農業経営統計調査
農業経営統計調査 農産物生産費 確報 平成22年産工芸農作物等の生産費
表 2-1 大豆生産費 全国・全国農業地域別 調査対象経営体の経営概況
        
    統計表ID: 0003069366
    政府統計名: 農業経営統計調査
    作成機関名: 農林水産省
    調査年月: 201001-201012
    データ件数: 370件
    公開日: 2013-03-28
    最終更新日: 2023-12-19
  
※データ件数が2000件を超える場合は、先頭から2000件までを表示しています。
| (E008-22-2)集計項目 | (E008-22-1)地域別 | 単位 | 値 | 
|---|---|---|---|
| 集計経営体数 | 全国 | 経営体 | 269 | 
| 集計経営体数 | 北海道 | 経営体 | 73 | 
| 集計経営体数 | 都府県 | 経営体 | 196 | 
| 集計経営体数 | 東北 | 経営体 | 60 | 
| 集計経営体数 | 北陸 | 経営体 | 26 | 
| 集計経営体数 | 関東・東山 | 経営体 | 30 | 
| 集計経営体数 | 東海 | 経営体 | 16 | 
| 集計経営体数 | 近畿 | 経営体 | 10 | 
| 集計経営体数 | 中国 | 経営体 | 6 | 
| 集計経営体数 | 九州 | 経営体 | 48 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数 | 全国 | 人 | 4.2 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数 | 北海道 | 人 | 4.4 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数 | 都府県 | 人 | 4.2 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数 | 東北 | 人 | 4.1 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数 | 北陸 | 人 | 3.7 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数 | 関東・東山 | 人 | 4.2 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数 | 東海 | 人 | 5.7 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数 | 近畿 | 人 | 3.9 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数 | 中国 | 人 | 3.0 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数 | 九州 | 人 | 4.3 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数_男 | 全国 | 人 | 2.2 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数_男 | 北海道 | 人 | 2.4 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数_男 | 都府県 | 人 | 2.1 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数_男 | 東北 | 人 | 2.0 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数_男 | 北陸 | 人 | 1.9 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数_男 | 関東・東山 | 人 | 2.0 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数_男 | 東海 | 人 | 3.2 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数_男 | 近畿 | 人 | 1.7 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数_男 | 中国 | 人 | 1.6 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数_男 | 九州 | 人 | 2.1 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数_女 | 全国 | 人 | 2.0 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数_女 | 北海道 | 人 | 2.0 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数_女 | 都府県 | 人 | 2.1 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数_女 | 東北 | 人 | 2.1 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数_女 | 北陸 | 人 | 1.8 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数_女 | 関東・東山 | 人 | 2.2 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数_女 | 東海 | 人 | 2.5 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数_女 | 近畿 | 人 | 2.2 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数_女 | 中国 | 人 | 1.4 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数_女 | 九州 | 人 | 2.2 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数 | 全国 | 人 | 4.2 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数 | 北海道 | 人 | 4.4 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数 | 都府県 | 人 | 4.1 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数 | 東北 | 人 | 4.1 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数 | 北陸 | 人 | 3.7 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数 | 関東・東山 | 人 | 4.2 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数 | 東海 | 人 | 5.7 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数 | 近畿 | 人 | 3.9 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数 | 中国 | 人 | 3.0 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数 | 九州 | 人 | 4.3 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数_男 | 全国 | 人 | 2.2 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数_男 | 北海道 | 人 | 2.4 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数_男 | 都府県 | 人 | 2.0 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数_男 | 東北 | 人 | 2.0 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数_男 | 北陸 | 人 | 1.9 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数_男 | 関東・東山 | 人 | 2.0 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数_男 | 東海 | 人 | 3.2 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数_男 | 近畿 | 人 | 1.7 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数_男 | 中国 | 人 | 1.6 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数_男 | 九州 | 人 | 2.1 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数_女 | 全国 | 人 | 2.0 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数_女 | 北海道 | 人 | 2.0 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数_女 | 都府県 | 人 | 2.1 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数_女 | 東北 | 人 | 2.1 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数_女 | 北陸 | 人 | 1.8 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数_女 | 関東・東山 | 人 | 2.2 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数_女 | 東海 | 人 | 2.5 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数_女 | 近畿 | 人 | 2.2 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数_女 | 中国 | 人 | 1.4 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数_女 | 九州 | 人 | 2.2 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者 | 全国 | 人 | 1.9 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者 | 北海道 | 人 | 2.3 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者 | 都府県 | 人 | 1.8 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者 | 東北 | 人 | 1.9 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者 | 北陸 | 人 | 1.3 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者 | 関東・東山 | 人 | 2.2 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者 | 東海 | 人 | 2.2 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者 | 近畿 | 人 | 1.7 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者 | 中国 | 人 | 0.9 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者 | 九州 | 人 | 1.6 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者_男 | 全国 | 人 | 1.2 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者_男 | 北海道 | 人 | 1.4 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者_男 | 都府県 | 人 | 1.2 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者_男 | 東北 | 人 | 1.2 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者_男 | 北陸 | 人 | 1.0 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者_男 | 関東・東山 | 人 | 1.2 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者_男 | 東海 | 人 | 1.7 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者_男 | 近畿 | 人 | 1.2 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者_男 | 中国 | 人 | 0.7 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者_男 | 九州 | 人 | 1.0 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者_女 | 全国 | 人 | 0.7 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者_女 | 北海道 | 人 | 0.9 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者_女 | 都府県 | 人 | 0.6 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者_女 | 東北 | 人 | 0.7 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者_女 | 北陸 | 人 | 0.3 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者_女 | 関東・東山 | 人 | 1.0 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者_女 | 東海 | 人 | 0.5 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者_女 | 近畿 | 人 | 0.5 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者_女 | 中国 | 人 | 0.2 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者_女 | 九州 | 人 | 0.6 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者 | 全国 | 人 | 1.3 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者 | 北海道 | 人 | 1.8 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者 | 都府県 | 人 | 1.1 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者 | 東北 | 人 | 1.3 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者 | 北陸 | 人 | 0.5 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者 | 関東・東山 | 人 | 1.6 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者 | 東海 | 人 | 1.6 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者 | 近畿 | 人 | 1.0 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者 | 中国 | 人 | 0.7 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者 | 九州 | 人 | 0.9 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者_男 | 全国 | 人 | 0.9 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者_男 | 北海道 | 人 | 1.2 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者_男 | 都府県 | 人 | 0.8 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者_男 | 東北 | 人 | 0.9 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者_男 | 北陸 | 人 | 0.4 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者_男 | 関東・東山 | 人 | 1.0 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者_男 | 東海 | 人 | 1.3 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者_男 | 近畿 | 人 | 1.0 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者_男 | 中国 | 人 | 0.5 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者_男 | 九州 | 人 | 0.6 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者_女 | 全国 | 人 | 0.4 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者_女 | 北海道 | 人 | 0.6 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者_女 | 都府県 | 人 | 0.3 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者_女 | 東北 | 人 | 0.4 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者_女 | 北陸 | 人 | 0.1 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者_女 | 関東・東山 | 人 | 0.6 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者_女 | 東海 | 人 | 0.3 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者_女 | 近畿 | 人 | 0.0 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者_女 | 中国 | 人 | 0.2 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者_女 | 九州 | 人 | 0.3 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積 | 全国 | a | 1480 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積 | 北海道 | a | 2502 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積 | 都府県 | a | 985 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積 | 東北 | a | 828 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積 | 北陸 | a | 907 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積 | 関東・東山 | a | 1066 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積 | 東海 | a | 2269 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積 | 近畿 | a | 1412 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積 | 中国 | a | 348 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積 | 九州 | a | 786 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_田 | 全国 | a | 1057 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_田 | 北海道 | a | 1274 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_田 | 都府県 | a | 951 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_田 | 東北 | a | 790 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_田 | 北陸 | a | 874 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_田 | 関東・東山 | a | 1022 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_田 | 東海 | a | 2253 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_田 | 近畿 | a | 1404 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_田 | 中国 | a | 341 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_田 | 九州 | a | 751 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑 | 全国 | a | 418 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑 | 北海道 | a | 1214 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑 | 都府県 | a | 33 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑 | 東北 | a | 36 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑 | 北陸 | a | 33 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑 | 関東・東山 | a | 44 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑 | 東海 | a | 16 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑 | 近畿 | a | 8 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑 | 中国 | a | 7 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑 | 九州 | a | 35 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑_普通畑 | 全国 | a | 416 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑_普通畑 | 北海道 | a | 1214 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑_普通畑 | 都府県 | a | 29 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑_普通畑 | 東北 | a | 28 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑_普通畑 | 北陸 | a | 32 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑_普通畑 | 関東・東山 | a | 44 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑_普通畑 | 東海 | a | 13 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑_普通畑 | 近畿 | a | 7 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑_普通畑 | 中国 | a | 7 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑_普通畑 | 九州 | a | 34 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑_樹園地 | 全国 | a | 2 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑_樹園地 | 北海道 | a | 0 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑_樹園地 | 都府県 | a | 4 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑_樹園地 | 東北 | a | 8 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑_樹園地 | 北陸 | a | 1 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑_樹園地 | 関東・東山 | a | - | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑_樹園地 | 東海 | a | 3 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑_樹園地 | 近畿 | a | 1 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑_樹園地 | 中国 | a | - | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑_樹園地 | 九州 | a | 1 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_牧草地 | 全国 | a | 5 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_牧草地 | 北海道 | a | 14 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_牧草地 | 都府県 | a | 1 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_牧草地 | 東北 | a | 2 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_牧草地 | 北陸 | a | - | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_牧草地 | 関東・東山 | a | - | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_牧草地 | 東海 | a | - | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_牧草地 | 近畿 | a | - | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_牧草地 | 中国 | a | - | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_牧草地 | 九州 | a | - | 
| 土地(1経営体当たり)_耕地以外の土地 | 全国 | a | 210 | 
| 土地(1経営体当たり)_耕地以外の土地 | 北海道 | a | 326 | 
| 土地(1経営体当たり)_耕地以外の土地 | 都府県 | a | 153 | 
| 土地(1経営体当たり)_耕地以外の土地 | 東北 | a | 114 | 
| 土地(1経営体当たり)_耕地以外の土地 | 北陸 | a | 156 | 
| 土地(1経営体当たり)_耕地以外の土地 | 関東・東山 | a | 548 | 
| 土地(1経営体当たり)_耕地以外の土地 | 東海 | a | 105 | 
| 土地(1経営体当たり)_耕地以外の土地 | 近畿 | a | 10 | 
| 土地(1経営体当たり)_耕地以外の土地 | 中国 | a | 32 | 
| 土地(1経営体当たり)_耕地以外の土地 | 九州 | a | 20 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地 | 全国 | a | 300.2 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地 | 北海道 | a | 304.0 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地 | 都府県 | a | 298.3 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地 | 東北 | a | 221.1 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地 | 北陸 | a | 251.0 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地 | 関東・東山 | a | 337.7 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地 | 東海 | a | 958.4 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地 | 近畿 | a | 346.9 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地 | 中国 | a | 69.6 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地 | 九州 | a | 270.8 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地_自作地 | 全国 | a | 132.9 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地_自作地 | 北海道 | a | 238.3 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地_自作地 | 都府県 | a | 81.7 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地_自作地 | 東北 | a | 110.4 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地_自作地 | 北陸 | a | 55.5 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地_自作地 | 関東・東山 | a | 93.4 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地_自作地 | 東海 | a | 30.0 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地_自作地 | 近畿 | a | 29.7 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地_自作地 | 中国 | a | 35.1 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地_自作地 | 九州 | a | 84.1 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地_小作地 | 全国 | a | 167.3 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地_小作地 | 北海道 | a | 65.7 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地_小作地 | 都府県 | a | 216.6 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地_小作地 | 東北 | a | 110.7 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地_小作地 | 北陸 | a | 195.5 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地_小作地 | 関東・東山 | a | 244.3 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地_小作地 | 東海 | a | 928.4 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地_小作地 | 近畿 | a | 317.2 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地_小作地 | 中国 | a | 34.5 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地_小作地 | 九州 | a | 186.7 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外 | 全国 | a | 2.2 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外 | 北海道 | a | 1.9 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外 | 都府県 | a | 2.3 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外 | 東北 | a | 1.2 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外 | 北陸 | a | 1.5 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外 | 関東・東山 | a | 2.2 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外 | 東海 | a | 10.2 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外 | 近畿 | a | 2.2 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外 | 中国 | a | 0.9 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外 | 九州 | a | 3.5 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外_所有地 | 全国 | a | 2.2 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外_所有地 | 北海道 | a | 1.9 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外_所有地 | 都府県 | a | 2.3 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外_所有地 | 東北 | a | 1.2 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外_所有地 | 北陸 | a | 1.5 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外_所有地 | 関東・東山 | a | 2.2 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外_所有地 | 東海 | a | 10.2 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外_所有地 | 近畿 | a | 2.2 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外_所有地 | 中国 | a | 0.9 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外_所有地 | 九州 | a | 3.5 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外_借入地 | 全国 | a | - | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外_借入地 | 北海道 | a | - | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外_借入地 | 都府県 | a | - | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外_借入地 | 東北 | a | - | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外_借入地 | 北陸 | a | - | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外_借入地 | 関東・東山 | a | - | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外_借入地 | 東海 | a | - | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外_借入地 | 近畿 | a | - | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外_借入地 | 中国 | a | - | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外_借入地 | 九州 | a | - | 
| 作付地の実勢地代(10a当たり) | 全国 | 円 | 13465 | 
| 作付地の実勢地代(10a当たり) | 北海道 | 円 | 11342 | 
| 作付地の実勢地代(10a当たり) | 都府県 | 円 | 14485 | 
| 作付地の実勢地代(10a当たり) | 東北 | 円 | 16154 | 
| 作付地の実勢地代(10a当たり) | 北陸 | 円 | 13693 | 
| 作付地の実勢地代(10a当たり) | 関東・東山 | 円 | 17373 | 
| 作付地の実勢地代(10a当たり) | 東海 | 円 | 11128 | 
| 作付地の実勢地代(10a当たり) | 近畿 | 円 | 11006 | 
| 作付地の実勢地代(10a当たり) | 中国 | 円 | 5738 | 
| 作付地の実勢地代(10a当たり) | 九州 | 円 | 16234 | 
| 作付地の実勢地代(10a当たり)_自作地 | 全国 | 円 | 14208 | 
| 作付地の実勢地代(10a当たり)_自作地 | 北海道 | 円 | 11767 | 
| 作付地の実勢地代(10a当たり)_自作地 | 都府県 | 円 | 17546 | 
| 作付地の実勢地代(10a当たり)_自作地 | 東北 | 円 | 17762 | 
| 作付地の実勢地代(10a当たり)_自作地 | 北陸 | 円 | 19178 | 
| 作付地の実勢地代(10a当たり)_自作地 | 関東・東山 | 円 | 17527 | 
| 作付地の実勢地代(10a当たり)_自作地 | 東海 | 円 | 10936 | 
| 作付地の実勢地代(10a当たり)_自作地 | 近畿 | 円 | 11166 | 
| 作付地の実勢地代(10a当たり)_自作地 | 中国 | 円 | 5094 | 
| 作付地の実勢地代(10a当たり)_自作地 | 九州 | 円 | 18613 | 
| 作付地の実勢地代(10a当たり)_小作地 | 全国 | 円 | 12880 | 
| 作付地の実勢地代(10a当たり)_小作地 | 北海道 | 円 | 9803 | 
| 作付地の実勢地代(10a当たり)_小作地 | 都府県 | 円 | 13321 | 
| 作付地の実勢地代(10a当たり)_小作地 | 東北 | 円 | 14588 | 
| 作付地の実勢地代(10a当たり)_小作地 | 北陸 | 円 | 12127 | 
| 作付地の実勢地代(10a当たり)_小作地 | 関東・東山 | 円 | 17313 | 
| 作付地の実勢地代(10a当たり)_小作地 | 東海 | 円 | 11135 | 
| 作付地の実勢地代(10a当たり)_小作地 | 近畿 | 円 | 10991 | 
| 作付地の実勢地代(10a当たり)_小作地 | 中国 | 円 | 6451 | 
| 作付地の実勢地代(10a当たり)_小作地 | 九州 | 円 | 15122 | 
| 投下資本額(10a当たり) | 全国 | 円 | 56868 | 
| 投下資本額(10a当たり) | 北海道 | 円 | 67282 | 
| 投下資本額(10a当たり) | 都府県 | 円 | 51714 | 
| 投下資本額(10a当たり) | 東北 | 円 | 43503 | 
| 投下資本額(10a当たり) | 北陸 | 円 | 56662 | 
| 投下資本額(10a当たり) | 関東・東山 | 円 | 46659 | 
| 投下資本額(10a当たり) | 東海 | 円 | 63945 | 
| 投下資本額(10a当たり) | 近畿 | 円 | 59142 | 
| 投下資本額(10a当たり) | 中国 | 円 | 95841 | 
| 投下資本額(10a当たり) | 九州 | 円 | 44289 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額 | 全国 | 円 | 36136 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額 | 北海道 | 円 | 40538 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額 | 都府県 | 円 | 33956 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額 | 東北 | 円 | 22713 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額 | 北陸 | 円 | 32597 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額 | 関東・東山 | 円 | 33823 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額 | 東海 | 円 | 50959 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額 | 近畿 | 円 | 42288 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額 | 中国 | 円 | 70658 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額 | 九州 | 円 | 27764 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_建物・構築物 | 全国 | 円 | 9088 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_建物・構築物 | 北海道 | 円 | 9313 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_建物・構築物 | 都府県 | 円 | 8976 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_建物・構築物 | 東北 | 円 | 4677 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_建物・構築物 | 北陸 | 円 | 8871 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_建物・構築物 | 関東・東山 | 円 | 7597 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_建物・構築物 | 東海 | 円 | 13981 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_建物・構築物 | 近畿 | 円 | 14382 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_建物・構築物 | 中国 | 円 | 49392 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_建物・構築物 | 九州 | 円 | 7071 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_土地改良設備 | 全国 | 円 | 326 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_土地改良設備 | 北海道 | 円 | 836 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_土地改良設備 | 都府県 | 円 | 73 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_土地改良設備 | 東北 | 円 | 46 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_土地改良設備 | 北陸 | 円 | 333 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_土地改良設備 | 関東・東山 | 円 | - | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_土地改良設備 | 東海 | 円 | - | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_土地改良設備 | 近畿 | 円 | - | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_土地改良設備 | 中国 | 円 | - | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_土地改良設備 | 九州 | 円 | 79 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_自動車 | 全国 | 円 | 1791 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_自動車 | 北海道 | 円 | 2434 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_自動車 | 都府県 | 円 | 1473 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_自動車 | 東北 | 円 | 1542 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_自動車 | 北陸 | 円 | 1473 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_自動車 | 関東・東山 | 円 | 801 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_自動車 | 東海 | 円 | 1904 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_自動車 | 近畿 | 円 | 1746 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_自動車 | 中国 | 円 | 1213 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_自動車 | 九州 | 円 | 1241 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_農機具 | 全国 | 円 | 24931 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_農機具 | 北海道 | 円 | 27955 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_農機具 | 都府県 | 円 | 23434 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_農機具 | 東北 | 円 | 16448 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_農機具 | 北陸 | 円 | 21920 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_農機具 | 関東・東山 | 円 | 25425 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_農機具 | 東海 | 円 | 35074 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_農機具 | 近畿 | 円 | 26160 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_農機具 | 中国 | 円 | 20053 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_農機具 | 九州 | 円 | 19373 | 
| 投下資本額(10a当たり)_流動資本額 | 全国 | 円 | 14776 | 
| 投下資本額(10a当たり)_流動資本額 | 北海道 | 円 | 19597 | 
| 投下資本額(10a当たり)_流動資本額 | 都府県 | 円 | 12391 | 
| 投下資本額(10a当たり)_流動資本額 | 東北 | 円 | 14442 | 
| 投下資本額(10a当たり)_流動資本額 | 北陸 | 円 | 17899 | 
| 投下資本額(10a当たり)_流動資本額 | 関東・東山 | 円 | 7970 | 
| 投下資本額(10a当たり)_流動資本額 | 東海 | 円 | 9080 | 
| 投下資本額(10a当たり)_流動資本額 | 近畿 | 円 | 11742 | 
| 投下資本額(10a当たり)_流動資本額 | 中国 | 円 | 14000 | 
| 投下資本額(10a当たり)_流動資本額 | 九州 | 円 | 11643 | 
| 投下資本額(10a当たり)_労賃資本額 | 全国 | 円 | 5956 | 
| 投下資本額(10a当たり)_労賃資本額 | 北海道 | 円 | 7147 | 
| 投下資本額(10a当たり)_労賃資本額 | 都府県 | 円 | 5367 | 
| 投下資本額(10a当たり)_労賃資本額 | 東北 | 円 | 6348 | 
| 投下資本額(10a当たり)_労賃資本額 | 北陸 | 円 | 6166 | 
| 投下資本額(10a当たり)_労賃資本額 | 関東・東山 | 円 | 4866 | 
| 投下資本額(10a当たり)_労賃資本額 | 東海 | 円 | 3906 | 
| 投下資本額(10a当たり)_労賃資本額 | 近畿 | 円 | 5112 | 
| 投下資本額(10a当たり)_労賃資本額 | 中国 | 円 | 11183 | 
| 投下資本額(10a当たり)_労賃資本額 | 九州 | 円 | 4882 |