地利用率 | 長野県 | % | 90.6 | 
| 耕地利用率 | 岐阜県 | % | 95.6 | 
| 耕地利用率 | 静岡県 | % | 87.9 | 
| 耕地利用率 | 愛知県 | % | 85.4 | 
| 耕地利用率 | 三重県 | % | 81.6 | 
| 耕地利用率 | 滋賀県 | % | 76.0 | 
| 耕地利用率 | 京都府 | % | 87.5 | 
| 耕地利用率 | 大阪府 | % | 86.2 | 
| 耕地利用率 | 兵庫県 | % | 78.1 | 
| 耕地利用率 | 奈良県 | % | 79.8 | 
| 耕地利用率 | 和歌山県 | % | 91.6 | 
| 耕地利用率 | 鳥取県 | % | 86.0 | 
| 耕地利用率 | 島根県 | % | 89.5 | 
| 耕地利用率 | 岡山県 | % | 76.5 | 
| 耕地利用率 | 広島県 | % | 88.8 | 
| 耕地利用率 | 山口県 | % | 75.9 | 
| 耕地利用率 | 徳島県 | % | 87.5 | 
| 耕地利用率 | 香川県 | % | 81.0 | 
| 耕地利用率 | 愛媛県 | % | 86.2 | 
| 耕地利用率 | 高知県 | % | 92.7 | 
| 耕地利用率 | 福岡県 | % | 80.7 | 
| 耕地利用率 | 佐賀県 | % | 85.7 | 
| 耕地利用率 | 長崎県 | % | 93.4 | 
| 耕地利用率 | 熊本県 | % | 81.4 | 
| 耕地利用率 | 大分県 | % | 90.7 | 
| 耕地利用率 | 宮崎県 | % | 109.7 | 
| 耕地利用率 | 鹿児島県 | % | 98.6 | 
| 耕地利用率 | 沖縄県 | % | 89.3 | 
| 耕地利用率 | 関東農政局 | % | 85.3 | 
| 耕地利用率 | 東海農政局 | % | 86.9 | 
| 耕地利用率 | 中国四国農政局 | % | 84.9 | 
| (参考)本地利用率 | 全国 | % | 95.1 | 
| (参考)本地利用率 | 北海道 | % | 101.6 | 
| (参考)本地利用率 | 都府県 | % | 89.8 | 
| (参考)本地利用率 | 東北 | % | 83.5 | 
| (参考)本地利用率 | 北陸 | % | 88.4 | 
| (参考)本地利用率 | 関東・東山 | % | 86.4 | 
| (参考)本地利用率 | 東海 | % | 90.6 | 
| (参考)本地利用率 | 近畿 | % | 90.9 | 
| (参考)本地利用率 | 中国 | % | 91.1 | 
| (参考)本地利用率 | 四国 | % | 92.8 | 
| (参考)本地利用率 | 九州 | % | 99.6 | 
| (参考)本地利用率 | 沖縄 | % | 92.4 | 
| (参考)本地利用率 | 北海道 | % | 101.6 | 
| (参考)本地利用率 | 青森県 | % | 84.9 | 
| (参考)本地利用率 | 岩手県 | % | 86.9 | 
| (参考)本地利用率 | 宮城県 | % | 77.2 | 
| (参考)本地利用率 | 秋田県 | % | 77.0 | 
| (参考)本地利用率 | 山形県 | % | 87.2 | 
| (参考)本地利用率 | 福島県 | % | 81.1 | 
| (参考)本地利用率 | 茨城県 | % | 78.4 | 
| (参考)本地利用率 | 栃木県 | % | 76.6 | 
| (参考)本地利用率 | 群馬県 | % | 78.2 | 
| (参考)本地利用率 | 埼玉県 | % | 72.3 | 
| (参考)本地利用率 | 千葉県 | % | 103.7 | 
| (参考)本地利用率 | 東京都 | % | 94.7 | 
| (参考)本地利用率 | 神奈川県 | % | 99.4 | 
| (参考)本地利用率 | 新潟県 | % | 88.2 | 
| (参考)本地利用率 | 富山県 | % | 82.8 | 
| (参考)本地利用率 | 石川県 | % | 83.9 | 
| (参考)本地利用率 | 福井県 | % | 101.6 | 
| (参考)本地利用率 | 山梨県 | % | 91.0 | 
| (参考)本地利用率 | 長野県 | % | 96.0 | 
| (参考)本地利用率 | 岐阜県 | % | 97.0 | 
| (参考)本地利用率 | 静岡県 | % | 91.3 | 
| (参考)本地利用率 | 愛知県 | % | 89.5 | 
| (参考)本地利用率 | 三重県 | % | 83.3 | 
| (参考)本地利用率 | 滋賀県 | % | 76.7 | 
| (参考)本地利用率 | 京都府 | % | 88.8 | 
| (参考)本地利用率 | 大阪府 | % | 87.4 | 
| (参考)本地利用率 | 兵庫県 | % | 83.9 | 
| (参考)本地利用率 | 奈良県 | % | 86.5 | 
| (参考)本地利用率 | 和歌山県 | % | 97.5 | 
| (参考)本地利用率 | 鳥取県 | % | 90.1 | 
| (参考)本地利用率 | 島根県 | % | 96.7 | 
| (参考)本地利用率 | 岡山県 | % | 85.7 | 
| (参考)本地利用率 | 広島県 | % | 97.3 | 
| (参考)本地利用率 | 山口県 | % | 86.4 | 
| (参考)本地利用率 | 徳島県 | % | 90.9 | 
| (参考)本地利用率 | 香川県 | % | 86.2 | 
| (参考)本地利用率 | 愛媛県 | % | 92.9 | 
| (参考)本地利用率 | 高知県 | % | 100.0 | 
| (参考)本地利用率 | 福岡県 | % | 84.7 | 
| (参考)本地利用率 | 佐賀県 | % | 93.4 | 
| (参考)本地利用率 | 長崎県 | % | 102.0 | 
| (参考)本地利用率 | 熊本県 | % | 89.3 | 
| (参考)本地利用率 | 大分県 | % | 95.7 | 
| (参考)本地利用率 | 宮崎県 | % | 112.9 | 
| (参考)本地利用率 | 鹿児島県 | % | 104.0 | 
| (参考)本地利用率 | 沖縄県 | % | 92.4 | 
| (参考)本地利用率 | 関東農政局 | % | 87.0 | 
| (参考)本地利用率 | 東海農政局 | % | 90.0 | 
| (参考)本地利用率 | 中国四国農政局 | % | 91.9 |