農業経営統計調査
農業経営統計調査 農産物生産費 確報 平成23年産工芸農作物等の生産費
表 2-1 大豆生産費 全国・全国農業地域別 調査対象経営体の経営概況
        
    統計表ID: 0003089089
    政府統計名: 農業経営統計調査
    作成機関名: 農林水産省
    調査年月: 201101-201112
    データ件数: 370件
    公開日: 2013-03-13
    最終更新日: 2023-12-19
  
※データ件数が2000件を超える場合は、先頭から2000件までを表示しています。
| (E008-23-4)経営概況 | (E008-23-1)地域別 | 単位 | 値 | 
|---|---|---|---|
| 集計経営体数 | 全国 | 経営体 | 272 | 
| 集計経営体数 | 北海道 | 経営体 | 71 | 
| 集計経営体数 | 都府県 | 経営体 | 201 | 
| 集計経営体数 | 東北 | 経営体 | 64 | 
| 集計経営体数 | 北陸 | 経営体 | 28 | 
| 集計経営体数 | 関東・東山 | 経営体 | 32 | 
| 集計経営体数 | 東海 | 経営体 | 15 | 
| 集計経営体数 | 近畿 | 経営体 | 9 | 
| 集計経営体数 | 中国 | 経営体 | 6 | 
| 集計経営体数 | 九州 | 経営体 | 47 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数 | 全国 | 人 | 4.4 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数 | 北海道 | 人 | 4.5 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数 | 都府県 | 人 | 4.4 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数 | 東北 | 人 | 4.5 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数 | 北陸 | 人 | 4.0 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数 | 関東・東山 | 人 | 4.6 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数 | 東海 | 人 | 5.2 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数 | 近畿 | 人 | 3.9 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数 | 中国 | 人 | 3.1 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数 | 九州 | 人 | 4.4 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数_男 | 全国 | 人 | 2.2 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数_男 | 北海道 | 人 | 2.5 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数_男 | 都府県 | 人 | 2.1 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数_男 | 東北 | 人 | 2.2 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数_男 | 北陸 | 人 | 1.8 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数_男 | 関東・東山 | 人 | 2.1 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数_男 | 東海 | 人 | 2.8 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数_男 | 近畿 | 人 | 1.8 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数_男 | 中国 | 人 | 1.6 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数_男 | 九州 | 人 | 2.1 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数_女 | 全国 | 人 | 2.2 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数_女 | 北海道 | 人 | 2.0 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数_女 | 都府県 | 人 | 2.3 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数_女 | 東北 | 人 | 2.3 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数_女 | 北陸 | 人 | 2.2 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数_女 | 関東・東山 | 人 | 2.5 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数_女 | 東海 | 人 | 2.4 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数_女 | 近畿 | 人 | 2.1 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数_女 | 中国 | 人 | 1.5 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数_女 | 九州 | 人 | 2.3 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数 | 全国 | 人 | 4.4 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数 | 北海道 | 人 | 4.5 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数 | 都府県 | 人 | 4.4 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数 | 東北 | 人 | 4.5 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数 | 北陸 | 人 | 4.0 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数 | 関東・東山 | 人 | 4.6 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数 | 東海 | 人 | 5.2 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数 | 近畿 | 人 | 3.9 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数 | 中国 | 人 | 3.1 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数 | 九州 | 人 | 4.4 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数_男 | 全国 | 人 | 2.2 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数_男 | 北海道 | 人 | 2.5 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数_男 | 都府県 | 人 | 2.1 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数_男 | 東北 | 人 | 2.2 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数_男 | 北陸 | 人 | 1.8 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数_男 | 関東・東山 | 人 | 2.1 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数_男 | 東海 | 人 | 2.8 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数_男 | 近畿 | 人 | 1.8 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数_男 | 中国 | 人 | 1.6 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数_男 | 九州 | 人 | 2.1 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数_女 | 全国 | 人 | 2.2 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数_女 | 北海道 | 人 | 2.0 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数_女 | 都府県 | 人 | 2.3 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数_女 | 東北 | 人 | 2.3 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数_女 | 北陸 | 人 | 2.2 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数_女 | 関東・東山 | 人 | 2.5 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数_女 | 東海 | 人 | 2.4 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数_女 | 近畿 | 人 | 2.1 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数_女 | 中国 | 人 | 1.5 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数_女 | 九州 | 人 | 2.3 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者 | 全国 | 人 | 1.9 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者 | 北海道 | 人 | 2.2 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者 | 都府県 | 人 | 1.7 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者 | 東北 | 人 | 2.0 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者 | 北陸 | 人 | 1.3 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者 | 関東・東山 | 人 | 2.0 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者 | 東海 | 人 | 2.2 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者 | 近畿 | 人 | 1.6 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者 | 中国 | 人 | 0.7 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者 | 九州 | 人 | 1.4 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者_男 | 全国 | 人 | 1.2 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者_男 | 北海道 | 人 | 1.4 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者_男 | 都府県 | 人 | 1.1 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者_男 | 東北 | 人 | 1.2 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者_男 | 北陸 | 人 | 1.0 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者_男 | 関東・東山 | 人 | 1.2 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者_男 | 東海 | 人 | 1.7 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者_男 | 近畿 | 人 | 1.3 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者_男 | 中国 | 人 | 0.5 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者_男 | 九州 | 人 | 0.9 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者_女 | 全国 | 人 | 0.7 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者_女 | 北海道 | 人 | 0.8 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者_女 | 都府県 | 人 | 0.6 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者_女 | 東北 | 人 | 0.8 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者_女 | 北陸 | 人 | 0.3 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者_女 | 関東・東山 | 人 | 0.8 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者_女 | 東海 | 人 | 0.5 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者_女 | 近畿 | 人 | 0.3 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者_女 | 中国 | 人 | 0.2 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者_女 | 九州 | 人 | 0.5 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者 | 全国 | 人 | 1.4 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者 | 北海道 | 人 | 1.9 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者 | 都府県 | 人 | 1.1 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者 | 東北 | 人 | 1.5 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者 | 北陸 | 人 | 0.6 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者 | 関東・東山 | 人 | 1.5 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者 | 東海 | 人 | 1.7 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者 | 近畿 | 人 | 1.1 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者 | 中国 | 人 | 0.6 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者 | 九州 | 人 | 0.8 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者_男 | 全国 | 人 | 1.0 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者_男 | 北海道 | 人 | 1.3 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者_男 | 都府県 | 人 | 0.8 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者_男 | 東北 | 人 | 1.0 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者_男 | 北陸 | 人 | 0.4 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者_男 | 関東・東山 | 人 | 1.1 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者_男 | 東海 | 人 | 1.4 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者_男 | 近畿 | 人 | 1.0 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者_男 | 中国 | 人 | 0.4 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者_男 | 九州 | 人 | 0.6 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者_女 | 全国 | 人 | 0.4 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者_女 | 北海道 | 人 | 0.6 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者_女 | 都府県 | 人 | 0.3 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者_女 | 東北 | 人 | 0.5 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者_女 | 北陸 | 人 | 0.2 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者_女 | 関東・東山 | 人 | 0.4 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者_女 | 東海 | 人 | 0.3 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者_女 | 近畿 | 人 | 0.1 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者_女 | 中国 | 人 | 0.2 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者_女 | 九州 | 人 | 0.2 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積 | 全国 | a | 1433 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積 | 北海道 | a | 2477 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積 | 都府県 | a | 974 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積 | 東北 | a | 856 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積 | 北陸 | a | 1053 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積 | 関東・東山 | a | 1075 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積 | 東海 | a | 2254 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積 | 近畿 | a | 1308 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積 | 中国 | a | 296 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積 | 九州 | a | 736 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_田 | 全国 | a | 1053 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_田 | 北海道 | a | 1335 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_田 | 都府県 | a | 929 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_田 | 東北 | a | 794 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_田 | 北陸 | a | 998 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_田 | 関東・東山 | a | 1032 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_田 | 東海 | a | 2236 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_田 | 近畿 | a | 1295 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_田 | 中国 | a | 292 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_田 | 九州 | a | 707 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑 | 全国 | a | 375 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑 | 北海道 | a | 1126 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑 | 都府県 | a | 45 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑 | 東北 | a | 61 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑 | 北陸 | a | 55 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑 | 関東・東山 | a | 43 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑 | 東海 | a | 18 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑 | 近畿 | a | 13 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑 | 中国 | a | 4 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑 | 九州 | a | 29 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑_普通畑 | 全国 | a | 373 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑_普通畑 | 北海道 | a | 1126 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑_普通畑 | 都府県 | a | 43 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑_普通畑 | 東北 | a | 56 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑_普通畑 | 北陸 | a | 53 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑_普通畑 | 関東・東山 | a | 43 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑_普通畑 | 東海 | a | 15 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑_普通畑 | 近畿 | a | 13 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑_普通畑 | 中国 | a | 4 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑_普通畑 | 九州 | a | 29 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑_樹園地 | 全国 | a | 2 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑_樹園地 | 北海道 | a | 0 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑_樹園地 | 都府県 | a | 2 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑_樹園地 | 東北 | a | 5 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑_樹園地 | 北陸 | a | 2 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑_樹園地 | 関東・東山 | a | - | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑_樹園地 | 東海 | a | 3 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑_樹園地 | 近畿 | a | 0 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑_樹園地 | 中国 | a | - | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑_樹園地 | 九州 | a | 0 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_牧草地 | 全国 | a | 5 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_牧草地 | 北海道 | a | 16 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_牧草地 | 都府県 | a | 0 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_牧草地 | 東北 | a | 1 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_牧草地 | 北陸 | a | - | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_牧草地 | 関東・東山 | a | - | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_牧草地 | 東海 | a | - | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_牧草地 | 近畿 | a | - | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_牧草地 | 中国 | a | - | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_牧草地 | 九州 | a | - | 
| 土地(1経営体当たり)_耕地以外の土地 | 全国 | a | 200 | 
| 土地(1経営体当たり)_耕地以外の土地 | 北海道 | a | 409 | 
| 土地(1経営体当たり)_耕地以外の土地 | 都府県 | a | 109 | 
| 土地(1経営体当たり)_耕地以外の土地 | 東北 | a | 145 | 
| 土地(1経営体当たり)_耕地以外の土地 | 北陸 | a | 91 | 
| 土地(1経営体当たり)_耕地以外の土地 | 関東・東山 | a | 65 | 
| 土地(1経営体当たり)_耕地以外の土地 | 東海 | a | 68 | 
| 土地(1経営体当たり)_耕地以外の土地 | 近畿 | a | 9 | 
| 土地(1経営体当たり)_耕地以外の土地 | 中国 | a | 34 | 
| 土地(1経営体当たり)_耕地以外の土地 | 九州 | a | 139 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地 | 全国 | a | 291.7 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地 | 北海道 | a | 335.9 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地 | 都府県 | a | 272.3 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地 | 東北 | a | 209.3 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地 | 北陸 | a | 257.0 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地 | 関東・東山 | a | 277.0 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地 | 東海 | a | 978.7 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地 | 近畿 | a | 343.5 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地 | 中国 | a | 57.7 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地 | 九州 | a | 249.5 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地_自作地 | 全国 | a | 132.7 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地_自作地 | 北海道 | a | 253.0 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地_自作地 | 都府県 | a | 80.0 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地_自作地 | 東北 | a | 112.1 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地_自作地 | 北陸 | a | 56.1 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地_自作地 | 関東・東山 | a | 76.8 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地_自作地 | 東海 | a | 26.8 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地_自作地 | 近畿 | a | 25.5 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地_自作地 | 中国 | a | 36.7 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地_自作地 | 九州 | a | 71.1 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地_小作地 | 全国 | a | 159.0 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地_小作地 | 北海道 | a | 82.9 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地_小作地 | 都府県 | a | 192.3 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地_小作地 | 東北 | a | 97.2 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地_小作地 | 北陸 | a | 200.9 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地_小作地 | 関東・東山 | a | 200.2 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地_小作地 | 東海 | a | 951.9 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地_小作地 | 近畿 | a | 318.0 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地_小作地 | 中国 | a | 21.0 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地_小作地 | 九州 | a | 178.4 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外 | 全国 | a | 2.5 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外 | 北海道 | a | 2.7 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外 | 都府県 | a | 2.4 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外 | 東北 | a | 1.1 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外 | 北陸 | a | 2.8 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外 | 関東・東山 | a | 1.6 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外 | 東海 | a | 9.7 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外 | 近畿 | a | 1.8 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外 | 中国 | a | 1.0 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外 | 九州 | a | 4.4 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外_所有地 | 全国 | a | 2.5 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外_所有地 | 北海道 | a | 2.7 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外_所有地 | 都府県 | a | 2.4 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外_所有地 | 東北 | a | 1.1 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外_所有地 | 北陸 | a | 2.8 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外_所有地 | 関東・東山 | a | 1.6 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外_所有地 | 東海 | a | 9.7 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外_所有地 | 近畿 | a | 1.8 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外_所有地 | 中国 | a | 1.0 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外_所有地 | 九州 | a | 4.1 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外_借入地 | 全国 | a | 0.0 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外_借入地 | 北海道 | a | - | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外_借入地 | 都府県 | a | 0.0 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外_借入地 | 東北 | a | - | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外_借入地 | 北陸 | a | - | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外_借入地 | 関東・東山 | a | - | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外_借入地 | 東海 | a | - | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外_借入地 | 近畿 | a | - | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外_借入地 | 中国 | a | - | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外_借入地 | 九州 | a | 0.3 | 
| 作付地の実勢地代(10a当たり) | 全国 | 円 | 13253 | 
| 作付地の実勢地代(10a当たり) | 北海道 | 円 | 11345 | 
| 作付地の実勢地代(10a当たり) | 都府県 | 円 | 14253 | 
| 作付地の実勢地代(10a当たり) | 東北 | 円 | 15950 | 
| 作付地の実勢地代(10a当たり) | 北陸 | 円 | 13298 | 
| 作付地の実勢地代(10a当たり) | 関東・東山 | 円 | 15884 | 
| 作付地の実勢地代(10a当たり) | 東海 | 円 | 10727 | 
| 作付地の実勢地代(10a当たり) | 近畿 | 円 | 11062 | 
| 作付地の実勢地代(10a当たり) | 中国 | 円 | 3755 | 
| 作付地の実勢地代(10a当たり) | 九州 | 円 | 16231 | 
| 作付地の実勢地代(10a当たり)_自作地 | 全国 | 円 | 14293 | 
| 作付地の実勢地代(10a当たり)_自作地 | 北海道 | 円 | 12027 | 
| 作付地の実勢地代(10a当たり)_自作地 | 都府県 | 円 | 17310 | 
| 作付地の実勢地代(10a当たり)_自作地 | 東北 | 円 | 17793 | 
| 作付地の実勢地代(10a当たり)_自作地 | 北陸 | 円 | 17347 | 
| 作付地の実勢地代(10a当たり)_自作地 | 関東・東山 | 円 | 17755 | 
| 作付地の実勢地代(10a当たり)_自作地 | 東海 | 円 | 10843 | 
| 作付地の実勢地代(10a当たり)_自作地 | 近畿 | 円 | 11222 | 
| 作付地の実勢地代(10a当たり)_自作地 | 中国 | 円 | 2297 | 
| 作付地の実勢地代(10a当たり)_自作地 | 九州 | 円 | 18026 | 
| 作付地の実勢地代(10a当たり)_小作地 | 全国 | 円 | 12388 | 
| 作付地の実勢地代(10a当たり)_小作地 | 北海道 | 円 | 9259 | 
| 作付地の実勢地代(10a当たり)_小作地 | 都府県 | 円 | 12963 | 
| 作付地の実勢地代(10a当たり)_小作地 | 東北 | 円 | 13818 | 
| 作付地の実勢地代(10a当たり)_小作地 | 北陸 | 円 | 12170 | 
| 作付地の実勢地代(10a当たり)_小作地 | 関東・東山 | 円 | 15183 | 
| 作付地の実勢地代(10a当たり)_小作地 | 東海 | 円 | 10723 | 
| 作付地の実勢地代(10a当たり)_小作地 | 近畿 | 円 | 11049 | 
| 作付地の実勢地代(10a当たり)_小作地 | 中国 | 円 | 6572 | 
| 作付地の実勢地代(10a当たり)_小作地 | 九州 | 円 | 15514 | 
| 投下資本額(10a当たり) | 全国 | 円 | 54822 | 
| 投下資本額(10a当たり) | 北海道 | 円 | 64177 | 
| 投下資本額(10a当たり) | 都府県 | 円 | 49774 | 
| 投下資本額(10a当たり) | 東北 | 円 | 41471 | 
| 投下資本額(10a当たり) | 北陸 | 円 | 59524 | 
| 投下資本額(10a当たり) | 関東・東山 | 円 | 47948 | 
| 投下資本額(10a当たり) | 東海 | 円 | 57167 | 
| 投下資本額(10a当たり) | 近畿 | 円 | 60614 | 
| 投下資本額(10a当たり) | 中国 | 円 | 60461 | 
| 投下資本額(10a当たり) | 九州 | 円 | 43477 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額 | 全国 | 円 | 34361 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額 | 北海道 | 円 | 38279 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額 | 都府県 | 円 | 32248 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額 | 東北 | 円 | 21368 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額 | 北陸 | 円 | 36153 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額 | 関東・東山 | 円 | 35294 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額 | 東海 | 円 | 44846 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額 | 近畿 | 円 | 42809 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額 | 中国 | 円 | 38249 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額 | 九州 | 円 | 27700 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_建物・構築物 | 全国 | 円 | 8802 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_建物・構築物 | 北海道 | 円 | 8915 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_建物・構築物 | 都府県 | 円 | 8741 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_建物・構築物 | 東北 | 円 | 3291 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_建物・構築物 | 北陸 | 円 | 14698 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_建物・構築物 | 関東・東山 | 円 | 7241 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_建物・構築物 | 東海 | 円 | 12814 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_建物・構築物 | 近畿 | 円 | 14912 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_建物・構築物 | 中国 | 円 | 19639 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_建物・構築物 | 九州 | 円 | 6667 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_土地改良設備 | 全国 | 円 | 297 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_土地改良設備 | 北海道 | 円 | 641 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_土地改良設備 | 都府県 | 円 | 112 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_土地改良設備 | 東北 | 円 | 69 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_土地改良設備 | 北陸 | 円 | 432 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_土地改良設備 | 関東・東山 | 円 | - | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_土地改良設備 | 東海 | 円 | - | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_土地改良設備 | 近畿 | 円 | - | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_土地改良設備 | 中国 | 円 | - | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_土地改良設備 | 九州 | 円 | 136 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_自動車 | 全国 | 円 | 1383 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_自動車 | 北海道 | 円 | 1490 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_自動車 | 都府県 | 円 | 1326 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_自動車 | 東北 | 円 | 1127 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_自動車 | 北陸 | 円 | 1201 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_自動車 | 関東・東山 | 円 | 1608 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_自動車 | 東海 | 円 | 1716 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_自動車 | 近畿 | 円 | 1736 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_自動車 | 中国 | 円 | 1175 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_自動車 | 九州 | 円 | 958 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_農機具 | 全国 | 円 | 23879 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_農機具 | 北海道 | 円 | 27233 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_農機具 | 都府県 | 円 | 22069 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_農機具 | 東北 | 円 | 16881 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_農機具 | 北陸 | 円 | 19822 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_農機具 | 関東・東山 | 円 | 26445 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_農機具 | 東海 | 円 | 30316 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_農機具 | 近畿 | 円 | 26161 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_農機具 | 中国 | 円 | 17435 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_農機具 | 九州 | 円 | 19939 | 
| 投下資本額(10a当たり)_流動資本額 | 全国 | 円 | 14561 | 
| 投下資本額(10a当たり)_流動資本額 | 北海道 | 円 | 18984 | 
| 投下資本額(10a当たり)_流動資本額 | 都府県 | 円 | 12173 | 
| 投下資本額(10a当たり)_流動資本額 | 東北 | 円 | 13980 | 
| 投下資本額(10a当たり)_流動資本額 | 北陸 | 円 | 17184 | 
| 投下資本額(10a当たり)_流動資本額 | 関東・東山 | 円 | 7872 | 
| 投下資本額(10a当たり)_流動資本額 | 東海 | 円 | 8436 | 
| 投下資本額(10a当たり)_流動資本額 | 近畿 | 円 | 12334 | 
| 投下資本額(10a当たり)_流動資本額 | 中国 | 円 | 12770 | 
| 投下資本額(10a当たり)_流動資本額 | 九州 | 円 | 10996 | 
| 投下資本額(10a当たり)_労賃資本額 | 全国 | 円 | 5900 | 
| 投下資本額(10a当たり)_労賃資本額 | 北海道 | 円 | 6914 | 
| 投下資本額(10a当たり)_労賃資本額 | 都府県 | 円 | 5353 | 
| 投下資本額(10a当たり)_労賃資本額 | 東北 | 円 | 6123 | 
| 投下資本額(10a当たり)_労賃資本額 | 北陸 | 円 | 6187 | 
| 投下資本額(10a当たり)_労賃資本額 | 関東・東山 | 円 | 4782 | 
| 投下資本額(10a当たり)_労賃資本額 | 東海 | 円 | 3885 | 
| 投下資本額(10a当たり)_労賃資本額 | 近畿 | 円 | 5471 | 
| 投下資本額(10a当たり)_労賃資本額 | 中国 | 円 | 9442 | 
| 投下資本額(10a当たり)_労賃資本額 | 九州 | 円 | 4781 |