農業経営統計調査
農業経営統計調査 農産物生産費 確報 平成22年産米及び麦類の生産費
表 1-1 小麦生産費 小麦の全国・全国農業地域別生産費 田畑計_調査対象経営体の生産概要・経営概況 1
        
    統計表ID: 0003068044
    政府統計名: 農業経営統計調査
    作成機関名: 農林水産省
    調査年月: 201001-201012
    データ件数: 370件
    公開日: 2012-03-16
    最終更新日: 2023-12-19
  
※データ件数が2000件を超える場合は、先頭から2000件までを表示しています。
| (E007-22-1)小麦概要概況 | (E007-22-5)地域ブロック別 | 単位 | 値 | 
|---|---|---|---|
| 集計経営体数 | 全国 | 経営体 | 345 | 
| 集計経営体数 | 北海道 | 経営体 | 107 | 
| 集計経営体数 | 都府県 | 経営体 | 238 | 
| 集計経営体数 | 東北 | 経営体 | 14 | 
| 集計経営体数 | 関東・東山 | 経営体 | 71 | 
| 集計経営体数 | 東海 | 経営体 | 27 | 
| 集計経営体数 | 近畿 | 経営体 | 14 | 
| 集計経営体数 | 中国 | 経営体 | 2 | 
| 集計経営体数 | 四国 | 経営体 | 6 | 
| 集計経営体数 | 九州 | 経営体 | 104 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数 | 全国 | 人 | 4.4 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数 | 北海道 | 人 | 4.6 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数 | 都府県 | 人 | 4.1 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数 | 東北 | 人 | 3.5 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数 | 関東・東山 | 人 | 3.9 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数 | 東海 | 人 | 4.7 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数 | 近畿 | 人 | 3.9 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数 | 中国 | 人 | X | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数 | 四国 | 人 | 2.9 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数 | 九州 | 人 | 4.3 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数_男 | 全国 | 人 | 2.2 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数_男 | 北海道 | 人 | 2.4 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数_男 | 都府県 | 人 | 2.0 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数_男 | 東北 | 人 | 2.0 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数_男 | 関東・東山 | 人 | 1.8 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数_男 | 東海 | 人 | 2.6 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数_男 | 近畿 | 人 | 1.9 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数_男 | 中国 | 人 | X | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数_男 | 四国 | 人 | 1.2 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数_男 | 九州 | 人 | 2.0 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数_女 | 全国 | 人 | 2.2 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数_女 | 北海道 | 人 | 2.2 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数_女 | 都府県 | 人 | 2.1 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数_女 | 東北 | 人 | 1.5 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数_女 | 関東・東山 | 人 | 2.1 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数_女 | 東海 | 人 | 2.1 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数_女 | 近畿 | 人 | 2.0 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数_女 | 中国 | 人 | X | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数_女 | 四国 | 人 | 1.7 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数_女 | 九州 | 人 | 2.3 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数 | 全国 | 人 | 4.4 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数 | 北海道 | 人 | 4.6 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数 | 都府県 | 人 | 4.1 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数 | 東北 | 人 | 3.5 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数 | 関東・東山 | 人 | 3.9 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数 | 東海 | 人 | 4.7 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数 | 近畿 | 人 | 3.9 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数 | 中国 | 人 | X | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数 | 四国 | 人 | 2.9 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数 | 九州 | 人 | 4.3 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数_男 | 全国 | 人 | 2.2 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数_男 | 北海道 | 人 | 2.4 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数_男 | 都府県 | 人 | 2.0 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数_男 | 東北 | 人 | 2.0 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数_男 | 関東・東山 | 人 | 1.8 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数_男 | 東海 | 人 | 2.6 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数_男 | 近畿 | 人 | 1.9 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数_男 | 中国 | 人 | X | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数_男 | 四国 | 人 | 1.2 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数_男 | 九州 | 人 | 2.0 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数_女 | 全国 | 人 | 2.2 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数_女 | 北海道 | 人 | 2.2 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数_女 | 都府県 | 人 | 2.1 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数_女 | 東北 | 人 | 1.5 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数_女 | 関東・東山 | 人 | 2.1 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数_女 | 東海 | 人 | 2.1 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数_女 | 近畿 | 人 | 2.0 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数_女 | 中国 | 人 | X | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数_女 | 四国 | 人 | 1.7 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数_女 | 九州 | 人 | 2.3 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者 | 全国 | 人 | 2.4 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者 | 北海道 | 人 | 2.6 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者 | 都府県 | 人 | 1.9 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者 | 東北 | 人 | 2.3 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者 | 関東・東山 | 人 | 1.9 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者 | 東海 | 人 | 2.2 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者 | 近畿 | 人 | 1.8 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者 | 中国 | 人 | X | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者 | 四国 | 人 | 1.5 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者 | 九州 | 人 | 1.8 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者_男 | 全国 | 人 | 1.4 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者_男 | 北海道 | 人 | 1.5 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者_男 | 都府県 | 人 | 1.2 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者_男 | 東北 | 人 | 1.4 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者_男 | 関東・東山 | 人 | 1.2 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者_男 | 東海 | 人 | 1.6 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者_男 | 近畿 | 人 | 1.1 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者_男 | 中国 | 人 | X | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者_男 | 四国 | 人 | 1.0 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者_男 | 九州 | 人 | 1.1 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者_女 | 全国 | 人 | 1.0 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者_女 | 北海道 | 人 | 1.1 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者_女 | 都府県 | 人 | 0.7 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者_女 | 東北 | 人 | 0.9 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者_女 | 関東・東山 | 人 | 0.7 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者_女 | 東海 | 人 | 0.6 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者_女 | 近畿 | 人 | 0.7 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者_女 | 中国 | 人 | X | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者_女 | 四国 | 人 | 0.5 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者_女 | 九州 | 人 | 0.7 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者 | 全国 | 人 | 1.8 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者 | 北海道 | 人 | 2.0 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者 | 都府県 | 人 | 1.3 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者 | 東北 | 人 | 0.7 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者 | 関東・東山 | 人 | 1.5 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者 | 東海 | 人 | 1.9 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者 | 近畿 | 人 | 1.0 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者 | 中国 | 人 | X | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者 | 四国 | 人 | 0.6 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者 | 九州 | 人 | 1.3 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者_男 | 全国 | 人 | 1.2 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者_男 | 北海道 | 人 | 1.3 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者_男 | 都府県 | 人 | 0.9 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者_男 | 東北 | 人 | 0.5 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者_男 | 関東・東山 | 人 | 1.0 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者_男 | 東海 | 人 | 1.5 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者_男 | 近畿 | 人 | 0.8 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者_男 | 中国 | 人 | X | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者_男 | 四国 | 人 | 0.5 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者_男 | 九州 | 人 | 0.9 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者_女 | 全国 | 人 | 0.6 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者_女 | 北海道 | 人 | 0.7 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者_女 | 都府県 | 人 | 0.4 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者_女 | 東北 | 人 | 0.2 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者_女 | 関東・東山 | 人 | 0.5 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者_女 | 東海 | 人 | 0.4 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者_女 | 近畿 | 人 | 0.2 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者_女 | 中国 | 人 | X | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者_女 | 四国 | 人 | 0.1 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者_女 | 九州 | 人 | 0.4 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積 | 全国 | a | 2096 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積 | 北海道 | a | 2495 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積 | 都府県 | a | 1123 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積 | 東北 | a | 1226 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積 | 関東・東山 | a | 1123 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積 | 東海 | a | 2278 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積 | 近畿 | a | 800 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積 | 中国 | a | X | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積 | 四国 | a | 515 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積 | 九州 | a | 880 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_田 | 全国 | a | 735 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_田 | 北海道 | a | 598 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_田 | 都府県 | a | 1068 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_田 | 東北 | a | 1193 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_田 | 関東・東山 | a | 967 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_田 | 東海 | a | 2239 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_田 | 近畿 | a | 794 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_田 | 中国 | a | X | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_田 | 四国 | a | 509 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_田 | 九州 | a | 857 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑 | 全国 | a | 1337 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑 | 北海道 | a | 1864 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑 | 都府県 | a | 55 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑 | 東北 | a | 32 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑 | 関東・東山 | a | 156 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑 | 東海 | a | 39 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑 | 近畿 | a | 6 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑 | 中国 | a | X | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑 | 四国 | a | 6 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑 | 九州 | a | 23 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑_普通畑 | 全国 | a | 1336 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑_普通畑 | 北海道 | a | 1864 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑_普通畑 | 都府県 | a | 53 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑_普通畑 | 東北 | a | 32 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑_普通畑 | 関東・東山 | a | 155 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑_普通畑 | 東海 | a | 38 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑_普通畑 | 近畿 | a | 5 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑_普通畑 | 中国 | a | X | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑_普通畑 | 四国 | a | 4 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑_普通畑 | 九州 | a | 18 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑_樹園地 | 全国 | a | 1 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑_樹園地 | 北海道 | a | 0 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑_樹園地 | 都府県 | a | 2 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑_樹園地 | 東北 | a | - | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑_樹園地 | 関東・東山 | a | 1 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑_樹園地 | 東海 | a | 1 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑_樹園地 | 近畿 | a | 1 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑_樹園地 | 中国 | a | X | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑_樹園地 | 四国 | a | 2 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑_樹園地 | 九州 | a | 5 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_牧草地 | 全国 | a | 24 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_牧草地 | 北海道 | a | 33 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_牧草地 | 都府県 | a | 0 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_牧草地 | 東北 | a | 1 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_牧草地 | 関東・東山 | a | - | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_牧草地 | 東海 | a | - | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_牧草地 | 近畿 | a | - | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_牧草地 | 中国 | a | X | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_牧草地 | 四国 | a | - | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_牧草地 | 九州 | a | - | 
| 土地(1経営体当たり)_耕地以外の土地 | 全国 | a | 270 | 
| 土地(1経営体当たり)_耕地以外の土地 | 北海道 | a | 362 | 
| 土地(1経営体当たり)_耕地以外の土地 | 都府県 | a | 49 | 
| 土地(1経営体当たり)_耕地以外の土地 | 東北 | a | 48 | 
| 土地(1経営体当たり)_耕地以外の土地 | 関東・東山 | a | 64 | 
| 土地(1経営体当たり)_耕地以外の土地 | 東海 | a | 59 | 
| 土地(1経営体当たり)_耕地以外の土地 | 近畿 | a | 24 | 
| 土地(1経営体当たり)_耕地以外の土地 | 中国 | a | X | 
| 土地(1経営体当たり)_耕地以外の土地 | 四国 | a | 18 | 
| 土地(1経営体当たり)_耕地以外の土地 | 九州 | a | 51 | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地 | 全国 | a | 675.4 | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地 | 北海道 | a | 740.3 | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地 | 都府県 | a | 517.5 | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地 | 東北 | a | 353.3 | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地 | 関東・東山 | a | 447.7 | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地 | 東海 | a | 1000.1 | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地 | 近畿 | a | 331.2 | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地 | 中国 | a | X | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地 | 四国 | a | 306.9 | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地 | 九州 | a | 506.2 | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地_自作地 | 全国 | a | 416.4 | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地_自作地 | 北海道 | a | 547.7 | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地_自作地 | 都府県 | a | 97.1 | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地_自作地 | 東北 | a | 160.0 | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地_自作地 | 関東・東山 | a | 88.6 | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地_自作地 | 東海 | a | 32.9 | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地_自作地 | 近畿 | a | 61.9 | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地_自作地 | 中国 | a | X | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地_自作地 | 四国 | a | 29.0 | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地_自作地 | 九州 | a | 134.3 | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地_小作地 | 全国 | a | 259.0 | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地_小作地 | 北海道 | a | 192.6 | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地_小作地 | 都府県 | a | 420.4 | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地_小作地 | 東北 | a | 193.3 | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地_小作地 | 関東・東山 | a | 359.1 | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地_小作地 | 東海 | a | 967.2 | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地_小作地 | 近畿 | a | 269.3 | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地_小作地 | 中国 | a | X | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地_小作地 | 四国 | a | 277.9 | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地_小作地 | 九州 | a | 371.9 | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外 | 全国 | a | 4.5 | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外 | 北海道 | a | 4.7 | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外 | 都府県 | a | 3.9 | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外 | 東北 | a | 2.3 | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外 | 関東・東山 | a | 4.2 | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外 | 東海 | a | 7.3 | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外 | 近畿 | a | 3.8 | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外 | 中国 | a | X | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外 | 四国 | a | 1.8 | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外 | 九州 | a | 3.1 | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外_所有地 | 全国 | a | 4.5 | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外_所有地 | 北海道 | a | 4.7 | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外_所有地 | 都府県 | a | 3.9 | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外_所有地 | 東北 | a | 2.3 | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外_所有地 | 関東・東山 | a | 4.2 | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外_所有地 | 東海 | a | 7.3 | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外_所有地 | 近畿 | a | 3.8 | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外_所有地 | 中国 | a | X | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外_所有地 | 四国 | a | 1.8 | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外_所有地 | 九州 | a | 3.1 | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外_借入地 | 全国 | a | 0.0 | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外_借入地 | 北海道 | a | - | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外_借入地 | 都府県 | a | 0.0 | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外_借入地 | 東北 | a | - | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外_借入地 | 関東・東山 | a | - | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外_借入地 | 東海 | a | - | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外_借入地 | 近畿 | a | - | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外_借入地 | 中国 | a | X | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外_借入地 | 四国 | a | - | 
| 小麦_使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外_借入地 | 九州 | a | 0.0 | 
| 小麦_作付地の実勢地代(10a当たり) | 全国 | 円 | 10620 | 
| 小麦_作付地の実勢地代(10a当たり) | 北海道 | 円 | 10025 | 
| 小麦_作付地の実勢地代(10a当たり) | 都府県 | 円 | 12648 | 
| 小麦_作付地の実勢地代(10a当たり) | 東北 | 円 | 15156 | 
| 小麦_作付地の実勢地代(10a当たり) | 関東・東山 | 円 | 11441 | 
| 小麦_作付地の実勢地代(10a当たり) | 東海 | 円 | 11370 | 
| 小麦_作付地の実勢地代(10a当たり) | 近畿 | 円 | 10836 | 
| 小麦_作付地の実勢地代(10a当たり) | 中国 | 円 | X | 
| 小麦_作付地の実勢地代(10a当たり) | 四国 | 円 | 6825 | 
| 小麦_作付地の実勢地代(10a当たり) | 九州 | 円 | 15281 | 
| 小麦_作付地の実勢地代(10a当たり)_自作地 | 全国 | 円 | 10457 | 
| 小麦_作付地の実勢地代(10a当たり)_自作地 | 北海道 | 円 | 10123 | 
| 小麦_作付地の実勢地代(10a当たり)_自作地 | 都府県 | 円 | 14838 | 
| 小麦_作付地の実勢地代(10a当たり)_自作地 | 東北 | 円 | 16395 | 
| 小麦_作付地の実勢地代(10a当たり)_自作地 | 関東・東山 | 円 | 13560 | 
| 小麦_作付地の実勢地代(10a当たり)_自作地 | 東海 | 円 | 11224 | 
| 小麦_作付地の実勢地代(10a当たり)_自作地 | 近畿 | 円 | 10877 | 
| 小麦_作付地の実勢地代(10a当たり)_自作地 | 中国 | 円 | X | 
| 小麦_作付地の実勢地代(10a当たり)_自作地 | 四国 | 円 | 12804 | 
| 小麦_作付地の実勢地代(10a当たり)_自作地 | 九州 | 円 | 17175 | 
| 小麦_作付地の実勢地代(10a当たり)_小作地 | 全国 | 円 | 10882 | 
| 小麦_作付地の実勢地代(10a当たり)_小作地 | 北海道 | 円 | 9745 | 
| 小麦_作付地の実勢地代(10a当たり)_小作地 | 都府県 | 円 | 12129 | 
| 小麦_作付地の実勢地代(10a当たり)_小作地 | 東北 | 円 | 14133 | 
| 小麦_作付地の実勢地代(10a当たり)_小作地 | 関東・東山 | 円 | 10911 | 
| 小麦_作付地の実勢地代(10a当たり)_小作地 | 東海 | 円 | 11376 | 
| 小麦_作付地の実勢地代(10a当たり)_小作地 | 近畿 | 円 | 10826 | 
| 小麦_作付地の実勢地代(10a当たり)_小作地 | 中国 | 円 | X | 
| 小麦_作付地の実勢地代(10a当たり)_小作地 | 四国 | 円 | 6141 | 
| 小麦_作付地の実勢地代(10a当たり)_小作地 | 九州 | 円 | 14583 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり) | 全国 | 円 | 52625 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり) | 北海道 | 円 | 51625 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり) | 都府県 | 円 | 56107 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり) | 東北 | 円 | 44127 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり) | 関東・東山 | 円 | 63349 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり) | 東海 | 円 | 54588 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり) | 近畿 | 円 | 63318 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり) | 中国 | 円 | X | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり) | 四国 | 円 | 48888 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり) | 九州 | 円 | 52765 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_固定資本額 | 全国 | 円 | 31453 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_固定資本額 | 北海道 | 円 | 29054 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_固定資本額 | 都府県 | 円 | 39795 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_固定資本額 | 東北 | 円 | 26855 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_固定資本額 | 関東・東山 | 円 | 47884 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_固定資本額 | 東海 | 円 | 38015 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_固定資本額 | 近畿 | 円 | 46776 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_固定資本額 | 中国 | 円 | X | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_固定資本額 | 四国 | 円 | 30875 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_固定資本額 | 九州 | 円 | 36342 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_固定資本額_建物・構築物 | 全国 | 円 | 7200 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_固定資本額_建物・構築物 | 北海道 | 円 | 6577 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_固定資本額_建物・構築物 | 都府県 | 円 | 9366 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_固定資本額_建物・構築物 | 東北 | 円 | 3070 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_固定資本額_建物・構築物 | 関東・東山 | 円 | 9095 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_固定資本額_建物・構築物 | 東海 | 円 | 9183 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_固定資本額_建物・構築物 | 近畿 | 円 | 18080 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_固定資本額_建物・構築物 | 中国 | 円 | X | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_固定資本額_建物・構築物 | 四国 | 円 | 2691 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_固定資本額_建物・構築物 | 九州 | 円 | 8269 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_固定資本額_土地改良設備 | 全国 | 円 | 468 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_固定資本額_土地改良設備 | 北海道 | 円 | 584 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_固定資本額_土地改良設備 | 都府県 | 円 | 63 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_固定資本額_土地改良設備 | 東北 | 円 | 530 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_固定資本額_土地改良設備 | 関東・東山 | 円 | 9 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_固定資本額_土地改良設備 | 東海 | 円 | 52 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_固定資本額_土地改良設備 | 近畿 | 円 | - | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_固定資本額_土地改良設備 | 中国 | 円 | X | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_固定資本額_土地改良設備 | 四国 | 円 | - | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_固定資本額_土地改良設備 | 九州 | 円 | 90 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_固定資本額_自動車 | 全国 | 円 | 1317 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_固定資本額_自動車 | 北海道 | 円 | 1286 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_固定資本額_自動車 | 都府県 | 円 | 1425 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_固定資本額_自動車 | 東北 | 円 | 1390 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_固定資本額_自動車 | 関東・東山 | 円 | 1679 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_固定資本額_自動車 | 東海 | 円 | 1602 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_固定資本額_自動車 | 近畿 | 円 | 719 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_固定資本額_自動車 | 中国 | 円 | X | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_固定資本額_自動車 | 四国 | 円 | 468 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_固定資本額_自動車 | 九州 | 円 | 1318 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_固定資本額_農機具 | 全国 | 円 | 22468 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_固定資本額_農機具 | 北海道 | 円 | 20607 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_固定資本額_農機具 | 都府県 | 円 | 28941 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_固定資本額_農機具 | 東北 | 円 | 21865 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_固定資本額_農機具 | 関東・東山 | 円 | 37101 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_固定資本額_農機具 | 東海 | 円 | 27178 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_固定資本額_農機具 | 近畿 | 円 | 27977 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_固定資本額_農機具 | 中国 | 円 | X | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_固定資本額_農機具 | 四国 | 円 | 27716 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_固定資本額_農機具 | 九州 | 円 | 26665 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_流動資本額 | 全国 | 円 | 18325 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_流動資本額 | 北海道 | 円 | 20110 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_流動資本額 | 都府県 | 円 | 12119 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_流動資本額 | 東北 | 円 | 12622 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_流動資本額 | 関東・東山 | 円 | 11165 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_流動資本額 | 東海 | 円 | 12898 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_流動資本額 | 近畿 | 円 | 12338 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_流動資本額 | 中国 | 円 | X | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_流動資本額 | 四国 | 円 | 11699 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_流動資本額 | 九州 | 円 | 12072 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_労賃資本額 | 全国 | 円 | 2847 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_労賃資本額 | 北海道 | 円 | 2461 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_労賃資本額 | 都府県 | 円 | 4193 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_労賃資本額 | 東北 | 円 | 4650 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_労賃資本額 | 関東・東山 | 円 | 4300 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_労賃資本額 | 東海 | 円 | 3675 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_労賃資本額 | 近畿 | 円 | 4204 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_労賃資本額 | 中国 | 円 | X | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_労賃資本額 | 四国 | 円 | 6314 | 
| 小麦_投下資本額(10a当たり)_労賃資本額 | 九州 | 円 | 4351 |