集落営農実態調査
集落営農実態調査 確報 平成31年集落営農実態調査市町村別統計 宮城県
表 5 集落営農数(詳細) 人・農地プランにおける位置付け状況別集落営農数 中心経営体として位置付けの有無別
        
    統計表ID: 0001897269
    政府統計名: 集落営農実態調査
    作成機関名: 農林水産省
    調査年月: 201901-201912
    データ件数: 93件
    公開日: 2021-12-24
    最終更新日: 2022-01-11
  
※データ件数が2000件を超える場合は、先頭から2000件までを表示しています。
| (D005-31-2-008)市町村_長期累年 | (D005-31-1-006)位置づけの有無_長期累年 | 単位 | 値 | 
|---|---|---|---|
| 計 | 計 | 集落営農 | 855 | 
| 計 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられている | 集落営農 | 443 | 
| 計 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられていない | 集落営農 | 412 | 
| 仙台市 | 計 | 集落営農 | 30 | 
| 仙台市 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられている | 集落営農 | 30 | 
| 仙台市 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられていない | 集落営農 | - | 
| 石巻市 | 計 | 集落営農 | 60 | 
| 石巻市 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられている | 集落営農 | 15 | 
| 石巻市 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられていない | 集落営農 | 45 | 
| 気仙沼市 | 計 | 集落営農 | 7 | 
| 気仙沼市 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられている | 集落営農 | 2 | 
| 気仙沼市 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられていない | 集落営農 | 5 | 
| 白石市 | 計 | 集落営農 | 6 | 
| 白石市 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられている | 集落営農 | - | 
| 白石市 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられていない | 集落営農 | 6 | 
| 名取市 | 計 | 集落営農 | 12 | 
| 名取市 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられている | 集落営農 | 6 | 
| 名取市 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられていない | 集落営農 | 6 | 
| 角田市 | 計 | 集落営農 | 10 | 
| 角田市 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられている | 集落営農 | 9 | 
| 角田市 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられていない | 集落営農 | 1 | 
| 多賀城市 | 計 | 集落営農 | 3 | 
| 多賀城市 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられている | 集落営農 | 3 | 
| 多賀城市 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられていない | 集落営農 | - | 
| 岩沼市 | 計 | 集落営農 | 14 | 
| 岩沼市 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられている | 集落営農 | 14 | 
| 岩沼市 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられていない | 集落営農 | - | 
| 登米市 | 計 | 集落営農 | 171 | 
| 登米市 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられている | 集落営農 | 19 | 
| 登米市 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられていない | 集落営農 | 152 | 
| 栗原市 | 計 | 集落営農 | 99 | 
| 栗原市 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられている | 集落営農 | 67 | 
| 栗原市 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられていない | 集落営農 | 32 | 
| 東松島市 | 計 | 集落営農 | 27 | 
| 東松島市 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられている | 集落営農 | 6 | 
| 東松島市 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられていない | 集落営農 | 21 | 
| 大崎市 | 計 | 集落営農 | 143 | 
| 大崎市 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられている | 集落営農 | 80 | 
| 大崎市 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられていない | 集落営農 | 63 | 
| 富谷市 | 計 | 集落営農 | 3 | 
| 富谷市 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられている | 集落営農 | - | 
| 富谷市 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられていない | 集落営農 | 3 | 
| 蔵王町 | 計 | 集落営農 | 8 | 
| 蔵王町 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられている | 集落営農 | 2 | 
| 蔵王町 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられていない | 集落営農 | 6 | 
| 村田町 | 計 | 集落営農 | 6 | 
| 村田町 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられている | 集落営農 | 5 | 
| 村田町 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられていない | 集落営農 | 1 | 
| 柴田町 | 計 | 集落営農 | 3 | 
| 柴田町 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられている | 集落営農 | 2 | 
| 柴田町 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられていない | 集落営農 | 1 | 
| 川崎町 | 計 | 集落営農 | 4 | 
| 川崎町 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられている | 集落営農 | - | 
| 川崎町 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられていない | 集落営農 | 4 | 
| 丸森町 | 計 | 集落営農 | 8 | 
| 丸森町 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられている | 集落営農 | 4 | 
| 丸森町 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられていない | 集落営農 | 4 | 
| 亘理町 | 計 | 集落営農 | 17 | 
| 亘理町 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられている | 集落営農 | - | 
| 亘理町 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられていない | 集落営農 | 17 | 
| 山元町 | 計 | 集落営農 | 4 | 
| 山元町 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられている | 集落営農 | 1 | 
| 山元町 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられていない | 集落営農 | 3 | 
| 松島町 | 計 | 集落営農 | 8 | 
| 松島町 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられている | 集落営農 | 8 | 
| 松島町 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられていない | 集落営農 | - | 
| 大和町 | 計 | 集落営農 | 28 | 
| 大和町 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられている | 集落営農 | 22 | 
| 大和町 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられていない | 集落営農 | 6 | 
| 大郷町 | 計 | 集落営農 | 14 | 
| 大郷町 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられている | 集落営農 | 10 | 
| 大郷町 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられていない | 集落営農 | 4 | 
| 大衡村 | 計 | 集落営農 | 5 | 
| 大衡村 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられている | 集落営農 | 4 | 
| 大衡村 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられていない | 集落営農 | 1 | 
| 色麻町 | 計 | 集落営農 | 34 | 
| 色麻町 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられている | 集落営農 | 26 | 
| 色麻町 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられていない | 集落営農 | 8 | 
| 加美町 | 計 | 集落営農 | 54 | 
| 加美町 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられている | 集落営農 | 47 | 
| 加美町 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられていない | 集落営農 | 7 | 
| 涌谷町 | 計 | 集落営農 | 27 | 
| 涌谷町 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられている | 集落営農 | 13 | 
| 涌谷町 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられていない | 集落営農 | 14 | 
| 美里町 | 計 | 集落営農 | 40 | 
| 美里町 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられている | 集落営農 | 39 | 
| 美里町 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられていない | 集落営農 | 1 | 
| 南三陸町 | 計 | 集落営農 | 7 | 
| 南三陸町 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられている | 集落営農 | 6 | 
| 南三陸町 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられていない | 集落営農 | 1 | 
| 上記以外 | 計 | 集落営農 | 3 | 
| 上記以外 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられている | 集落営農 | 3 | 
| 上記以外 | 人・農地プランの中心経営体として位置づけられていない | 集落営農 | - |