農業経営統計調査
農業経営統計調査 農産物生産費 確報 平成21年産工芸農作物等の生産費
表 2-1 大豆生産費 全国・農業地域別 調査経営体の経営概況
        
    統計表ID: 0003051804
    政府統計名: 農業経営統計調査
    作成機関名: 農林水産省
    調査年月: 200901-200912
    データ件数: 370件
    公開日: 2012-03-30
    最終更新日: 2023-12-19
  
※データ件数が2000件を超える場合は、先頭から2000件までを表示しています。
| (E008-21-6_01)集計項目 | (E008-21-2)地域別 | 単位 | 値 | 
|---|---|---|---|
| 集計経営体数 | 全国 | 経営体 | 268 | 
| 集計経営体数 | 北海道 | 経営体 | 69 | 
| 集計経営体数 | 都府県 | 経営体 | 199 | 
| 集計経営体数 | 東北 | 経営体 | 65 | 
| 集計経営体数 | 北陸 | 経営体 | 28 | 
| 集計経営体数 | 関東・東山 | 経営体 | 33 | 
| 集計経営体数 | 東海 | 経営体 | 14 | 
| 集計経営体数 | 近畿 | 経営体 | 9 | 
| 集計経営体数 | 中国 | 経営体 | 6 | 
| 集計経営体数 | 九州 | 経営体 | 44 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数 | 全国 | 人 | 4.5 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数 | 北海道 | 人 | 4.6 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数 | 都府県 | 人 | 4.5 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数 | 東北 | 人 | 4.6 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数 | 北陸 | 人 | 4.5 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数 | 関東・東山 | 人 | 4.3 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数 | 東海 | 人 | 5.8 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数 | 近畿 | 人 | 3.8 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数 | 中国 | 人 | 3.7 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数 | 九州 | 人 | 4.9 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数_男 | 全国 | 人 | 2.3 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数_男 | 北海道 | 人 | 2.6 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数_男 | 都府県 | 人 | 2.2 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数_男 | 東北 | 人 | 2.2 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数_男 | 北陸 | 人 | 2.2 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数_男 | 関東・東山 | 人 | 2.3 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数_男 | 東海 | 人 | 3.0 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数_男 | 近畿 | 人 | 1.8 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数_男 | 中国 | 人 | 1.7 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数_男 | 九州 | 人 | 2.4 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数_女 | 全国 | 人 | 2.2 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数_女 | 北海道 | 人 | 2.0 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数_女 | 都府県 | 人 | 2.3 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数_女 | 東北 | 人 | 2.4 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数_女 | 北陸 | 人 | 2.3 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数_女 | 関東・東山 | 人 | 2.0 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数_女 | 東海 | 人 | 2.8 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数_女 | 近畿 | 人 | 2.0 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数_女 | 中国 | 人 | 2.0 | 
| 労働力(1経営体当たり)_世帯員数_女 | 九州 | 人 | 2.5 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数 | 全国 | 人 | 4.5 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数 | 北海道 | 人 | 4.6 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数 | 都府県 | 人 | 4.5 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数 | 東北 | 人 | 4.6 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数 | 北陸 | 人 | 4.5 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数 | 関東・東山 | 人 | 4.3 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数 | 東海 | 人 | 5.8 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数 | 近畿 | 人 | 3.8 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数 | 中国 | 人 | 3.7 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数 | 九州 | 人 | 4.9 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数_男 | 全国 | 人 | 2.3 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数_男 | 北海道 | 人 | 2.6 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数_男 | 都府県 | 人 | 2.2 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数_男 | 東北 | 人 | 2.2 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数_男 | 北陸 | 人 | 2.2 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数_男 | 関東・東山 | 人 | 2.3 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数_男 | 東海 | 人 | 3.0 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数_男 | 近畿 | 人 | 1.8 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数_男 | 中国 | 人 | 1.7 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数_男 | 九州 | 人 | 2.4 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数_女 | 全国 | 人 | 2.2 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数_女 | 北海道 | 人 | 2.0 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数_女 | 都府県 | 人 | 2.3 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数_女 | 東北 | 人 | 2.4 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数_女 | 北陸 | 人 | 2.3 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数_女 | 関東・東山 | 人 | 2.0 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数_女 | 東海 | 人 | 2.8 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数_女 | 近畿 | 人 | 2.0 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数_女 | 中国 | 人 | 2.0 | 
| 労働力(1経営体当たり)_家族員数_女 | 九州 | 人 | 2.5 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者 | 全国 | 人 | 2.0 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者 | 北海道 | 人 | 2.5 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者 | 都府県 | 人 | 1.8 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者 | 東北 | 人 | 2.0 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者 | 北陸 | 人 | 1.2 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者 | 関東・東山 | 人 | 2.1 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者 | 東海 | 人 | 2.4 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者 | 近畿 | 人 | 1.7 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者 | 中国 | 人 | 0.7 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者 | 九州 | 人 | 1.6 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者_男 | 全国 | 人 | 1.3 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者_男 | 北海道 | 人 | 1.6 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者_男 | 都府県 | 人 | 1.2 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者_男 | 東北 | 人 | 1.2 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者_男 | 北陸 | 人 | 1.0 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者_男 | 関東・東山 | 人 | 1.2 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者_男 | 東海 | 人 | 1.8 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者_男 | 近畿 | 人 | 1.3 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者_男 | 中国 | 人 | 0.4 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者_男 | 九州 | 人 | 1.1 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者_女 | 全国 | 人 | 0.7 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者_女 | 北海道 | 人 | 0.9 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者_女 | 都府県 | 人 | 0.6 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者_女 | 東北 | 人 | 0.8 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者_女 | 北陸 | 人 | 0.2 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者_女 | 関東・東山 | 人 | 0.9 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者_女 | 東海 | 人 | 0.6 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者_女 | 近畿 | 人 | 0.4 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者_女 | 中国 | 人 | 0.3 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業就業者_女 | 九州 | 人 | 0.5 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者 | 全国 | 人 | 1.3 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者 | 北海道 | 人 | 1.9 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者 | 都府県 | 人 | 1.0 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者 | 東北 | 人 | 1.2 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者 | 北陸 | 人 | 0.3 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者 | 関東・東山 | 人 | 1.5 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者 | 東海 | 人 | 1.4 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者 | 近畿 | 人 | 1.2 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者 | 中国 | 人 | 0.7 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者 | 九州 | 人 | 0.9 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者_男 | 全国 | 人 | 0.9 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者_男 | 北海道 | 人 | 1.3 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者_男 | 都府県 | 人 | 0.7 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者_男 | 東北 | 人 | 0.8 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者_男 | 北陸 | 人 | 0.2 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者_男 | 関東・東山 | 人 | 1.0 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者_男 | 東海 | 人 | 1.1 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者_男 | 近畿 | 人 | 0.9 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者_男 | 中国 | 人 | 0.4 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者_男 | 九州 | 人 | 0.7 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者_女 | 全国 | 人 | 0.4 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者_女 | 北海道 | 人 | 0.6 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者_女 | 都府県 | 人 | 0.3 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者_女 | 東北 | 人 | 0.4 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者_女 | 北陸 | 人 | 0.1 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者_女 | 関東・東山 | 人 | 0.5 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者_女 | 東海 | 人 | 0.3 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者_女 | 近畿 | 人 | 0.3 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者_女 | 中国 | 人 | 0.3 | 
| 労働力(1経営体当たり)_農業専従者_女 | 九州 | 人 | 0.2 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積 | 全国 | a | 1466 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積 | 北海道 | a | 2471 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積 | 都府県 | a | 997 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積 | 東北 | a | 883 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積 | 北陸 | a | 1027 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積 | 関東・東山 | a | 974 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積 | 東海 | a | 1683 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積 | 近畿 | a | 1537 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積 | 中国 | a | 285 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積 | 九州 | a | 917 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_田 | 全国 | a | 1056 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_田 | 北海道 | a | 1255 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_田 | 都府県 | a | 964 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_田 | 東北 | a | 845 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_田 | 北陸 | a | 1004 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_田 | 関東・東山 | a | 916 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_田 | 東海 | a | 1671 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_田 | 近畿 | a | 1525 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_田 | 中国 | a | 280 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_田 | 九州 | a | 894 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑 | 全国 | a | 408 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑 | 北海道 | a | 1211 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑 | 都府県 | a | 32 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑 | 東北 | a | 37 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑 | 北陸 | a | 23 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑 | 関東・東山 | a | 58 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑 | 東海 | a | 12 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑 | 近畿 | a | 12 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑 | 中国 | a | 5 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑 | 九州 | a | 23 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑_普通畑 | 全国 | a | 405 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑_普通畑 | 北海道 | a | 1211 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑_普通畑 | 都府県 | a | 28 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑_普通畑 | 東北 | a | 29 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑_普通畑 | 北陸 | a | 21 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑_普通畑 | 関東・東山 | a | 58 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑_普通畑 | 東海 | a | 11 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑_普通畑 | 近畿 | a | 12 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑_普通畑 | 中国 | a | 5 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑_普通畑 | 九州 | a | 20 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑_樹園地 | 全国 | a | 3 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑_樹園地 | 北海道 | a | 0 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑_樹園地 | 都府県 | a | 4 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑_樹園地 | 東北 | a | 8 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑_樹園地 | 北陸 | a | 2 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑_樹園地 | 関東・東山 | a | - | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑_樹園地 | 東海 | a | 1 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑_樹園地 | 近畿 | a | 0 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑_樹園地 | 中国 | a | - | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_畑_樹園地 | 九州 | a | 3 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_牧草地 | 全国 | a | 2 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_牧草地 | 北海道 | a | 5 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_牧草地 | 都府県 | a | 1 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_牧草地 | 東北 | a | 1 | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_牧草地 | 北陸 | a | - | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_牧草地 | 関東・東山 | a | - | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_牧草地 | 東海 | a | - | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_牧草地 | 近畿 | a | - | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_牧草地 | 中国 | a | - | 
| 土地(1経営体当たり)_経営耕地面積_牧草地 | 九州 | a | - | 
| 土地(1経営体当たり)_耕地以外の土地 | 全国 | a | 271 | 
| 土地(1経営体当たり)_耕地以外の土地 | 北海道 | a | 441 | 
| 土地(1経営体当たり)_耕地以外の土地 | 都府県 | a | 191 | 
| 土地(1経営体当たり)_耕地以外の土地 | 東北 | a | 104 | 
| 土地(1経営体当たり)_耕地以外の土地 | 北陸 | a | 149 | 
| 土地(1経営体当たり)_耕地以外の土地 | 関東・東山 | a | 803 | 
| 土地(1経営体当たり)_耕地以外の土地 | 東海 | a | 71 | 
| 土地(1経営体当たり)_耕地以外の土地 | 近畿 | a | 11 | 
| 土地(1経営体当たり)_耕地以外の土地 | 中国 | a | 28 | 
| 土地(1経営体当たり)_耕地以外の土地 | 九州 | a | 63 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地 | 全国 | a | 297.9 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地 | 北海道 | a | 309.6 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地 | 都府県 | a | 292.5 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地 | 東北 | a | 239.4 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地 | 北陸 | a | 243.5 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地 | 関東・東山 | a | 358.2 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地 | 東海 | a | 873.5 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地 | 近畿 | a | 362.7 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地 | 中国 | a | 76.3 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地 | 九州 | a | 250.0 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地_自作地 | 全国 | a | 136.2 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地_自作地 | 北海道 | a | 241.3 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地_自作地 | 都府県 | a | 87.0 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地_自作地 | 東北 | a | 128.3 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地_自作地 | 北陸 | a | 42.1 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地_自作地 | 関東・東山 | a | 96.3 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地_自作地 | 東海 | a | 50.2 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地_自作地 | 近畿 | a | 14.0 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地_自作地 | 中国 | a | 53.8 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地_自作地 | 九州 | a | 64.3 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地_小作地 | 全国 | a | 161.7 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地_小作地 | 北海道 | a | 68.3 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地_小作地 | 都府県 | a | 205.5 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地_小作地 | 東北 | a | 111.1 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地_小作地 | 北陸 | a | 201.4 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地_小作地 | 関東・東山 | a | 261.9 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地_小作地 | 東海 | a | 823.3 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地_小作地 | 近畿 | a | 348.7 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地_小作地 | 中国 | a | 22.5 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地_小作地 | 九州 | a | 185.7 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外 | 全国 | a | 2.2 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外 | 北海道 | a | 1.9 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外 | 都府県 | a | 2.3 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外 | 東北 | a | 1.3 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外 | 北陸 | a | 1.8 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外 | 関東・東山 | a | 3.2 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外 | 東海 | a | 5.5 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外 | 近畿 | a | 4.2 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外 | 中国 | a | 0.6 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外 | 九州 | a | 3.7 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外_所有地 | 全国 | a | 2.2 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外_所有地 | 北海道 | a | 1.9 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外_所有地 | 都府県 | a | 2.3 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外_所有地 | 東北 | a | 1.3 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外_所有地 | 北陸 | a | 1.8 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外_所有地 | 関東・東山 | a | 3.2 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外_所有地 | 東海 | a | 5.5 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外_所有地 | 近畿 | a | 4.2 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外_所有地 | 中国 | a | 0.6 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外_所有地 | 九州 | a | 3.7 | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外_借入地 | 全国 | a | - | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外_借入地 | 北海道 | a | - | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外_借入地 | 都府県 | a | - | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外_借入地 | 東北 | a | - | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外_借入地 | 北陸 | a | - | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外_借入地 | 関東・東山 | a | - | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外_借入地 | 東海 | a | - | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外_借入地 | 近畿 | a | - | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外_借入地 | 中国 | a | - | 
| 大豆使用地面積(1経営体当たり)_作付地以外_借入地 | 九州 | a | - | 
| 作付地の実勢地代(10a当たり) | 全国 | 円 | 13847 | 
| 作付地の実勢地代(10a当たり) | 北海道 | 円 | 11607 | 
| 作付地の実勢地代(10a当たり) | 都府県 | 円 | 14921 | 
| 作付地の実勢地代(10a当たり) | 東北 | 円 | 16293 | 
| 作付地の実勢地代(10a当たり) | 北陸 | 円 | 14074 | 
| 作付地の実勢地代(10a当たり) | 関東・東山 | 円 | 16725 | 
| 作付地の実勢地代(10a当たり) | 東海 | 円 | 11317 | 
| 作付地の実勢地代(10a当たり) | 近畿 | 円 | 11834 | 
| 作付地の実勢地代(10a当たり) | 中国 | 円 | 4778 | 
| 作付地の実勢地代(10a当たり) | 九州 | 円 | 16622 | 
| 作付地の実勢地代(10a当たり)_自作地 | 全国 | 円 | 14145 | 
| 作付地の実勢地代(10a当たり)_自作地 | 北海道 | 円 | 11844 | 
| 作付地の実勢地代(10a当たり)_自作地 | 都府県 | 円 | 17022 | 
| 作付地の実勢地代(10a当たり)_自作地 | 東北 | 円 | 17837 | 
| 作付地の実勢地代(10a当たり)_自作地 | 北陸 | 円 | 14335 | 
| 作付地の実勢地代(10a当たり)_自作地 | 関東・東山 | 円 | 17489 | 
| 作付地の実勢地代(10a当たり)_自作地 | 東海 | 円 | 11940 | 
| 作付地の実勢地代(10a当たり)_自作地 | 近畿 | 円 | 12571 | 
| 作付地の実勢地代(10a当たり)_自作地 | 中国 | 円 | 3022 | 
| 作付地の実勢地代(10a当たり)_自作地 | 九州 | 円 | 17571 | 
| 作付地の実勢地代(10a当たり)_小作地 | 全国 | 円 | 13598 | 
| 作付地の実勢地代(10a当たり)_小作地 | 北海道 | 円 | 10770 | 
| 作付地の実勢地代(10a当たり)_小作地 | 都府県 | 円 | 14025 | 
| 作付地の実勢地代(10a当たり)_小作地 | 東北 | 円 | 14503 | 
| 作付地の実勢地代(10a当たり)_小作地 | 北陸 | 円 | 14020 | 
| 作付地の実勢地代(10a当たり)_小作地 | 関東・東山 | 円 | 16455 | 
| 作付地の実勢地代(10a当たり)_小作地 | 東海 | 円 | 11279 | 
| 作付地の実勢地代(10a当たり)_小作地 | 近畿 | 円 | 11804 | 
| 作付地の実勢地代(10a当たり)_小作地 | 中国 | 円 | 9051 | 
| 作付地の実勢地代(10a当たり)_小作地 | 九州 | 円 | 16279 | 
| 投下資本額(10a当たり) | 全国 | 円 | 58935 | 
| 投下資本額(10a当たり) | 北海道 | 円 | 69087 | 
| 投下資本額(10a当たり) | 都府県 | 円 | 53899 | 
| 投下資本額(10a当たり) | 東北 | 円 | 47951 | 
| 投下資本額(10a当たり) | 北陸 | 円 | 65920 | 
| 投下資本額(10a当たり) | 関東・東山 | 円 | 45441 | 
| 投下資本額(10a当たり) | 東海 | 円 | 65911 | 
| 投下資本額(10a当たり) | 近畿 | 円 | 56913 | 
| 投下資本額(10a当たり) | 中国 | 円 | 80710 | 
| 投下資本額(10a当たり) | 九州 | 円 | 48784 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額 | 全国 | 円 | 37744 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額 | 北海道 | 円 | 41258 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額 | 都府県 | 円 | 36001 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額 | 東北 | 円 | 27923 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額 | 北陸 | 円 | 41415 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額 | 関東・東山 | 円 | 31909 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額 | 東海 | 円 | 54805 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額 | 近畿 | 円 | 38462 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額 | 中国 | 円 | 56365 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額 | 九州 | 円 | 32254 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_建物・構築物 | 全国 | 円 | 10295 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_建物・構築物 | 北海道 | 円 | 11104 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_建物・構築物 | 都府県 | 円 | 9894 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_建物・構築物 | 東北 | 円 | 6362 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_建物・構築物 | 北陸 | 円 | 9537 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_建物・構築物 | 関東・東山 | 円 | 9529 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_建物・構築物 | 東海 | 円 | 15291 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_建物・構築物 | 近畿 | 円 | 15998 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_建物・構築物 | 中国 | 円 | 39057 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_建物・構築物 | 九州 | 円 | 8540 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_土地改良設備 | 全国 | 円 | 247 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_土地改良設備 | 北海道 | 円 | 537 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_土地改良設備 | 都府県 | 円 | 103 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_土地改良設備 | 東北 | 円 | 146 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_土地改良設備 | 北陸 | 円 | 276 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_土地改良設備 | 関東・東山 | 円 | - | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_土地改良設備 | 東海 | 円 | - | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_土地改良設備 | 近畿 | 円 | - | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_土地改良設備 | 中国 | 円 | - | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_土地改良設備 | 九州 | 円 | 100 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_自動車 | 全国 | 円 | 1866 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_自動車 | 北海道 | 円 | 2338 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_自動車 | 都府県 | 円 | 1632 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_自動車 | 東北 | 円 | 1866 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_自動車 | 北陸 | 円 | 1376 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_自動車 | 関東・東山 | 円 | 936 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_自動車 | 東海 | 円 | 2633 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_自動車 | 近畿 | 円 | 1026 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_自動車 | 中国 | 円 | 1839 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_自動車 | 九州 | 円 | 1463 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_農機具 | 全国 | 円 | 25336 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_農機具 | 北海道 | 円 | 27279 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_農機具 | 都府県 | 円 | 24372 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_農機具 | 東北 | 円 | 19549 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_農機具 | 北陸 | 円 | 30226 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_農機具 | 関東・東山 | 円 | 21444 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_農機具 | 東海 | 円 | 36881 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_農機具 | 近畿 | 円 | 21438 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_農機具 | 中国 | 円 | 15469 | 
| 投下資本額(10a当たり)_固定資本額_農機具 | 九州 | 円 | 22151 | 
| 投下資本額(10a当たり)_流動資本額 | 全国 | 円 | 15088 | 
| 投下資本額(10a当たり)_流動資本額 | 北海道 | 円 | 20301 | 
| 投下資本額(10a当たり)_流動資本額 | 都府県 | 円 | 12502 | 
| 投下資本額(10a当たり)_流動資本額 | 東北 | 円 | 13975 | 
| 投下資本額(10a当たり)_流動資本額 | 北陸 | 円 | 18204 | 
| 投下資本額(10a当たり)_流動資本額 | 関東・東山 | 円 | 8873 | 
| 投下資本額(10a当たり)_流動資本額 | 東海 | 円 | 6927 | 
| 投下資本額(10a当たり)_流動資本額 | 近畿 | 円 | 13278 | 
| 投下資本額(10a当たり)_流動資本額 | 中国 | 円 | 14186 | 
| 投下資本額(10a当たり)_流動資本額 | 九州 | 円 | 11890 | 
| 投下資本額(10a当たり)_労賃資本額 | 全国 | 円 | 6103 | 
| 投下資本額(10a当たり)_労賃資本額 | 北海道 | 円 | 7528 | 
| 投下資本額(10a当たり)_労賃資本額 | 都府県 | 円 | 5396 | 
| 投下資本額(10a当たり)_労賃資本額 | 東北 | 円 | 6053 | 
| 投下資本額(10a当たり)_労賃資本額 | 北陸 | 円 | 6301 | 
| 投下資本額(10a当たり)_労賃資本額 | 関東・東山 | 円 | 4659 | 
| 投下資本額(10a当たり)_労賃資本額 | 東海 | 円 | 4179 | 
| 投下資本額(10a当たり)_労賃資本額 | 近畿 | 円 | 5173 | 
| 投下資本額(10a当たり)_労賃資本額 | 中国 | 円 | 10159 | 
| 投下資本額(10a当たり)_労賃資本額 | 九州 | 円 | 4640 |