作物統計調査
作物統計調査 作況調査(野菜) 確報 平成23年産野菜生産出荷統計
表 3 野菜調査(2012年11月19日公表) 都道府県別の作付面積、収穫量及び出荷量 きゅうり 夏秋
        
    統計表ID: 0003079027
    政府統計名: 作物統計調査
    作成機関名: 農林水産省
    調査年月: 201101-201112
    データ件数: 558件
    公開日: 2012-11-19
    最終更新日: 2024-07-31
  
※データ件数が2000件を超える場合は、先頭から2000件までを表示しています。
| (F005-23-1)集計項目 | (F005-23-1)地域 | 単位 | 値 | 
|---|---|---|---|
| 作付面積 | 全国 | ha | 8650 | 
| 作付面積 | 北海道 | ha | 156 | 
| 作付面積 | 都府県 | ha | 8490 | 
| 作付面積 | 東北 | ha | 2140 | 
| 作付面積 | 北陸 | ha | 647 | 
| 作付面積 | 関東・東山 | ha | 2720 | 
| 作付面積 | 東海 | ha | 469 | 
| 作付面積 | 近畿 | ha | 601 | 
| 作付面積 | 中国 | ha | 624 | 
| 作付面積 | 四国 | ha | 362 | 
| 作付面積 | 九州 | ha | 911 | 
| 作付面積 | 沖縄 | ha | 19 | 
| 作付面積 | 北海道 | ha | 156 | 
| 作付面積 | 青森県 | ha | 185 | 
| 作付面積 | 岩手県 | ha | 265 | 
| 作付面積 | 宮城県 | ha | 345 | 
| 作付面積 | 秋田県 | ha | 295 | 
| 作付面積 | 山形県 | ha | 399 | 
| 作付面積 | 福島県 | ha | 651 | 
| 作付面積 | 茨城県 | ha | 409 | 
| 作付面積 | 栃木県 | ha | 253 | 
| 作付面積 | 群馬県 | ha | 637 | 
| 作付面積 | 埼玉県 | ha | 381 | 
| 作付面積 | 千葉県 | ha | 290 | 
| 作付面積 | 東京都 | ha | 71 | 
| 作付面積 | 神奈川県 | ha | 187 | 
| 作付面積 | 新潟県 | ha | 459 | 
| 作付面積 | 富山県 | ha | 62 | 
| 作付面積 | 石川県 | ha | 65 | 
| 作付面積 | 福井県 | ha | 61 | 
| 作付面積 | 山梨県 | ha | 117 | 
| 作付面積 | 長野県 | ha | 373 | 
| 作付面積 | 岐阜県 | ha | 151 | 
| 作付面積 | 静岡県 | ha | 103 | 
| 作付面積 | 愛知県 | ha | 110 | 
| 作付面積 | 三重県 | ha | 105 | 
| 作付面積 | 滋賀県 | ha | 123 | 
| 作付面積 | 京都府 | ha | 119 | 
| 作付面積 | 大阪府 | ha | 50 | 
| 作付面積 | 兵庫県 | ha | 188 | 
| 作付面積 | 奈良県 | ha | 73 | 
| 作付面積 | 和歌山県 | ha | 48 | 
| 作付面積 | 鳥取県 | ha | 62 | 
| 作付面積 | 島根県 | ha | 124 | 
| 作付面積 | 岡山県 | ha | 116 | 
| 作付面積 | 広島県 | ha | 159 | 
| 作付面積 | 山口県 | ha | 163 | 
| 作付面積 | 徳島県 | ha | 39 | 
| 作付面積 | 香川県 | ha | 77 | 
| 作付面積 | 愛媛県 | ha | 209 | 
| 作付面積 | 高知県 | ha | 37 | 
| 作付面積 | 福岡県 | ha | 141 | 
| 作付面積 | 佐賀県 | ha | 77 | 
| 作付面積 | 長崎県 | ha | 95 | 
| 作付面積 | 熊本県 | ha | 233 | 
| 作付面積 | 大分県 | ha | 140 | 
| 作付面積 | 宮崎県 | ha | 120 | 
| 作付面積 | 鹿児島県 | ha | 105 | 
| 作付面積 | 沖縄県 | ha | 19 | 
| 作付面積 | 関東農政局 | ha | 2820 | 
| 作付面積 | 東海農政局 | ha | 366 | 
| 作付面積 | 中国四国農政局 | ha | 986 | 
| 10a当たり収量 | 全国 | kg | 3200 | 
| 10a当たり収量 | 北海道 | kg | 8420 | 
| 10a当たり収量 | 都府県 | kg | 3100 | 
| 10a当たり収量 | 東北 | kg | 3950 | 
| 10a当たり収量 | 北陸 | kg | 2240 | 
| 10a当たり収量 | 関東・東山 | kg | 3250 | 
| 10a当たり収量 | 東海 | kg | 2240 | 
| 10a当たり収量 | 近畿 | kg | 2430 | 
| 10a当たり収量 | 中国 | kg | 1710 | 
| 10a当たり収量 | 四国 | kg | 2900 | 
| 10a当たり収量 | 九州 | kg | 3180 | 
| 10a当たり収量 | 沖縄 | kg | 3210 | 
| 10a当たり収量 | 北海道 | kg | 8420 | 
| 10a当たり収量 | 青森県 | kg | 2890 | 
| 10a当たり収量 | 岩手県 | kg | 5450 | 
| 10a当たり収量 | 宮城県 | kg | 2310 | 
| 10a当たり収量 | 秋田県 | kg | 2930 | 
| 10a当たり収量 | 山形県 | kg | 3140 | 
| 10a当たり収量 | 福島県 | kg | 5480 | 
| 10a当たり収量 | 茨城県 | kg | 2950 | 
| 10a当たり収量 | 栃木県 | kg | 3400 | 
| 10a当たり収量 | 群馬県 | kg | 3270 | 
| 10a当たり収量 | 埼玉県 | kg | 4050 | 
| 10a当たり収量 | 千葉県 | kg | 3010 | 
| 10a当たり収量 | 東京都 | kg | 2220 | 
| 10a当たり収量 | 神奈川県 | kg | 2640 | 
| 10a当たり収量 | 新潟県 | kg | 2450 | 
| 10a当たり収量 | 富山県 | kg | 1740 | 
| 10a当たり収量 | 石川県 | kg | 2110 | 
| 10a当たり収量 | 福井県 | kg | 1400 | 
| 10a当たり収量 | 山梨県 | kg | 2300 | 
| 10a当たり収量 | 長野県 | kg | 3640 | 
| 10a当たり収量 | 岐阜県 | kg | 2360 | 
| 10a当たり収量 | 静岡県 | kg | 1870 | 
| 10a当たり収量 | 愛知県 | kg | 2560 | 
| 10a当たり収量 | 三重県 | kg | 2050 | 
| 10a当たり収量 | 滋賀県 | kg | 1380 | 
| 10a当たり収量 | 京都府 | kg | 3150 | 
| 10a当たり収量 | 大阪府 | kg | 4010 | 
| 10a当たり収量 | 兵庫県 | kg | 1820 | 
| 10a当たり収量 | 奈良県 | kg | 2840 | 
| 10a当たり収量 | 和歌山県 | kg | 3390 | 
| 10a当たり収量 | 鳥取県 | kg | 2650 | 
| 10a当たり収量 | 島根県 | kg | 1350 | 
| 10a当たり収量 | 岡山県 | kg | 1940 | 
| 10a当たり収量 | 広島県 | kg | 1860 | 
| 10a当たり収量 | 山口県 | kg | 1340 | 
| 10a当たり収量 | 徳島県 | kg | 3490 | 
| 10a当たり収量 | 香川県 | kg | 3030 | 
| 10a当たり収量 | 愛媛県 | kg | 3010 | 
| 10a当たり収量 | 高知県 | kg | 1350 | 
| 10a当たり収量 | 福岡県 | kg | 3210 | 
| 10a当たり収量 | 佐賀県 | kg | 3960 | 
| 10a当たり収量 | 長崎県 | kg | 3860 | 
| 10a当たり収量 | 熊本県 | kg | 3260 | 
| 10a当たり収量 | 大分県 | kg | 1910 | 
| 10a当たり収量 | 宮崎県 | kg | 4550 | 
| 10a当たり収量 | 鹿児島県 | kg | 1890 | 
| 10a当たり収量 | 沖縄県 | kg | 3210 | 
| 10a当たり収量 | 関東農政局 | kg | 3210 | 
| 10a当たり収量 | 東海農政局 | kg | 2330 | 
| 10a当たり収量 | 中国四国農政局 | kg | 2150 | 
| 収穫量 | 全国 | t | 276400 | 
| 収穫量 | 北海道 | t | 13100 | 
| 収穫量 | 都府県 | t | 263300 | 
| 収穫量 | 東北 | t | 84600 | 
| 収穫量 | 北陸 | t | 14500 | 
| 収穫量 | 関東・東山 | t | 88400 | 
| 収穫量 | 東海 | t | 10500 | 
| 収穫量 | 近畿 | t | 14600 | 
| 収穫量 | 中国 | t | 10700 | 
| 収穫量 | 四国 | t | 10500 | 
| 収穫量 | 九州 | t | 29000 | 
| 収穫量 | 沖縄 | t | 610 | 
| 収穫量 | 北海道 | t | 13100 | 
| 収穫量 | 青森県 | t | 5350 | 
| 収穫量 | 岩手県 | t | 14400 | 
| 収穫量 | 宮城県 | t | 7970 | 
| 収穫量 | 秋田県 | t | 8640 | 
| 収穫量 | 山形県 | t | 12500 | 
| 収穫量 | 福島県 | t | 35700 | 
| 収穫量 | 茨城県 | t | 12100 | 
| 収穫量 | 栃木県 | t | 8600 | 
| 収穫量 | 群馬県 | t | 20800 | 
| 収穫量 | 埼玉県 | t | 15400 | 
| 収穫量 | 千葉県 | t | 8730 | 
| 収穫量 | 東京都 | t | 1580 | 
| 収穫量 | 神奈川県 | t | 4940 | 
| 収穫量 | 新潟県 | t | 11200 | 
| 収穫量 | 富山県 | t | 1080 | 
| 収穫量 | 石川県 | t | 1370 | 
| 収穫量 | 福井県 | t | 858 | 
| 収穫量 | 山梨県 | t | 2690 | 
| 収穫量 | 長野県 | t | 13600 | 
| 収穫量 | 岐阜県 | t | 3560 | 
| 収穫量 | 静岡県 | t | 1930 | 
| 収穫量 | 愛知県 | t | 2820 | 
| 収穫量 | 三重県 | t | 2150 | 
| 収穫量 | 滋賀県 | t | 1700 | 
| 収穫量 | 京都府 | t | 3750 | 
| 収穫量 | 大阪府 | t | 1990 | 
| 収穫量 | 兵庫県 | t | 3420 | 
| 収穫量 | 奈良県 | t | 2070 | 
| 収穫量 | 和歌山県 | t | 1630 | 
| 収穫量 | 鳥取県 | t | 1640 | 
| 収穫量 | 島根県 | t | 1670 | 
| 収穫量 | 岡山県 | t | 2250 | 
| 収穫量 | 広島県 | t | 2960 | 
| 収穫量 | 山口県 | t | 2180 | 
| 収穫量 | 徳島県 | t | 1370 | 
| 収穫量 | 香川県 | t | 2330 | 
| 収穫量 | 愛媛県 | t | 6290 | 
| 収穫量 | 高知県 | t | 505 | 
| 収穫量 | 福岡県 | t | 4530 | 
| 収穫量 | 佐賀県 | t | 3050 | 
| 収穫量 | 長崎県 | t | 3670 | 
| 収穫量 | 熊本県 | t | 7600 | 
| 収穫量 | 大分県 | t | 2670 | 
| 収穫量 | 宮崎県 | t | 5460 | 
| 収穫量 | 鹿児島県 | t | 1990 | 
| 収穫量 | 沖縄県 | t | 610 | 
| 収穫量 | 関東農政局 | t | 90400 | 
| 収穫量 | 東海農政局 | t | 8530 | 
| 収穫量 | 中国四国農政局 | t | 21200 | 
| 出荷量 | 全国 | t | 207200 | 
| 出荷量 | 北海道 | t | 11300 | 
| 出荷量 | 都府県 | t | 195900 | 
| 出荷量 | 東北 | t | 67400 | 
| 出荷量 | 北陸 | t | 6580 | 
| 出荷量 | 関東・東山 | t | 67700 | 
| 出荷量 | 東海 | t | 5770 | 
| 出荷量 | 近畿 | t | 9460 | 
| 出荷量 | 中国 | t | 5550 | 
| 出荷量 | 四国 | t | 8550 | 
| 出荷量 | 九州 | t | 24300 | 
| 出荷量 | 沖縄 | t | 506 | 
| 出荷量 | 北海道 | t | 11300 | 
| 出荷量 | 青森県 | t | 3830 | 
| 出荷量 | 岩手県 | t | 11800 | 
| 出荷量 | 宮城県 | t | 5430 | 
| 出荷量 | 秋田県 | t | 5850 | 
| 出荷量 | 山形県 | t | 8630 | 
| 出荷量 | 福島県 | t | 31900 | 
| 出荷量 | 茨城県 | t | 9220 | 
| 出荷量 | 栃木県 | t | 5330 | 
| 出荷量 | 群馬県 | t | 17300 | 
| 出荷量 | 埼玉県 | t | 13400 | 
| 出荷量 | 千葉県 | t | 6120 | 
| 出荷量 | 東京都 | t | 1370 | 
| 出荷量 | 神奈川県 | t | 4400 | 
| 出荷量 | 新潟県 | t | 5040 | 
| 出荷量 | 富山県 | t | 332 | 
| 出荷量 | 石川県 | t | 623 | 
| 出荷量 | 福井県 | t | 583 | 
| 出荷量 | 山梨県 | t | 1870 | 
| 出荷量 | 長野県 | t | 8660 | 
| 出荷量 | 岐阜県 | t | 1890 | 
| 出荷量 | 静岡県 | t | 1100 | 
| 出荷量 | 愛知県 | t | 1690 | 
| 出荷量 | 三重県 | t | 1090 | 
| 出荷量 | 滋賀県 | t | 765 | 
| 出荷量 | 京都府 | t | 2970 | 
| 出荷量 | 大阪府 | t | 1880 | 
| 出荷量 | 兵庫県 | t | 935 | 
| 出荷量 | 奈良県 | t | 1610 | 
| 出荷量 | 和歌山県 | t | 1300 | 
| 出荷量 | 鳥取県 | t | 904 | 
| 出荷量 | 島根県 | t | 800 | 
| 出荷量 | 岡山県 | t | 1240 | 
| 出荷量 | 広島県 | t | 1390 | 
| 出荷量 | 山口県 | t | 1220 | 
| 出荷量 | 徳島県 | t | 989 | 
| 出荷量 | 香川県 | t | 1960 | 
| 出荷量 | 愛媛県 | t | 5230 | 
| 出荷量 | 高知県 | t | 374 | 
| 出荷量 | 福岡県 | t | 3650 | 
| 出荷量 | 佐賀県 | t | 2590 | 
| 出荷量 | 長崎県 | t | 3170 | 
| 出荷量 | 熊本県 | t | 6710 | 
| 出荷量 | 大分県 | t | 1960 | 
| 出荷量 | 宮崎県 | t | 4960 | 
| 出荷量 | 鹿児島県 | t | 1300 | 
| 出荷量 | 沖縄県 | t | 506 | 
| 出荷量 | 関東農政局 | t | 68800 | 
| 出荷量 | 東海農政局 | t | 4670 | 
| 出荷量 | 中国四国農政局 | t | 14100 | 
| 対前年産比_作付面積 | 全国 | % | 96 | 
| 対前年産比_作付面積 | 北海道 | % | 96 | 
| 対前年産比_作付面積 | 都府県 | % | 96 | 
| 対前年産比_作付面積 | 東北 | % | 91 | 
| 対前年産比_作付面積 | 北陸 | % | 97 | 
| 対前年産比_作付面積 | 関東・東山 | % | 98 | 
| 対前年産比_作付面積 | 東海 | % | 99 | 
| 対前年産比_作付面積 | 近畿 | % | 97 | 
| 対前年産比_作付面積 | 中国 | % | 98 | 
| 対前年産比_作付面積 | 四国 | % | 97 | 
| 対前年産比_作付面積 | 九州 | % | 100 | 
| 対前年産比_作付面積 | 沖縄 | % | 106 | 
| 対前年産比_作付面積 | 北海道 | % | 96 | 
| 対前年産比_作付面積 | 青森県 | % | 100 | 
| 対前年産比_作付面積 | 岩手県 | % | 91 | 
| 対前年産比_作付面積 | 宮城県 | % | 86 | 
| 対前年産比_作付面積 | 秋田県 | % | 95 | 
| 対前年産比_作付面積 | 山形県 | % | 100 | 
| 対前年産比_作付面積 | 福島県 | % | 84 | 
| 対前年産比_作付面積 | 茨城県 | % | 98 | 
| 対前年産比_作付面積 | 栃木県 | % | 100 | 
| 対前年産比_作付面積 | 群馬県 | % | 99 | 
| 対前年産比_作付面積 | 埼玉県 | % | 98 | 
| 対前年産比_作付面積 | 千葉県 | % | 99 | 
| 対前年産比_作付面積 | 東京都 | % | 101 | 
| 対前年産比_作付面積 | 神奈川県 | % | 99 | 
| 対前年産比_作付面積 | 新潟県 | % | 96 | 
| 対前年産比_作付面積 | 富山県 | % | 100 | 
| 対前年産比_作付面積 | 石川県 | % | 98 | 
| 対前年産比_作付面積 | 福井県 | % | 98 | 
| 対前年産比_作付面積 | 山梨県 | % | 96 | 
| 対前年産比_作付面積 | 長野県 | % | 97 | 
| 対前年産比_作付面積 | 岐阜県 | % | 98 | 
| 対前年産比_作付面積 | 静岡県 | % | 100 | 
| 対前年産比_作付面積 | 愛知県 | % | 97 | 
| 対前年産比_作付面積 | 三重県 | % | 100 | 
| 対前年産比_作付面積 | 滋賀県 | % | 94 | 
| 対前年産比_作付面積 | 京都府 | % | 98 | 
| 対前年産比_作付面積 | 大阪府 | % | 100 | 
| 対前年産比_作付面積 | 兵庫県 | % | 98 | 
| 対前年産比_作付面積 | 奈良県 | % | 100 | 
| 対前年産比_作付面積 | 和歌山県 | % | 89 | 
| 対前年産比_作付面積 | 鳥取県 | % | 97 | 
| 対前年産比_作付面積 | 島根県 | % | 101 | 
| 対前年産比_作付面積 | 岡山県 | % | 98 | 
| 対前年産比_作付面積 | 広島県 | % | 100 | 
| 対前年産比_作付面積 | 山口県 | % | 94 | 
| 対前年産比_作付面積 | 徳島県 | % | 95 | 
| 対前年産比_作付面積 | 香川県 | % | 91 | 
| 対前年産比_作付面積 | 愛媛県 | % | 100 | 
| 対前年産比_作付面積 | 高知県 | % | 100 | 
| 対前年産比_作付面積 | 福岡県 | % | 100 | 
| 対前年産比_作付面積 | 佐賀県 | % | 101 | 
| 対前年産比_作付面積 | 長崎県 | % | 103 | 
| 対前年産比_作付面積 | 熊本県 | % | 97 | 
| 対前年産比_作付面積 | 大分県 | % | 99 | 
| 対前年産比_作付面積 | 宮崎県 | % | 103 | 
| 対前年産比_作付面積 | 鹿児島県 | % | 100 | 
| 対前年産比_作付面積 | 沖縄県 | % | 106 | 
| 対前年産比_作付面積 | 関東農政局 | % | 98 | 
| 対前年産比_作付面積 | 東海農政局 | % | 98 | 
| 対前年産比_作付面積 | 中国四国農政局 | % | 98 | 
| 対前年産比_10a当たり収量 | 全国 | % | 102 | 
| 対前年産比_10a当たり収量 | 北海道 | % | 104 | 
| 対前年産比_10a当たり収量 | 都府県 | % | 101 | 
| 対前年産比_10a当たり収量 | 東北 | % | 102 | 
| 対前年産比_10a当たり収量 | 北陸 | % | 108 | 
| 対前年産比_10a当たり収量 | 関東・東山 | % | 101 | 
| 対前年産比_10a当たり収量 | 東海 | % | 100 | 
| 対前年産比_10a当たり収量 | 近畿 | % | 103 | 
| 対前年産比_10a当たり収量 | 中国 | % | 103 | 
| 対前年産比_10a当たり収量 | 四国 | % | 94 | 
| 対前年産比_10a当たり収量 | 九州 | % | 102 | 
| 対前年産比_10a当たり収量 | 沖縄 | % | 96 | 
| 対前年産比_10a当たり収量 | 北海道 | % | 104 | 
| 対前年産比_10a当たり収量 | 青森県 | % | 96 | 
| 対前年産比_10a当たり収量 | 岩手県 | % | 102 | 
| 対前年産比_10a当たり収量 | 宮城県 | % | 105 | 
| 対前年産比_10a当たり収量 | 秋田県 | % | 99 | 
| 対前年産比_10a当たり収量 | 山形県 | % | 100 | 
| 対前年産比_10a当たり収量 | 福島県 | % | 106 | 
| 対前年産比_10a当たり収量 | 茨城県 | % | 100 | 
| 対前年産比_10a当たり収量 | 栃木県 | % | 103 | 
| 対前年産比_10a当たり収量 | 群馬県 | % | 100 | 
| 対前年産比_10a当たり収量 | 埼玉県 | % | 104 | 
| 対前年産比_10a当たり収量 | 千葉県 | % | 100 | 
| 対前年産比_10a当たり収量 | 東京都 | % | 107 | 
| 対前年産比_10a当たり収量 | 神奈川県 | % | 97 | 
| 対前年産比_10a当たり収量 | 新潟県 | % | 111 | 
| 対前年産比_10a当たり収量 | 富山県 | % | 113 | 
| 対前年産比_10a当たり収量 | 石川県 | % | 101 | 
| 対前年産比_10a当たり収量 | 福井県 | % | 101 | 
| 対前年産比_10a当たり収量 | 山梨県 | % | 89 | 
| 対前年産比_10a当たり収量 | 長野県 | % | 102 | 
| 対前年産比_10a当たり収量 | 岐阜県 | % | 108 | 
| 対前年産比_10a当たり収量 | 静岡県 | % | 104 | 
| 対前年産比_10a当たり収量 | 愛知県 | % | 96 | 
| 対前年産比_10a当たり収量 | 三重県 | % | 94 | 
| 対前年産比_10a当たり収量 | 滋賀県 | % | 118 | 
| 対前年産比_10a当たり収量 | 京都府 | % | 101 | 
| 対前年産比_10a当たり収量 | 大阪府 | % | 117 | 
| 対前年産比_10a当たり収量 | 兵庫県 | % | 97 | 
| 対前年産比_10a当たり収量 | 奈良県 | % | 101 | 
| 対前年産比_10a当たり収量 | 和歌山県 | % | 92 | 
| 対前年産比_10a当たり収量 | 鳥取県 | % | 96 | 
| 対前年産比_10a当たり収量 | 島根県 | % | 103 | 
| 対前年産比_10a当たり収量 | 岡山県 | % | 101 | 
| 対前年産比_10a当たり収量 | 広島県 | % | 108 | 
| 対前年産比_10a当たり収量 | 山口県 | % | 106 | 
| 対前年産比_10a当たり収量 | 徳島県 | % | 103 | 
| 対前年産比_10a当たり収量 | 香川県 | % | 89 | 
| 対前年産比_10a当たり収量 | 愛媛県 | % | 95 | 
| 対前年産比_10a当たり収量 | 高知県 | % | 101 | 
| 対前年産比_10a当たり収量 | 福岡県 | % | 106 | 
| 対前年産比_10a当たり収量 | 佐賀県 | % | 98 | 
| 対前年産比_10a当たり収量 | 長崎県 | % | 112 | 
| 対前年産比_10a当たり収量 | 熊本県 | % | 103 | 
| 対前年産比_10a当たり収量 | 大分県 | % | 93 | 
| 対前年産比_10a当たり収量 | 宮崎県 | % | 99 | 
| 対前年産比_10a当たり収量 | 鹿児島県 | % | 99 | 
| 対前年産比_10a当たり収量 | 沖縄県 | % | 96 | 
| 対前年産比_10a当たり収量 | 関東農政局 | % | 101 | 
| 対前年産比_10a当たり収量 | 東海農政局 | % | 100 | 
| 対前年産比_10a当たり収量 | 中国四国農政局 | % | 99 | 
| 対前年産比_収穫量 | 全国 | % | 97 | 
| 対前年産比_収穫量 | 北海道 | % | 99 | 
| 対前年産比_収穫量 | 都府県 | % | 97 | 
| 対前年産比_収穫量 | 東北 | % | 92 | 
| 対前年産比_収穫量 | 北陸 | % | 105 | 
| 対前年産比_収穫量 | 関東・東山 | % | 99 | 
| 対前年産比_収穫量 | 東海 | % | 99 | 
| 対前年産比_収穫量 | 近畿 | % | 99 | 
| 対前年産比_収穫量 | 中国 | % | 101 | 
| 対前年産比_収穫量 | 四国 | % | 92 | 
| 対前年産比_収穫量 | 九州 | % | 102 | 
| 対前年産比_収穫量 | 沖縄 | % | 104 | 
| 対前年産比_収穫量 | 北海道 | % | 99 | 
| 対前年産比_収穫量 | 青森県 | % | 96 | 
| 対前年産比_収穫量 | 岩手県 | % | 93 | 
| 対前年産比_収穫量 | 宮城県 | % | 90 | 
| 対前年産比_収穫量 | 秋田県 | % | 94 | 
| 対前年産比_収穫量 | 山形県 | % | 99 | 
| 対前年産比_収穫量 | 福島県 | % | 89 | 
| 対前年産比_収穫量 | 茨城県 | % | 98 | 
| 対前年産比_収穫量 | 栃木県 | % | 103 | 
| 対前年産比_収穫量 | 群馬県 | % | 99 | 
| 対前年産比_収穫量 | 埼玉県 | % | 103 | 
| 対前年産比_収穫量 | 千葉県 | % | 99 | 
| 対前年産比_収穫量 | 東京都 | % | 109 | 
| 対前年産比_収穫量 | 神奈川県 | % | 96 | 
| 対前年産比_収穫量 | 新潟県 | % | 106 | 
| 対前年産比_収穫量 | 富山県 | % | 113 | 
| 対前年産比_収穫量 | 石川県 | % | 101 | 
| 対前年産比_収穫量 | 福井県 | % | 100 | 
| 対前年産比_収穫量 | 山梨県 | % | 86 | 
| 対前年産比_収穫量 | 長野県 | % | 99 | 
| 対前年産比_収穫量 | 岐阜県 | % | 106 | 
| 対前年産比_収穫量 | 静岡県 | % | 104 | 
| 対前年産比_収穫量 | 愛知県 | % | 93 | 
| 対前年産比_収穫量 | 三重県 | % | 93 | 
| 対前年産比_収穫量 | 滋賀県 | % | 111 | 
| 対前年産比_収穫量 | 京都府 | % | 99 | 
| 対前年産比_収穫量 | 大阪府 | % | 115 | 
| 対前年産比_収穫量 | 兵庫県 | % | 95 | 
| 対前年産比_収穫量 | 奈良県 | % | 101 | 
| 対前年産比_収穫量 | 和歌山県 | % | 82 | 
| 対前年産比_収穫量 | 鳥取県 | % | 93 | 
| 対前年産比_収穫量 | 島根県 | % | 104 | 
| 対前年産比_収穫量 | 岡山県 | % | 99 | 
| 対前年産比_収穫量 | 広島県 | % | 108 | 
| 対前年産比_収穫量 | 山口県 | % | 100 | 
| 対前年産比_収穫量 | 徳島県 | % | 99 | 
| 対前年産比_収穫量 | 香川県 | % | 81 | 
| 対前年産比_収穫量 | 愛媛県 | % | 95 | 
| 対前年産比_収穫量 | 高知県 | % | 102 | 
| 対前年産比_収穫量 | 福岡県 | % | 106 | 
| 対前年産比_収穫量 | 佐賀県 | % | 100 | 
| 対前年産比_収穫量 | 長崎県 | % | 115 | 
| 対前年産比_収穫量 | 熊本県 | % | 100 | 
| 対前年産比_収穫量 | 大分県 | % | 91 | 
| 対前年産比_収穫量 | 宮崎県 | % | 102 | 
| 対前年産比_収穫量 | 鹿児島県 | % | 99 | 
| 対前年産比_収穫量 | 沖縄県 | % | 104 | 
| 対前年産比_収穫量 | 関東農政局 | % | 99 | 
| 対前年産比_収穫量 | 東海農政局 | % | 98 | 
| 対前年産比_収穫量 | 中国四国農政局 | % | 96 | 
| 対前年産比_出荷量 | 全国 | % | 97 | 
| 対前年産比_出荷量 | 北海道 | % | 99 | 
| 対前年産比_出荷量 | 都府県 | % | 97 | 
| 対前年産比_出荷量 | 東北 | % | 92 | 
| 対前年産比_出荷量 | 北陸 | % | 106 | 
| 対前年産比_出荷量 | 関東・東山 | % | 99 | 
| 対前年産比_出荷量 | 東海 | % | 98 | 
| 対前年産比_出荷量 | 近畿 | % | 103 | 
| 対前年産比_出荷量 | 中国 | % | 101 | 
| 対前年産比_出荷量 | 四国 | % | 94 | 
| 対前年産比_出荷量 | 九州 | % | 103 | 
| 対前年産比_出荷量 | 沖縄 | % | 105 | 
| 対前年産比_出荷量 | 北海道 | % | 99 | 
| 対前年産比_出荷量 | 青森県 | % | 93 | 
| 対前年産比_出荷量 | 岩手県 | % | 92 | 
| 対前年産比_出荷量 | 宮城県 | % | 87 | 
| 対前年産比_出荷量 | 秋田県 | % | 94 | 
| 対前年産比_出荷量 | 山形県 | % | 99 | 
| 対前年産比_出荷量 | 福島県 | % | 90 | 
| 対前年産比_出荷量 | 茨城県 | % | 97 | 
| 対前年産比_出荷量 | 栃木県 | % | 103 | 
| 対前年産比_出荷量 | 群馬県 | % | 98 | 
| 対前年産比_出荷量 | 埼玉県 | % | 102 | 
| 対前年産比_出荷量 | 千葉県 | % | 99 | 
| 対前年産比_出荷量 | 東京都 | % | 111 | 
| 対前年産比_出荷量 | 神奈川県 | % | 96 | 
| 対前年産比_出荷量 | 新潟県 | % | 106 | 
| 対前年産比_出荷量 | 富山県 | % | 133 | 
| 対前年産比_出荷量 | 石川県 | % | 101 | 
| 対前年産比_出荷量 | 福井県 | % | 102 | 
| 対前年産比_出荷量 | 山梨県 | % | 85 | 
| 対前年産比_出荷量 | 長野県 | % | 99 | 
| 対前年産比_出荷量 | 岐阜県 | % | 106 | 
| 対前年産比_出荷量 | 静岡県 | % | 105 | 
| 対前年産比_出荷量 | 愛知県 | % | 91 | 
| 対前年産比_出荷量 | 三重県 | % | 93 | 
| 対前年産比_出荷量 | 滋賀県 | % | 122 | 
| 対前年産比_出荷量 | 京都府 | % | 100 | 
| 対前年産比_出荷量 | 大阪府 | % | 130 | 
| 対前年産比_出荷量 | 兵庫県 | % | 96 | 
| 対前年産比_出荷量 | 奈良県 | % | 101 | 
| 対前年産比_出荷量 | 和歌山県 | % | 82 | 
| 対前年産比_出荷量 | 鳥取県 | % | 93 | 
| 対前年産比_出荷量 | 島根県 | % | 102 | 
| 対前年産比_出荷量 | 岡山県 | % | 98 | 
| 対前年産比_出荷量 | 広島県 | % | 109 | 
| 対前年産比_出荷量 | 山口県 | % | 103 | 
| 対前年産比_出荷量 | 徳島県 | % | 108 | 
| 対前年産比_出荷量 | 香川県 | % | 85 | 
| 対前年産比_出荷量 | 愛媛県 | % | 95 | 
| 対前年産比_出荷量 | 高知県 | % | 98 | 
| 対前年産比_出荷量 | 福岡県 | % | 103 | 
| 対前年産比_出荷量 | 佐賀県 | % | 100 | 
| 対前年産比_出荷量 | 長崎県 | % | 119 | 
| 対前年産比_出荷量 | 熊本県 | % | 101 | 
| 対前年産比_出荷量 | 大分県 | % | 94 | 
| 対前年産比_出荷量 | 宮崎県 | % | 103 | 
| 対前年産比_出荷量 | 鹿児島県 | % | 109 | 
| 対前年産比_出荷量 | 沖縄県 | % | 105 | 
| 対前年産比_出荷量 | 関東農政局 | % | 99 | 
| 対前年産比_出荷量 | 東海農政局 | % | 97 | 
| 対前年産比_出荷量 | 中国四国農政局 | % | 97 | 
| (参考)対平均収量比 | 全国 | % | 101 | 
| (参考)対平均収量比 | 北海道 | % | 104 | 
| (参考)対平均収量比 | 都府県 | % | 100 | 
| (参考)対平均収量比 | 東北 | % | 101 | 
| (参考)対平均収量比 | 北陸 | % | 121 | 
| (参考)対平均収量比 | 関東・東山 | % | 98 | 
| (参考)対平均収量比 | 東海 | % | 97 | 
| (参考)対平均収量比 | 近畿 | % | 95 | 
| (参考)対平均収量比 | 中国 | % | 98 | 
| (参考)対平均収量比 | 四国 | % | 94 | 
| (参考)対平均収量比 | 九州 | % | 102 | 
| (参考)対平均収量比 | 沖縄 | % | 99 | 
| (参考)対平均収量比 | 北海道 | % | 104 | 
| (参考)対平均収量比 | 青森県 | % | 98 | 
| (参考)対平均収量比 | 岩手県 | % | 111 | 
| (参考)対平均収量比 | 宮城県 | % | 101 | 
| (参考)対平均収量比 | 秋田県 | % | 93 | 
| (参考)対平均収量比 | 山形県 | % | 98 | 
| (参考)対平均収量比 | 福島県 | % | 102 | 
| (参考)対平均収量比 | 茨城県 | % | 97 | 
| (参考)対平均収量比 | 栃木県 | % | 101 | 
| (参考)対平均収量比 | 群馬県 | % | 100 | 
| (参考)対平均収量比 | 埼玉県 | % | 98 | 
| (参考)対平均収量比 | 千葉県 | % | 101 | 
| (参考)対平均収量比 | 東京都 | % | 102 | 
| (参考)対平均収量比 | 神奈川県 | % | 97 | 
| (参考)対平均収量比 | 新潟県 | % | 131 | 
| (参考)対平均収量比 | 富山県 | % | 96 | 
| (参考)対平均収量比 | 石川県 | % | 97 | 
| (参考)対平均収量比 | 福井県 | % | 97 | 
| (参考)対平均収量比 | 山梨県 | % | 91 | 
| (参考)対平均収量比 | 長野県 | % | 97 | 
| (参考)対平均収量比 | 岐阜県 | % | 100 | 
| (参考)対平均収量比 | 静岡県 | % | 91 | 
| (参考)対平均収量比 | 愛知県 | % | 97 | 
| (参考)対平均収量比 | 三重県 | % | 93 | 
| (参考)対平均収量比 | 滋賀県 | % | 110 | 
| (参考)対平均収量比 | 京都府 | % | 92 | 
| (参考)対平均収量比 | 大阪府 | % | 96 | 
| (参考)対平均収量比 | 兵庫県 | % | 94 | 
| (参考)対平均収量比 | 奈良県 | % | 101 | 
| (参考)対平均収量比 | 和歌山県 | % | 89 | 
| (参考)対平均収量比 | 鳥取県 | % | 96 | 
| (参考)対平均収量比 | 島根県 | % | 97 | 
| (参考)対平均収量比 | 岡山県 | % | 95 | 
| (参考)対平均収量比 | 広島県 | % | 103 | 
| (参考)対平均収量比 | 山口県 | % | 101 | 
| (参考)対平均収量比 | 徳島県 | % | 97 | 
| (参考)対平均収量比 | 香川県 | % | 90 | 
| (参考)対平均収量比 | 愛媛県 | % | 95 | 
| (参考)対平均収量比 | 高知県 | % | 102 | 
| (参考)対平均収量比 | 福岡県 | % | 98 | 
| (参考)対平均収量比 | 佐賀県 | % | 101 | 
| (参考)対平均収量比 | 長崎県 | % | 121 | 
| (参考)対平均収量比 | 熊本県 | % | 102 | 
| (参考)対平均収量比 | 大分県 | % | 85 | 
| (参考)対平均収量比 | 宮崎県 | % | 102 | 
| (参考)対平均収量比 | 鹿児島県 | % | 109 | 
| (参考)対平均収量比 | 沖縄県 | % | 99 | 
| (参考)対平均収量比 | 関東農政局 | % | 98 | 
| (参考)対平均収量比 | 東海農政局 | % | 97 | 
| (参考)対平均収量比 | 中国四国農政局 | % | 96 |