農業経営統計調査
農業経営統計調査 農産物生産費 確報 平成23年産米及び麦類の生産費
表 1-1 小麦生産費 小麦の全国・全国農業地域別生産費 田畑計_調査対象経営体の生産概要・経営概況 1
        
    統計表ID: 0003086046
    政府統計名: 農業経営統計調査
    作成機関名: 農林水産省
    調査年月: 201101-201112
    データ件数: 370件
    公開日: 2013-03-19
    最終更新日: 2023-12-19
  
※データ件数が2000件を超える場合は、先頭から2000件までを表示しています。
| (E007-23-1)小麦概要概況 | (E007-23-5)地域ブロック別 | 単位 | 値 | 
|---|---|---|---|
| 集計経営体数 | 全国 | 経営体 | 353 | 
| 集計経営体数 | 北海道 | 経営体 | 108 | 
| 集計経営体数 | 都府県 | 経営体 | 245 | 
| 集計経営体数 | 東北 | 経営体 | 15 | 
| 集計経営体数 | 関東・東山 | 経営体 | 74 | 
| 集計経営体数 | 東海 | 経営体 | 30 | 
| 集計経営体数 | 近畿 | 経営体 | 14 | 
| 集計経営体数 | 中国 | 経営体 | 2 | 
| 集計経営体数 | 四国 | 経営体 | 6 | 
| 集計経営体数 | 九州 | 経営体 | 104 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数 | 全国 | 人 | 4.4 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数 | 北海道 | 人 | 4.6 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数 | 都府県 | 人 | 4.0 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数 | 東北 | 人 | 3.7 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数 | 関東・東山 | 人 | 3.9 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数 | 東海 | 人 | 4.5 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数 | 近畿 | 人 | 4.5 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数 | 中国 | 人 | X | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数 | 四国 | 人 | 2.6 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数 | 九州 | 人 | 4.2 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数_男 | 全国 | 人 | 2.2 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数_男 | 北海道 | 人 | 2.3 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数_男 | 都府県 | 人 | 2.0 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数_男 | 東北 | 人 | 2.1 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数_男 | 関東・東山 | 人 | 1.9 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数_男 | 東海 | 人 | 2.4 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数_男 | 近畿 | 人 | 2.2 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数_男 | 中国 | 人 | X | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数_男 | 四国 | 人 | 1.1 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数_男 | 九州 | 人 | 2.0 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数_女 | 全国 | 人 | 2.2 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数_女 | 北海道 | 人 | 2.3 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数_女 | 都府県 | 人 | 2.0 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数_女 | 東北 | 人 | 1.6 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数_女 | 関東・東山 | 人 | 2.0 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数_女 | 東海 | 人 | 2.1 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数_女 | 近畿 | 人 | 2.3 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数_女 | 中国 | 人 | X | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数_女 | 四国 | 人 | 1.5 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数_女 | 九州 | 人 | 2.2 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数 | 全国 | 人 | 4.4 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数 | 北海道 | 人 | 4.6 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数 | 都府県 | 人 | 4.0 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数 | 東北 | 人 | 3.7 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数 | 関東・東山 | 人 | 3.9 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数 | 東海 | 人 | 4.5 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数 | 近畿 | 人 | 4.5 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数 | 中国 | 人 | X | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数 | 四国 | 人 | 2.6 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数 | 九州 | 人 | 4.2 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数_男 | 全国 | 人 | 2.2 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数_男 | 北海道 | 人 | 2.3 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数_男 | 都府県 | 人 | 2.0 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数_男 | 東北 | 人 | 2.1 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数_男 | 関東・東山 | 人 | 1.9 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数_男 | 東海 | 人 | 2.4 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数_男 | 近畿 | 人 | 2.2 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数_男 | 中国 | 人 | X | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数_男 | 四国 | 人 | 1.1 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数_男 | 九州 | 人 | 2.0 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数_女 | 全国 | 人 | 2.2 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数_女 | 北海道 | 人 | 2.3 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数_女 | 都府県 | 人 | 2.0 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数_女 | 東北 | 人 | 1.6 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数_女 | 関東・東山 | 人 | 2.0 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数_女 | 東海 | 人 | 2.1 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数_女 | 近畿 | 人 | 2.3 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数_女 | 中国 | 人 | X | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数_女 | 四国 | 人 | 1.5 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数_女 | 九州 | 人 | 2.2 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者 | 全国 | 人 | 2.5 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者 | 北海道 | 人 | 2.8 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者 | 都府県 | 人 | 1.8 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者 | 東北 | 人 | 1.9 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者 | 関東・東山 | 人 | 2.0 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者 | 東海 | 人 | 2.0 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者 | 近畿 | 人 | 1.3 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者 | 中国 | 人 | X | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者 | 四国 | 人 | 1.3 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者 | 九州 | 人 | 1.6 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者_男 | 全国 | 人 | 1.5 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者_男 | 北海道 | 人 | 1.6 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者_男 | 都府県 | 人 | 1.2 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者_男 | 東北 | 人 | 1.0 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者_男 | 関東・東山 | 人 | 1.2 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者_男 | 東海 | 人 | 1.5 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者_男 | 近畿 | 人 | 0.9 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者_男 | 中国 | 人 | X | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者_男 | 四国 | 人 | 0.9 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者_男 | 九州 | 人 | 1.0 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者_女 | 全国 | 人 | 1.0 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者_女 | 北海道 | 人 | 1.2 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者_女 | 都府県 | 人 | 0.6 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者_女 | 東北 | 人 | 0.9 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者_女 | 関東・東山 | 人 | 0.8 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者_女 | 東海 | 人 | 0.5 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者_女 | 近畿 | 人 | 0.4 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者_女 | 中国 | 人 | X | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者_女 | 四国 | 人 | 0.4 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者_女 | 九州 | 人 | 0.6 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者 | 全国 | 人 | 1.8 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者 | 北海道 | 人 | 2.1 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者 | 都府県 | 人 | 1.4 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者 | 東北 | 人 | 0.8 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者 | 関東・東山 | 人 | 1.7 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者 | 東海 | 人 | 1.8 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者 | 近畿 | 人 | 0.8 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者 | 中国 | 人 | X | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者 | 四国 | 人 | 1.1 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者 | 九州 | 人 | 1.1 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者_男 | 全国 | 人 | 1.2 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者_男 | 北海道 | 人 | 1.3 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者_男 | 都府県 | 人 | 1.0 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者_男 | 東北 | 人 | 0.5 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者_男 | 関東・東山 | 人 | 1.0 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者_男 | 東海 | 人 | 1.4 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者_男 | 近畿 | 人 | 0.7 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者_男 | 中国 | 人 | X | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者_男 | 四国 | 人 | 0.7 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者_男 | 九州 | 人 | 0.8 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者_女 | 全国 | 人 | 0.6 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者_女 | 北海道 | 人 | 0.8 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者_女 | 都府県 | 人 | 0.4 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者_女 | 東北 | 人 | 0.3 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者_女 | 関東・東山 | 人 | 0.7 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者_女 | 東海 | 人 | 0.4 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者_女 | 近畿 | 人 | 0.1 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者_女 | 中国 | 人 | X | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者_女 | 四国 | 人 | 0.4 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者_女 | 九州 | 人 | 0.3 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積 | 全国 | a | 2088 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積 | 北海道 | a | 2597 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積 | 都府県 | a | 1091 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積 | 東北 | a | 1158 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積 | 関東・東山 | a | 954 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積 | 東海 | a | 2038 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積 | 近畿 | a | 930 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積 | 中国 | a | X | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積 | 四国 | a | 572 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積 | 九州 | a | 866 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_田 | 全国 | a | 769 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_田 | 北海道 | a | 640 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_田 | 都府県 | a | 1021 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_田 | 東北 | a | 1063 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_田 | 関東・東山 | a | 795 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_田 | 東海 | a | 1996 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_田 | 近畿 | a | 924 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_田 | 中国 | a | X | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_田 | 四国 | a | 551 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_田 | 九州 | a | 848 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑 | 全国 | a | 1305 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑 | 北海道 | a | 1936 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑 | 都府県 | a | 70 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑 | 東北 | a | 90 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑 | 関東・東山 | a | 159 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑 | 東海 | a | 42 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑 | 近畿 | a | 6 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑 | 中国 | a | X | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑 | 四国 | a | 21 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑 | 九州 | a | 18 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑_普通畑 | 全国 | a | 1304 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑_普通畑 | 北海道 | a | 1936 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑_普通畑 | 都府県 | a | 68 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑_普通畑 | 東北 | a | 90 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑_普通畑 | 関東・東山 | a | 158 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑_普通畑 | 東海 | a | 41 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑_普通畑 | 近畿 | a | 5 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑_普通畑 | 中国 | a | X | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑_普通畑 | 四国 | a | 19 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑_普通畑 | 九州 | a | 12 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑_樹園地 | 全国 | a | 1 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑_樹園地 | 北海道 | a | 0 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑_樹園地 | 都府県 | a | 2 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑_樹園地 | 東北 | a | - | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑_樹園地 | 関東・東山 | a | 1 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑_樹園地 | 東海 | a | 1 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑_樹園地 | 近畿 | a | 1 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑_樹園地 | 中国 | a | X | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑_樹園地 | 四国 | a | 2 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑_樹園地 | 九州 | a | 6 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_牧草地 | 全国 | a | 14 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_牧草地 | 北海道 | a | 21 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_牧草地 | 都府県 | a | 0 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_牧草地 | 東北 | a | 5 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_牧草地 | 関東・東山 | a | - | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_牧草地 | 東海 | a | - | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_牧草地 | 近畿 | a | - | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_牧草地 | 中国 | a | X | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_牧草地 | 四国 | a | - | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_牧草地 | 九州 | a | - | 
| 土地(1経営体当たり)_耕地以外の土地 | 全国 | a | 263 | 
| 土地(1経営体当たり)_耕地以外の土地 | 北海道 | a | 372 | 
| 土地(1経営体当たり)_耕地以外の土地 | 都府県 | a | 50 | 
| 土地(1経営体当たり)_耕地以外の土地 | 東北 | a | 87 | 
| 土地(1経営体当たり)_耕地以外の土地 | 関東・東山 | a | 66 | 
| 土地(1経営体当たり)_耕地以外の土地 | 東海 | a | 57 | 
| 土地(1経営体当たり)_耕地以外の土地 | 近畿 | a | 23 | 
| 土地(1経営体当たり)_耕地以外の土地 | 中国 | a | X | 
| 土地(1経営体当たり)_耕地以外の土地 | 四国 | a | 13 | 
| 土地(1経営体当たり)_耕地以外の土地 | 九州 | a | 43 | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地 | 全国 | a | 678.8 | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地 | 北海道 | a | 764.6 | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地 | 都府県 | a | 511.1 | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地 | 東北 | a | 335.0 | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地 | 関東・東山 | a | 438.4 | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地 | 東海 | a | 869.5 | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地 | 近畿 | a | 324.0 | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地 | 中国 | a | X | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地 | 四国 | a | 443.1 | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地 | 九州 | a | 517.6 | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地_自作地 | 全国 | a | 417.0 | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地_自作地 | 北海道 | a | 580.9 | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地_自作地 | 都府県 | a | 96.5 | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地_自作地 | 東北 | a | 143.3 | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地_自作地 | 関東・東山 | a | 96.9 | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地_自作地 | 東海 | a | 36.9 | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地_自作地 | 近畿 | a | 50.2 | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地_自作地 | 中国 | a | X | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地_自作地 | 四国 | a | 48.5 | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地_自作地 | 九州 | a | 138.4 | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地_小作地 | 全国 | a | 261.8 | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地_小作地 | 北海道 | a | 183.7 | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地_小作地 | 都府県 | a | 414.6 | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地_小作地 | 東北 | a | 191.7 | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地_小作地 | 関東・東山 | a | 341.5 | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地_小作地 | 東海 | a | 832.6 | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地_小作地 | 近畿 | a | 273.8 | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地_小作地 | 中国 | a | X | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地_小作地 | 四国 | a | 394.6 | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地_小作地 | 九州 | a | 379.2 | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外 | 全国 | a | 4.4 | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外 | 北海道 | a | 4.7 | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外 | 都府県 | a | 4.0 | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外 | 東北 | a | 2.6 | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外 | 関東・東山 | a | 4.1 | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外 | 東海 | a | 5.6 | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外 | 近畿 | a | 4.3 | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外 | 中国 | a | X | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外 | 四国 | a | 1.8 | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外 | 九州 | a | 3.7 | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外_所有地 | 全国 | a | 4.4 | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外_所有地 | 北海道 | a | 4.7 | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外_所有地 | 都府県 | a | 4.0 | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外_所有地 | 東北 | a | 2.6 | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外_所有地 | 関東・東山 | a | 4.0 | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外_所有地 | 東海 | a | 5.6 | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外_所有地 | 近畿 | a | 4.3 | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外_所有地 | 中国 | a | X | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外_所有地 | 四国 | a | 1.8 | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外_所有地 | 九州 | a | 3.6 | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外_借入地 | 全国 | a | 0.0 | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外_借入地 | 北海道 | a | - | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外_借入地 | 都府県 | a | 0.0 | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外_借入地 | 東北 | a | - | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外_借入地 | 関東・東山 | a | 0.1 | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外_借入地 | 東海 | a | - | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外_借入地 | 近畿 | a | - | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外_借入地 | 中国 | a | X | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外_借入地 | 四国 | a | - | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外_借入地 | 九州 | a | 0.1 | 
| 小麦_作付地の実勢地代(10a当たり) | 全国 | 円 | 10577 | 
| 小麦_作付地の実勢地代(10a当たり) | 北海道 | 円 | 10002 | 
| 小麦_作付地の実勢地代(10a当たり) | 都府県 | 円 | 12228 | 
| 小麦_作付地の実勢地代(10a当たり) | 東北 | 円 | 14305 | 
| 小麦_作付地の実勢地代(10a当たり) | 関東・東山 | 円 | 10646 | 
| 小麦_作付地の実勢地代(10a当たり) | 東海 | 円 | 12081 | 
| 小麦_作付地の実勢地代(10a当たり) | 近畿 | 円 | 9879 | 
| 小麦_作付地の実勢地代(10a当たり) | 中国 | 円 | X | 
| 小麦_作付地の実勢地代(10a当たり) | 四国 | 円 | 7103 | 
| 小麦_作付地の実勢地代(10a当たり) | 九州 | 円 | 15054 | 
| 小麦_作付地の実勢地代(10a当たり)_自作地 | 全国 | 円 | 10550 | 
| 小麦_作付地の実勢地代(10a当たり)_自作地 | 北海道 | 円 | 10236 | 
| 小麦_作付地の実勢地代(10a当たり)_自作地 | 都府県 | 円 | 14127 | 
| 小麦_作付地の実勢地代(10a当たり)_自作地 | 東北 | 円 | 15964 | 
| 小麦_作付地の実勢地代(10a当たり)_自作地 | 関東・東山 | 円 | 12563 | 
| 小麦_作付地の実勢地代(10a当たり)_自作地 | 東海 | 円 | 11240 | 
| 小麦_作付地の実勢地代(10a当たり)_自作地 | 近畿 | 円 | 9874 | 
| 小麦_作付地の実勢地代(10a当たり)_自作地 | 中国 | 円 | X | 
| 小麦_作付地の実勢地代(10a当たり)_自作地 | 四国 | 円 | 10665 | 
| 小麦_作付地の実勢地代(10a当たり)_自作地 | 九州 | 円 | 17029 | 
| 小麦_作付地の実勢地代(10a当たり)_小作地 | 全国 | 円 | 10619 | 
| 小麦_作付地の実勢地代(10a当たり)_小作地 | 北海道 | 円 | 9265 | 
| 小麦_作付地の実勢地代(10a当たり)_小作地 | 都府県 | 円 | 11777 | 
| 小麦_作付地の実勢地代(10a当たり)_小作地 | 東北 | 円 | 13092 | 
| 小麦_作付地の実勢地代(10a当たり)_小作地 | 関東・東山 | 円 | 10096 | 
| 小麦_作付地の実勢地代(10a当たり)_小作地 | 東海 | 円 | 12119 | 
| 小麦_作付地の実勢地代(10a当たり)_小作地 | 近畿 | 円 | 9880 | 
| 小麦_作付地の実勢地代(10a当たり)_小作地 | 中国 | 円 | X | 
| 小麦_作付地の実勢地代(10a当たり)_小作地 | 四国 | 円 | 6648 | 
| 小麦_作付地の実勢地代(10a当たり)_小作地 | 九州 | 円 | 14318 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり) | 全国 | 円 | 50883 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり) | 北海道 | 円 | 50435 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり) | 都府県 | 円 | 52197 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり) | 東北 | 円 | 41795 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり) | 関東・東山 | 円 | 53598 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり) | 東海 | 円 | 55924 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり) | 近畿 | 円 | 56158 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり) | 中国 | 円 | X | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり) | 四国 | 円 | 54259 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり) | 九州 | 円 | 48191 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_固定資本額 | 全国 | 円 | 29031 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_固定資本額 | 北海道 | 円 | 26731 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_固定資本額 | 都府県 | 円 | 35765 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_固定資本額 | 東北 | 円 | 25106 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_固定資本額 | 関東・東山 | 円 | 37719 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_固定資本額 | 東海 | 円 | 39213 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_固定資本額 | 近畿 | 円 | 39420 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_固定資本額 | 中国 | 円 | X | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_固定資本額 | 四国 | 円 | 32610 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_固定資本額 | 九州 | 円 | 32218 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_固定資本額_建物・構築物 | 全国 | 円 | 6816 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_固定資本額_建物・構築物 | 北海道 | 円 | 6137 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_固定資本額_建物・構築物 | 都府県 | 円 | 8804 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_固定資本額_建物・構築物 | 東北 | 円 | 2588 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_固定資本額_建物・構築物 | 関東・東山 | 円 | 7819 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_固定資本額_建物・構築物 | 東海 | 円 | 9892 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_固定資本額_建物・構築物 | 近畿 | 円 | 14751 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_固定資本額_建物・構築物 | 中国 | 円 | X | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_固定資本額_建物・構築物 | 四国 | 円 | 2416 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_固定資本額_建物・構築物 | 九州 | 円 | 8429 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_固定資本額_土地改良設備 | 全国 | 円 | 616 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_固定資本額_土地改良設備 | 北海道 | 円 | 811 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_固定資本額_土地改良設備 | 都府県 | 円 | 47 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_固定資本額_土地改良設備 | 東北 | 円 | 433 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_固定資本額_土地改良設備 | 関東・東山 | 円 | 7 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_固定資本額_土地改良設備 | 東海 | 円 | 37 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_固定資本額_土地改良設備 | 近畿 | 円 | - | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_固定資本額_土地改良設備 | 中国 | 円 | X | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_固定資本額_土地改良設備 | 四国 | 円 | - | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_固定資本額_土地改良設備 | 九州 | 円 | 74 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_固定資本額_自動車 | 全国 | 円 | 1091 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_固定資本額_自動車 | 北海道 | 円 | 1080 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_固定資本額_自動車 | 都府県 | 円 | 1123 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_固定資本額_自動車 | 東北 | 円 | 929 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_固定資本額_自動車 | 関東・東山 | 円 | 1091 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_固定資本額_自動車 | 東海 | 円 | 1399 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_固定資本額_自動車 | 近畿 | 円 | 421 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_固定資本額_自動車 | 中国 | 円 | X | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_固定資本額_自動車 | 四国 | 円 | 507 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_固定資本額_自動車 | 九州 | 円 | 1177 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_固定資本額_農機具 | 全国 | 円 | 20508 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_固定資本額_農機具 | 北海道 | 円 | 18703 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_固定資本額_農機具 | 都府県 | 円 | 25791 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_固定資本額_農機具 | 東北 | 円 | 21156 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_固定資本額_農機具 | 関東・東山 | 円 | 28802 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_固定資本額_農機具 | 東海 | 円 | 27885 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_固定資本額_農機具 | 近畿 | 円 | 24248 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_固定資本額_農機具 | 中国 | 円 | X | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_固定資本額_農機具 | 四国 | 円 | 29687 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_固定資本額_農機具 | 九州 | 円 | 22538 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_流動資本額 | 全国 | 円 | 18894 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_流動資本額 | 北海道 | 円 | 21188 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_流動資本額 | 都府県 | 円 | 12181 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_流動資本額 | 東北 | 円 | 12167 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_流動資本額 | 関東・東山 | 円 | 11477 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_流動資本額 | 東海 | 円 | 13013 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_流動資本額 | 近畿 | 円 | 12713 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_流動資本額 | 中国 | 円 | X | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_流動資本額 | 四国 | 円 | 14820 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_流動資本額 | 九州 | 円 | 11546 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_労賃資本額 | 全国 | 円 | 2958 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_労賃資本額 | 北海道 | 円 | 2516 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_労賃資本額 | 都府県 | 円 | 4251 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_労賃資本額 | 東北 | 円 | 4522 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_労賃資本額 | 関東・東山 | 円 | 4402 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_労賃資本額 | 東海 | 円 | 3698 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_労賃資本額 | 近畿 | 円 | 4025 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_労賃資本額 | 中国 | 円 | X | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_労賃資本額 | 四国 | 円 | 6829 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_労賃資本額 | 九州 | 円 | 4427 |